白いウメの花を訪れる日本みつばち!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/2/14 18:02

    都心でも梅満開に咲いていました(^^)

    紅梅も満開のものがありました(^-^)/

    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    都心?出張でしようか?

    2020/2/14 18:19

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • これは国○○○ですねぇ。。。神出鬼没のハッチさんですね。ここでニホンミツバチの撮影ができたということは、間違いなく「あそこ」に元巣がありますね。何群くらいいるのでしょうかね!最高に幸せな蜂たちだと思います。ここに待ち箱置いたら入るでしょうね。

    2020/2/14 18:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 初心者ふさくんさん、

    明日玉川大学で毎年恒例のミツバチ科学研究会があるので上京しました(^^)

    2020/2/14 20:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、

    あちこちミツバチ求めてさ迷って行き着いた場所です。国立なんとかと書いてあったような気がします(^_^;)

    2020/2/14 20:30

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • ハッチ@宮崎さん

    了解です。ご苦労さまです❣️

    2020/2/14 20:39

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • そうなんですねーてっきりハッチさんの事だから国立ナントカで文楽でも楽しむのかと思いました!

    それにしてもあそこの土地は生態系が日本で一番厳格に守られている場所ですから、ニホンミツバチの調査をさせていただきたいですよね。私が想像するに、あそこからガンガン増えて旅立って行くものの、西側の次の森までは1.5キロくらい(吹上御所)そこに行ければ北西1キロにはテレビにも自然巣が出ていた新宿御苑、西2キロには代々木公園、南西1キロには青山墓地があり、その辺を巡回しながら子孫を残しているのではないかと考えられますね。国会議事堂の屋根の上を蜂雲が飛び越えて行く様は壮観でしょう!

    2020/2/14 21:19

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、

    地図見てなかったので配置が今一分かりませんでしたが、結構歩き回れる範囲です(*^^*)

    蜂たちはひとっ飛びでも人間は回り道が酷かったです。見えてるのに遠廻りしなければならず距離以上に疲れました(/o\)

    2020/2/14 23:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 我が家の梅の樹には、蜜蜂たちの交配の成果、小さなうめの実が結実していました(^^)/

    2020/3/23 20:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    白いウメの花を訪れる日本みつばち!