こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
投稿日:2020/1/2 20:23
今日は風も少なく最高の天気
会社に置いてある巣箱をチェッして来ました
サンポールした群は 残念ながら
ダメっぽい感じですが
元気になって来た群も有ります(^^)
寒さに負けず頑張れー
スズメバチにやられて全滅してしまいました(T_T)
秋を前に蜂達の成長過程を確認してきました
こころさん、こんばんわ!
なにやら威勢よく、席とりゲームだか、動きが激しそうですけど、
日本みつばちは、何してるのでしょう?
この時期だと、半冬眠で余り動かないのかと思っていました。
2020/1/2 20:28
私はガラケーしか持っていませんので(PCはあります)、動画はとらないので、いつも静止画なので、日本みつばちは静止しています(あれ?ぼけ?)
動画でアップしたいのですが、いつかガラケーで撮りましたが、ボヤケテとてもアップできるような状況でないので、動画はできません。
2020/1/2 20:34
ひょっとして素手でスマホ撮影したのでは?
2020/1/2 20:40
極楽トンボさん こんばんは
今日は暖かく 活発に動いていました(^^)
撮影は スマホが 薄くてお勧めですよ(^^)
2020/1/2 21:19
初心者ふさくんさん
こんばんは(^^)
私はいつも素手です(^^)
刺されませんよ〜
たまにしか(・Д・)
2020/1/2 21:20
こころさん、蜂球表面に雄蜂の姿もありますね(^^)
2020/1/2 21:41
ハッチ@宮崎さん
そうなんです(-.-;)
気になっているんですが・・
様子見です
2020/1/3 00:34
こころさん
auは2022年3月までガラケーが使えるので、動画は我慢します。
もっとも今のガラケーを無くしたり壊れたらスマホも考えます。
コメントをありがとうございます。
2020/1/3 05:36
こころさん おはようございます❣️
地震があったみたいだけど、大丈夫ですか?
そちらは良く揺れているニュースを聞きますが、こっちで、もし震度4とか有るとびっくり仰天❗️あたふた❗️となってしまいます。
2020/1/3 06:23
ふさくん
どなたにコメントしてるか、わかりません。
素手? 巣箱の内部撮影は秋までは素手でしました。
冬は手袋でも素手でもいたしません。
2020/1/3 06:34
初心者ふさくんさん
お早うございます
久しぶりに緊急地震速報が
出ました
そんなに大きくありませんでしたので 一安心です(^^)
2020/1/3 07:53
ハッチ@宮崎さん
お早うございます
ありがとうございます(^^)
2020/1/3 07:54
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...