未分類

蜜蜂巣箱周辺に見られる生き物 何がいますか?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 巣箱上蓋と天板の間にカメムシ(^^;

    既にいき耐えていた緑色のカメムシも↓

    逆さまになって干からびているものも

    皆さんの蜜蜂巣箱周辺にも寒さを避けて避難してきている生き物居ますか?

    また巣箱周辺には早くもナズナが開花

    ナズナは春の七草の一つですね(^^)


    春が待ち遠しいです(^^)

    回答
    1 / 6
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2020/12/24 07:24

    冬場の歓迎しかねる居候達としては…

    G、アリ、クモ、ナメクジ、ヤスデ…がいますね。地べたに巣箱を置くと、侵入者も激増します。レアケースでは、サソリモドキが入っていた事がありました。でも弱群を地べた置きで一度だけです。

    サソリモドキはこういうクリーチャー。見た目のヤバさに反し人畜無害。

    記事にはしていませんが(両手塞がるので撮影できないw)、シュウ酸噴霧をすると、巣箱本体と蓋の間に潜んでいたこれら小動物たちが慌ててはい出して来るのがちょっと漫画みたいで面白いです。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、こんばんは&回答ありがとうございます(^^)/

    サソリモドキ初めて見ました(@_@;)

    言われても無害と思えません(TT)

    2020/12/24 20:44

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ハッチ@宮崎さん

    サソリモドキ、大人しくて臆病な生き物ですよ。驚くと、お酢をぶちまけたような臭いを放ちます。微妙な防御手段になんかほっこりさせられます、くさいけど。

    2020/12/24 23:32

    回答
    2 / 6
  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 2020/12/24 06:07

    ハッチ宮崎さん

    年越し用で本(カメムシ博士入門)を借りて読んでました。

    一番上の写真はアカギカメムシ です。下のひっくり返えっている緑色のは表の模様がわからないので

    不明です。


  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、こんばんは!

    正月はカメムシを極めるのですね!!

    凄い(^-^)/

    一番下のカメムシを表の模様わかるようにして写メしてみました↓

    2020/12/24 20:46

  • taka-k

    静岡県

    はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。

    カメムシ、厄介者ですね。

    裏が梨畑なので、冬以外の季節に屋上の温室や部屋の中にも侵入してきます。せっかく咲いた洋ランの花を食べられるし、潰すとあの強烈な独特な臭い。温室で散水中臭ってくるのですが、居場所が特定できません。

    イチゴやトマトも無農薬で栽培(趣味程度)しているため、捕獲後屋外で殺処分しています。

    あの臭いは、なかなか取れないので厄介ですね。

    2020/12/30 23:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • taka-kさん、

    匂いが気になり死骸を表向きにひっくり返すのも躊躇され裏面のみの写メで、カメムシの種類が特定出来ないとコメントいただいたりしました(^^;

    洋ランむもカメムシの害を受けるのですね!  知りませんでした(@_@;)

    2020/12/30 23:46

  • taka-k

    静岡県

    はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...

  • ハッチ@宮崎さん

    上に昇っていく習性があるように感じられます。何とかハエたたきに誘導して、階段を一気に駆け下りて、アスファルトに投げつける。これが私流です (-。-)y-゜゜゜

    カメムシ博士入門に、対策がありましたらご教授願います。

    2020/12/31 00:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 年越し用で本(カメムシ博士入門)を借りて読んでらっしゃるのは・・・特製ぱんさんです(^_^;)

    2020/12/31 00:29

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん、Taka-kさん

    ご指名ありましたので、やおら本を開きました。

    この本は動物観察の範疇の物で駆除関係は出ていませんです。

    スズメバチ同様に敵を知るということで読んでますが、背中の模様がとても綺麗で様々なパターンがあります。

    カメムシでも企業秘密扱いのブランド香水原料とか、若葉や若木のような香りがあるのもいるようです。

    また、アメンボや南京虫がカメムシだそうです。

    冬は大方が成虫のまま木々の隙間や家の隙間などに入り込むようです。

    2020/12/31 05:59

  • taka-k

    静岡県

    はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...

  • ハッチ@宮崎さん

    すみません (^^;)

    2020/12/31 08:02

  • taka-k

    静岡県

    はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...

  • 特製ぱんさん

    はじめまして。

    カメムシ、いやですね。

    アメンボが同種とは知りませんでした。

    最近若い女性が好んで食べるパクチー、コリアンダー、別名カメムシソウ

    なんですね、匂いが由来だそうです。

    2020/12/31 08:14

    回答
    3 / 6
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2020/12/24 08:25

    ハッチさん、今の時期ではありませんが、こういう御来客もありました。


    丸洞に入ったセイヨウさんですが、この経緯は https://38qa.net/blog/71912 に詳しく書いてあります。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、こんばんは!

    蜂蜜の匂いにうっかり酔い寄せられたのでしょう(^^)

    2020/12/24 20:55

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さん、このクワガタ 「ちょっと入れてよ~」とおねだりし、蜂の方は 「や~だよ~」 という攻防、しばらく笑えました。   (^_^)

    2020/12/24 21:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、

    攻撃か見守りか、蜜蜂側の境界は何なんでしょうね(^^)

    2020/12/24 21:39

    回答
    4 / 6
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/12/24 09:52

    バッチ様 お早う御座います。今の時期だと、アリは見掛なくなりましたが、ゴキブリが巣の中をウロウロしています。

    ゴキブリがどんな悪さをするのか分かりませんでしたので、只、単に暖かいから巣箱の中に居るのかなと思ってました。

    寒くなってきましたので、他の昆虫はあまり見かけません。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ブルービーさん、こんばんは(^^)/

    ゴキブリが蜜蜂巣箱にやって来て住み着くのは、私たち人間の家に入り込むのと同じく快適環境と餌になる物があるからなのでしょう(^^)

    2020/12/24 21:06

    回答
    5 / 6
  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 2020/12/24 11:46

    サシガメがいます。巣箱隣の桜の木にいたので退治しようと思いましたが、カミキリムシと違って幹の間にいるようなので様子を見てます。また蛾の幼虫を食べるというのでもしかしてスムシを減らしてくれるのではないかと期待もしてます。外来らしいですがキリッとして鮮やかな模様がいいです。写真は5月に中から出てきたところです。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • artemisさん、こんばんは(^o^)

    サシガメはハンミョウの大型版に見えました(^^;

    肉食なんですね(@_@;)

    2020/12/24 21:08

    回答
    6 / 6
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2020/12/24 09:23

    おはようございます(^^)

    大きな立派なカメムシですね~

    一昨日 我が家の家庭菜園でカメムシ臭充満していました^^;

    物置に居るのかと?探しましが…見当たらず…寒くなってきたのにまだカメムシが居るのかと驚いていました^^;

    カメムシの中には越冬するものも居るのかしら?

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ宮崎さん

    本来のテーマの回答しなければと振り返ってみましたら、こんなのが底板に闖入してました。以前投稿したネタですが!?


    2020/12/24 09:41

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Michaelさん、こんばんは!

    カメムシ臭いですよね~(;_;)/~~~

    干からびたカメムシ死骸も触れずにいました(^_^;)

    2020/12/24 21:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、こんばんは(*_*)

    ムカデ・・・何か嫌というかドキッとしますね~(@_@;)

    2020/12/24 21:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Michaelさん、おはようございます(^^)/

    カメムシは、寒さを避けて蜜蜂巣箱にやって来てる感じですが私が見たものは干からびた死骸や弱ったものばかりです(^^)/

    特製ぱんさんが年越し用に借りられた本「カメムシ博士入門」なら越冬するものがいるかどうか書いてありそうです(^^)

    2020/12/25 06:56

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん

    ひっくり返えったカメムシは分からないということで表にした写真の返事をしていませんでした。干からびて濃い緑色になっていますが

    アオクサカメムシ と思われます。


    2020/12/31 15:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、お手数おかけしましたm(__)m

    どうもありがとうございます(^^)/

    2020/12/31 16:30

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜜蜂巣箱周辺に見られる生き物 何がいますか?