投稿日:2/16 21:53, 閲覧 780
皆さま初めましてこんにちは。
(●´ω`●)
本日還暦を迎えまして時間ができましたので、亡くなった母が養蜂をしていた場所で、わたくしもミツバチを育ててハチミツを採りたいのです。しかしながら、肝心のミツバチの子を、どのように入手するのかが分かりません(泣)。母からはハチミツを一度もらっただけで、養蜂の事は、わたくしも仕事が忙しかったことで尋ねる事が無く母は他界したので何も分かりません(泣)。叶うならばお安く、又は無料で譲って下さる希有なお方がいらっしゃりましたら喜ばしさいっぱいです。(≧-≦)。そんな虫のいい話を求めて、恐縮至極ですが、ミツバチはたいへん可愛くて大好きですので、育て上げたい思いいっぱいです!新参者で誠に申し訳ありません、どうか、ご回答者様お願い致します!((((*゜▽゜*))))
こんばんはー
近隣県の大阪で養蜂をしております
私の母も中京区出身ですw
京都府と言っても京丹などを入れるとホントに広いですからね…
どのあたりなのかは分かりませんが、京都なら日本みつばちは沢山生息している地域ですよ
ただ京都市内での養蜂は余りお勧め出来ません
京都の方ならどうなるか想像がつくかと…(^^;;
私もお弟子さんを指導させて頂き、毎年入居した蜂箱を無料で差し上げていますが…
実際蜂をもらう事は簡単なんですけどね…折角の入居の感動が無いというか…
お母様のお使いになられていた箱を利用されて待箱として設置されては如何でしょうか?
折角なら分蜂群の入居体験をされる事をお勧めします
甘いお花畑の香り蜂雲が箱の中に吸い込まれて行く様子はとても感動しますよ
養蜂をしていて1番好きな場面は分蜂シーンです↓
因みに私は採蜜は面倒な作業なので嫌いな作業の一つですね(^^;;
このように蛇口式に採蜜が出来るようなアイテムも販売されています↓
今からなら充分に分蜂シーズンには間に合います
※待箱、みつばち蘭(待箱ルアー)、蜜蝋が有ればいつでも始められますよ↓
ただ先程も言いましたが、住宅街や不特定多数の人が出入りする場所、観光地での養蜂は絶対にお勧め出来ません
分蜂シーズンの蜂雲、オオスズメバチ、糞害、蜂に刺されるなどの事故等…
恐ろしい収まる事の無い苦情の嵐となります
出来ればご自分の所有地での飼育が望ましいです
今春から養蜂を楽しまれる事をお祈りしておりますm(_ _)m
香花蜜潤 さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
自分は管理人さんのショップの巣箱を購入して、同じものを作って使用していますね。京都なら特に良いと思いますね。35mmの板厚はだてでは無いですからね。10年以上使用して居ますが、どうにもならないですね。管理人さんのショップを見て、是ならできる週末養蜂という本が有るので、購入をお勧めしますね。他の本は必要ないですね。内寸は220mm×220mmで高さは150mmですね。板厚が35mmなので外寸は290mmで仕上げて居ますね。頑張って下さいね。他所のホームページは張れない感じですね。週末養蜂家ショップで検索して下さいね。35mmで作ると重たいとかは無いですよ。板厚が無くても年輪が多いと重たいですからね。普通の50年生の杉板ならば1回も重たいとか感じた事は無いですね。重たいと言う人は最初からの思い込みが多いですね。
週末養蜂家ショップ - Yahoo!ショッピング
香花蜜潤さん ご希望のミツバチは、和、洋どちらでしょうか?前者なら在来種なので待ち箱を設置して運が良ければ確保できるかもしれませんし、後者で有ればネットで検索すれば比較的かんたんにヒットすると思います。・・・但し、ハチミツが第一の目的で有ればお止めになさった方が宜しいかと思います。永くは続きませんので…。
香花蜜潤さん こんばんは。これから始めるのは、夢が膨らみますね。日本ミツバチと西洋ミツバチとの2種類のミツバチの飼育には、大分違いが在ります。私は、日本ミツバチを飼育していますので、その事でお話しますね。
日本ミツバチは、野生の蜜蜂です。太古の昔から野山に暮らしているミツバチに、自分の蜂場に呼び入れ、暮らして貰う訳です。万全の準備をしても、2年も3年も選んで貰えないことも在ります。
売ってくださる方も居るには居ますが、ペットを飼うのとはだいぶ違いますし、子どもを得るのではなく、蜜蜂の群を得るのです。女王蜂1匹と実働をする何百何千の働き蜂と最初は居ないかも知れない雄蜂で構成される群です。子どもは、蜂箱を選んでから巣を作って、卵を産んで、育てて行くので、最初は居ません。
私は、最初にうちの蜂箱に入ってくれた時、「うちを選んでくれて有難う!」と言いますよ。そして、その感動と感謝が、その先、色々な事がある養蜂のベースにもなります。だから、買うよりも、自分の蜂場の蜂箱を選んで入ってくれるように、準備をし勉強をし待つのが良いとお勧めします。
今時期、皆さんは、新しい群に選んで貰える様に、待ち箱と言われるミツバチに選んで貰う最初の巣箱を製作しています。でも、スタートは、自作が難しいなら、重箱式の蜂箱を購入するのが良いと思います。
これらは、ネットショップで色々微妙に違う蜂箱が売られています。女性の方なら、あまり大きくない箱で始めるのが良いと思います。外寸が25cm以内くらいの箱が良いのではないかと思います。
他にも色々準備をして、日本ミツバチの群の中の探索隊の蜂さんに、「ここは住み易そう~(^^♪」と選んで貰う為の工夫をして待つのです。
ここに書ききれないほどの工夫が、人それぞれ在りますので、このサイトの検索を使って、「待ち箱」とか、「重箱」とかのキーワードで、皆さんの工夫を研究されるのも良いかと思います。
でも、実際に見るのも大事なので、お知り合いが居らっしゃれば、見学に行って色々見て来るのも良いです。
それでなければ、この質問コーナーに、再度質問をし、「京都の何処何処在住で、近くで蜂の飼育を見学させてくださる方は居ませんか」という主旨の質問を提示したら、誰かが手を上げてくださると思いますよ。
因みに、私も殆ど何も解らずに、蜂箱を買って始めたのですが、「初心者向け」という蜂箱を買ったのに、初心者には、とても過酷な蜂箱だったと、このサイトに加入してから、諸先輩方に教わりました。
ある程度は、下知識を持ってから飼育を開始する方が良いですよ~(;^_^A
(写真の待ち箱は、最初の失敗した蜂箱の次に、アドバイスを受けてから購入したモノです。
香花蜜潤さん おはようございます。
養蜂の世界にようこそおいでくださいました。知れば知るほど未知の中、楽しいこともたくさんありますので、泥沼のようにのめりこまないようご注意を!!
今回の養蜂は日本ミツバチのようですので皆さんのアドバイス通り、待ち箱といわれる箱を適地に設置し、自然界にいるミツバチに入っていただくのが一番でしょう。
ただ、そうはいってもまだまだ、何もわからないでしょうから、ぜひ、お近くの養蜂家(日本ミツバチを飼育されている方)に教えを乞うのが一番でしょうね。話がうまく進めばその方の近くに待ち箱を置かせていただくなどできれば手に入れる早道ですし、技術習得も早くなります。
頑張ってください。
こんにちは私は長野県に住んでいます。遠方なのでお力になれませんが無事に飼育が開始出来ます事を願っています。 みつばち沼へようこそー (笑) 京都も一年に2回くらい鮎釣りに良く出かけました。懐かしいです。又近況報告をアップして下さいませ。
香花蜜潤さん。こんにちは。
私は、一昨年に自分の作った重箱に蜂娘が自然に入居してもらうように、適当に設置しましたが、一年目は入居0でした。
昨年は、もう少し勉強して設置したら、運よく入居してくれました。
春に自分の作った巣箱に初めて蜂娘がいるのを見たときは、嬉しくって、涙が出ました。
是非、自然入居をお勧めします。
今は毎日蜂娘のことばかり考えております。大変なこともありますが、全くイヤだとは思いません。
私の近くには先輩養蜂家が居ませんので、ほとんどこのサイトで教えてもらっています。
もし、お近くに先輩養蜂家がいらっしゃれば、お声かけしお友達になることをお勧めします。
2/16 22:34
2/17 08:02
2/16 22:18
2/16 23:09
2/17 05:58
2/17 08:39
2/17 09:00
2/17 13:43
Michael(ミカエル)様すみません!充電が無くなり、返信が遅れてしまいました! ありがとうございました!Michael(ミカエル)様、写真付き付きでたくさん教えて下さりありがとうございますm(._.)m。希望沸きました!わたくし、人生あとは死ぬだけの時間ですので、毎日コツコツ勉強して京都府八幡市のミツバチ老人になるため頑張ります!
2/16 23:10
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
香花蜜潤さん
八幡ですか?それやったら長岡京に蜂友さんで女性養蜂家が居はりますよ
一昨年遊びに行った時は3群ほどお庭で飼育されてはりました
京都は神社仏閣、旧家も多く有るため、日本みつばちは沢山生息しています
3月にお母様のお使いだった箱を待箱として沢山設置してみて下さい
お母様の箱をお使いになるのは何よりも故人のご供養と考えます
古くても営巣歴のある箱には入り易いですよ
あっ京都のその辺りはダニの寄生地域の為、飼育には予防が必要かと…
入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2/16 23:50
niyakeodoi様、ありがとうございます!ニホンミツバチを養蜂したいです!ハチミツを採ることだけが目的でないので、わたくし勉強して頑張ります!あきらめません!
2/16 23:35
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
香花蜜潤さん それは、大変失礼いたしました。事に当たっては、始めが肝心です。大半の方は「重箱式巣箱」で飼養をされていますが、サイズが最も重要です。板厚は18㎜以上も有れば充分ですが、35㎜の方もいらっしゃいます。板厚35㎜の巣箱は巣内の温度変化は穏やかですが、重たいので女性や非力の方には不向きです。サイズは内寸が縦横ともに210~230㎜・嵩は150~120㎜が無難です。継ぎ足しや採蜜の作業など総合的に考えてゆくと自然にサイズはこうなります。・・・ちなみに私の巣箱は板厚21㎜・230×230×120㎜(内容積:6.35㍑)ですが、貯蜜が満充あれば4㎏前後になります。
2/17 06:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
外寸が25cmとかの回答コメントが有りますが選び損なうと泣く目に合いますよ。コメントを選ぶのが大事ですね。蜂蜜を採る為に小さな巣箱を商売人が作る事が有りますがミツバチには余り良く無いですね。小さな巣箱は蜂洞もですが、餓死させる事が多くなりますね。
15時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
コメントが要らないなら削除しますよ。
15時間前
[れりっしゅ様]こんばんはm(_ _)m。この度は、れりっしゅ様のご体験を基に、本当に勉強になり勇気を与える頂ける、ご経験者様の、すごい知識をお分けして下さり、本当にありがとうございました!!!!m(_ _)m わたくしが養蜂したいのがニホンミツバチですので本当に有難い貴重な知識ですm(_ _)m 京都府八幡市で、れりっしゅ様に教えて頂きましたことを実践して日々精進します!!! ありがとうございましたm(_ _)m。
2/16 23:30
ようこそ。接し方は人夫々なので普遍的なことをツラツラと。
[ニホンミツバチ初年度に分かったこと纏め]
個々に説明すると長くなるので箇条書きにします。
・野生の場合、全ては分蜂に最適化
・野生が好む巣箱容積は17リットル(内寸220x220x350)
・巣箱一杯が分蜂トリガー←継ぎ箱で騙す
・貯蜜目的はあくまで花が少ない夏と冬の為(闇雲には貯めない)
・巣板間隔(Bee space)、育児域は8mm、貯蜜域は12mm(西洋の場合)
・湿気には比較的強いが嫌がる
・夜目は利かない
・育児域温度は33~36℃
・平時体温35℃、運動時40℃、越冬時32℃
・越冬は冬眠でなく自ら発熱して暖房して過ごす
・女王も働き蜂も卵に違いは無い
・女王は一生ローヤルゼリー、働き蜂は3日だけ
・卵は巣房の大きさで産み分けられる(雄は無精卵)
・drone congregate areas (DCA)
・体重60mg
・アカリンダニには要注意
・寿命は女王蜂で3年程度、働き蜂は飛翔筋使用の累積時間
2/18 11:52
?香花蜜潤 さん こんばんは 大勢の方から いろいろなお話があり 迷っているかもしれない。モリヒロクンは久志冨士男さんの本で スタートしました。全て独学 久志さんの本は 参考になると思われますので お勧めいたします。 うちのはっちゃんは 越冬出来たのか?死去したのか?不明です。
2/17 18:59
caiさん こんにちは、はっちゃんの書籍には 軽く目を通したつもりでしたが、知らない事が、こんなにあったとは、常日頃 如何に、いい加減に読んでいるか?わかりましたありがとうございます。
2/18 12:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
香花蜜潤
京都府
こんにちは。\(^o^)/ 本日還暦を迎えまして、亡くなった母が以前に養蜂をしておりました場所で、私が新たに養蜂を始めたいと思い、お知恵をお借りしたくて登録しま...
香花蜜潤
京都府
こんにちは。\(^o^)/ 本日還暦を迎えまして、亡くなった母が以前に養蜂をしておりました場所で、私が新たに養蜂を始めたいと思い、お知恵をお借りしたくて登録しま...
香花蜜潤
京都府
こんにちは。\(^o^)/ 本日還暦を迎えまして、亡くなった母が以前に養蜂をしておりました場所で、私が新たに養蜂を始めたいと思い、お知恵をお借りしたくて登録しま...
香花蜜潤
京都府
こんにちは。\(^o^)/ 本日還暦を迎えまして、亡くなった母が以前に養蜂をしておりました場所で、私が新たに養蜂を始めたいと思い、お知恵をお借りしたくて登録しま...