投稿日:2022/4/19 22:53
三重県からです。
元巣の前の木(距離が2メートルほどの木)に、設置した分蜂板に、集合した群れですが、分蜂後、悪天候の中、丸2日、分蜂板の下で、過ごしました。3日目は天候もよくなり、今日こそ移動するだろうと、観察に向かうと、2日間、整列し、固まっていた蜂球が、ザワザワと動き出し、少しずつ崩れていくなぁと思って観ているうちにどんどん元巣に入っていきました。最後には、全ての蜂が元巣に入りました。分蜂すると、女王のフェロモンにより、元巣には、戻らない、と思っていましたが、3日の間に何が起きたのか?知りたいと思っています。このような経験をされた方、また、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、この状況について教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/4/20 03:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/4/20 06:57
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/4/20 07:20
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/20 09:57
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/4/20 11:07
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/4/20 11:36
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...