投稿日:2022/6/7 08:30
最初から丸洞でも角洞でも重箱で7段とか積んで合計1m位にして、養蜂を開始した場合に、
自然入居とか強制捕獲入居を問わず、巣箱が長いと巣板の伸ばし方が偏りますか?
一番右の重箱は一般的な高さで最初は重箱が2段か3段で、巣板の成長に応じて継ぎ箱していきます。
一番右の方法だと、下に余裕が無いので、日本みつばちは仕方なく?天井面積を全てを使いきって巣板を直ぐに7枚とか8枚とか作って、ほぼ同じ長さで満杯になります。
丸洞等で最初から高い丸洞・角洞・重箱7段だと、巣板の作り方が偏りますか?
下の画像は今朝、乱暴に放り込んだ群の勝手口から撮影したものです。
勝手口まで伸びてきました。
こんなに早く伸びる事はまづ無いと思っています。
5月15日の画像です。 隙間から上の方が見えます。上は空っぽです。
外観です。巣板開始辺りから伸ばしています。
この丸洞は下のだけでも81cmありますから、巣板が7枚とかで全部を伸ばしてきたとは思われない。
仮に2枚位の偏りがあったとしても成長が早いですが、、、
下は4月12日、取り込んだ翌日です。
**********************
質問は巣箱が高い(1m)と必ず偏った巣板の作り方になりますか?
数枚が下まで伸びると、順次枚数が広がってやがては7枚~8枚位が全部底まで来るのでしょうか?
おっとり様 お早う御座います。 私はその様な育成の仕方をしたことが無いので、良く分かりませんが、空間が大きいと巣板は偏って作られることが多いと思われます。
しかし、巣板の偏りは空間の広さだけに関係している訳ではなく、直射日光の当り具合などにも大きく影響しているように思われます。
直射日光が当たって壁面が暑くなるような方向には巣板を掛けてない事が良くあります。小生の友人の巣箱は、日当たりの関係で1年たっても一定方向には巣板が有りませんでした。
おっとり様の最後のお写真は、途中にある太い温度計入りの棒が影響していると思います。その棒に絡んで巣板を作ろうとしているように見えます。
おっとり様の研究熱心は素晴らしいですが、それが時には蜜蜂さんには煩わしいという事もあるのではないでしょうか。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/6/7 09:32
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/7 09:44
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/7 08:48
港
福岡県
毎日 観察、勉強、挑戦で楽しんでいます。
2022/6/8 00:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
港
福岡県
毎日 観察、勉強、挑戦で楽しんでいます。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
港
福岡県
毎日 観察、勉強、挑戦で楽しんでいます。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。