投稿日:2017/11/16 00:19
塗装によって湿気(通気性低下にゆる)が籠らなければいいですね。
2017/11/16 00:33
ハッチ@宮崎様 ご意見、ありがとうございます。通気性低下について全く考えたこともありませんでした。最初に友人から譲り受けた箱が塗装してあり持ちが良いとのことであったので、それをそのまま踏襲していました。
始めたころは直射日光を受けた巣箱で引出し板の上を水が流れたこともありました。天井板も簀の子式ではなく、上蓋も箱にギリギリ嵌められるサイズで作っておりました。今はそれらの問題に都度対応してきておりますが、未だ上蓋に水滴が着くときがありますので、上部から熱気を抜く方法を考えておりました。今後は塗装無しで作成してみます。今後とも宜しくお願いします。
2017/11/16 10:48
以前の西洋ミツバチ養蜂書にも外側はペンキて“・・・なんて書いてあるのもありましたが、蜂たちの活動で内側から結露あるので何か木が腐れるのが早いと感じました。防腐剤は有効かな⁉とは思いましたが匂いに敏感そうな日本みつばちにはやはり自然が第1なのかなぁ~と思いました(^^)
2017/11/16 11:07
ハッチ@宮崎様 最初に始めた時の友人が幼少のころ、お父さんが西洋蜜蜂を飼育していたとのことで、退職後のボケ対策等で始めたものです。無臭塗料が無いので微臭タイプの塗料を探して使用していました。この前、購入したばかりですが箱部以外に使用します。有難うございました。
2017/11/16 12:24
如庵さんこんにちは、一般的にはバーナーで焼いて防腐効果とされているようですが、通気も良いとゆうことで薄い墨汁を塗られている方も、お見えになるようです。私はバーナーで焼いています、まだ墨汁は塗ったことはありません。
2017/11/16 15:20
カッツアイ様 こんばんわ。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。以前は内、外の両面をバーナーで軽く焼いてから外側を塗装していましたが、最近は塗装だけで済ませておりました。長持ちさせようとの気持ちからでしたが、湿気がこもるのではないかとのご指摘を受け、今後の検討課題が出来ました。友人も塗装していましたが、最近作成した箱から墨汁に変えたとのことで状況を確認する予定です。ご意見、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
2017/11/16 23:13
onigawara様 おはようございます。いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。バーナーで黒く焼く→面倒な洗い工程必要では?と思い、止めていました。次回は墨汁使用も検討します。ただ、待ち箱=飼育箱で年中設置しておりますので継箱は薄くする等の濃淡で対応できればと・・・。
2017/11/17 10:52
如庵さん 巣箱の色は水性ですか?ラッカー性ですか?木目が見えて綺麗に塗っていますね。筋交いバケとブンドウバケですか?。外国の人たちは殆ど塗っているので、もしかしたら良いのではないでしょうか。自分は1回水性ペイントには毒性が無いと勝手に思って買ってきて、池の中の仕上げに塗ったときに自分がふらふらになったので、缶の説明書を読んだら生き物には非常に毒性が有るので使用してはだめですと書いてあったので、びっくりした事が有ります。それから池には錦鯉用のラッカーペイントを使用しています。頑張って下さい。
2017/11/17 11:45
onigawara様 水性塗料を少し薄めて使用しています。(基準は確か7%位だったと思いますが)10%ぐらいの水を加えてと言っても適当ですが・・。刷毛の種類はわかりません。毒性があるのですか?まったく気づきませんでした。5~6年使用していますが鈍感でしたかね。注記を確認してみます。アサヒペン(関ペ製品だったと思います)の無臭又は微臭タイプだったと記憶しています。ペンキの宣伝になっていたらごめんなさい。ご忠告、ありがとうございました。
2017/11/17 20:40
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...