投稿日:2022/7/9 09:57
蜂はたくさんいますが、巣板の偏りが解消しません。また、伸びも遅いように思います。画像のヒモ状の蜂のつながりは何でしょう?花粉は頻繁に集めていますが。付近に蜜源が少ないのでしょうか?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/9 10:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/9 21:50
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/7/9 22:09
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
2022/7/9 10:42
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
初心者初入居さん
こんにちは(^^)
私の知る限りまずスムシで消滅する事は無いと思います^^;
スムシが蔓延するのはその群の勢力が衰えた証拠です。
群の勢力が衰えた原因を追求する事が大切だと考えています。
私の昨年消滅しかけた群はヘキイタダニとアカリンダニへ寄生されました。
ヘキイタダニに寄生されると奇形のワーカーが見られる事があります。
アカリンダニはワーカーの徘徊、下痢などの症状が見られ、ワーカーの数が激減します。
私のダニに寄生された群の初期の蜂柱の動画を見つけました^^;↓
手前に蜂柱が見られます。
この蜂柱を見掛けたら私は要注意の箱と考えるようにしております。
ただこのサイトの多くの皆様はそう考えられて居られない方が多いようですね。
私は顕微鏡検査を定期的にしております。
↓はダニに寄生されたワーカーの気管です。
徘徊しているワーカーの多くはこのようなダニが気管にギッシリと詰まっております。
長くなりましたが…兵庫県も大阪もダニの蔓延地域です。
私は昨年晩秋からダニのメントールにて駆除を行いました。
無事越冬しこの春7回の春の分蜂と夏分蜂を2回させました。
治療の結果今も強群です(^.^)
参考になりましたでしょうか?
2022/7/10 14:00
初心者初入居さん
ご不安を煽るようなコメントをして…御免なさいね(-。-;
昨年ダニの治療の方法を教えて頂いた九州地方の蜂友さんが蜂柱の事を要注意と仰って居られました。
私の師匠も同様のご意見でした。
多分ワーカーが蜂柱を作るのは動力を最小限に抑えて行動する現れかと考えています。
それは群の衰え?の様なものを示唆しているのでは無いかと考えています。
ただ私も2年目の飼育歴です。
ダニの治療についてはそれなりに経験とお勉強をしたのである程度自信を持っておりますが養蜂は経験値が高ければ高い程又越冬数が高い養蜂家ほどセンスのある養蜂家だと思っております。
私はまだまだ手探りで養蜂をしているだけなので…この蜂柱についてはハッキリとした事は言えません。
御免なさいね。
私に言える事は巣碑の状態と時騒ぎのワーカーを良く観察して下さい。
そして早く対応する事、出来れば先手先手で動く事が望ましいと考えています。
2022/7/10 23:16
初心者初入居さん
昨年他の新人養蜂家を見ていて思った事は秋に無理な採蜜をした方は群を消滅させた方が多かったように思います^^;
それは多く採蜜する事で越冬する為の蓄えまで取り上げてしまった結果だと思います。
私は養蜂2年目となりますが採蜜をした事が無いので…採蜜の事はよく分かりません^^;
私はメントールしか使用した事がありませんが、道楽養蜂なので駆除剤、予防剤等趣味でコレクションをしています。
どの薬剤がどのような効果があり、どのような難があるかは把握しています。
このサイトの会員さんのダニの予防は殆どの方はメントールやハーブを使用されて居られるのではないでしょうか?
ただ生のハーブの場合はかなりの量と交換回数が必要となると思われます。
昨年も秋から冬に掛けてダニが蔓延してワーカーが死滅、巣の保温が出来ず消滅のパターンが多かったですね。
真冬でもメントールでダニの駆除は出来ますが…その巣箱体積やワーカーの数、気温、湿度等状態を良く把握する事が大切だと思います。
予防も治療も非合法、合法と色々あります。
ただいつも思う事は皆さん法律の事をあまりご存知無いようです^^;
自群を持って居ると翌年の春分蜂、入居は比較的楽になります。
ただ群が居なくなると新たな入居に苦戦されて居られる方を多くみました。
2022/7/11 00:21
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
初心者初入居
兵庫県
初めまして、超初心者で5月に1群が入居して舞い上がっています。毎日仕事前と帰宅後に楽しくて楽しくて・・・ネット情報で一喜一憂しながら頑張っています。ネットの使い...