投稿日:2022/8/2 08:13
最初は重箱2段で養蜂を始めました。
巣板は天井からぶら下げるのが当然だと思っていました。
最近丸洞を初めました。丸洞の高さは1m位です。
巣門は一番下に付けました。
私が観察した事例では通常通り、巣板を天井から始めたものが3例あります。
所が別の丸洞で3例が巣板の起点を天井ではなくて、中間部とかもっと下の巣門に近いところとかになっています。
一般的に巣箱が重箱式でも角洞でも丸洞でも良いのですが、最初から高さが1m位の巣箱に営巣させた場合(強制捕獲でも自然入居でも構いません)、巣板の起点が天井でなかった場合はありましたか?
あったとするとその原因は巣門から近いからが最大の理由でしょうか?
変なところから始めた一例目(白樫群(乱暴に放りこんだ群)
2例目(5月29日入居群)
左端が下から撮影、右は上から撮影で盛り上げてきている。
3例目(天狗の鼻群)
ほとんど底についていそうな、巣門に近いところから初めている。 右端は上から撮影で盛り上げてきている。
質問は
巣板を天井からではない所を起点にした事例がありましたか?
あったとしたら原因は何でしょうか?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/8/2 11:47
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/8/2 12:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/2 13:34
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/8/2 16:29
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2022/8/2 18:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/2 17:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん 巣箱問題ありですね。
途中の段差を利用して巣を作ると思います。
飼育群なら関係ないと思いますが、新規入居群だと巣箱を選ぶ事が今年分かりました。
近くの飼育群の分蜂なら巣門が大きくても、高さが高くても入ります。
自然群はかなり巣箱選びました
巣箱の大きさ 巣門の広さで入居したりしなかったり。
同じ場所でなかなか入らず、巣門を狭くしたらすぐ入居、巣箱の大きさも見ますね。
探索蜂が来てても選ばれず、違う巣箱置いたらすぐに入居
内径22cm×22cm 高さ15cm×2段 巣門高さ5cm 巣門幅9cm が一番良く入りました。
僕の蜂の先輩 20個置いて4群 欲して巣門は広くしてましたが入ったのは1番狭い巣門の12cmのみ、これより広い巣箱はに入りませんでした
何かあるのでしょうね
2022/8/3 14:38
ブルービーさん
丸洞で巣落ち防止棒が取り付けてあるのは、私も見たことがありません(笑い)
これは結果的に巣落ち防止の機能がありますが、本来は温度計なんです。
ガラス棒温度計をしの竹に内臓しています。
一例目の白樫群(乱暴に放りこんだ群)だけ温度計がありますが、2例目と3例目は巣落ち防止棒はありません。
というか、丸洞の数が増えてきて全部に温度計を入れるのが面倒になったのと、本来の丸洞には温度計も巣落ち防止棒もないので、温度については少し読めるようになったので、最近の作は巣落ち防止棒はありません。
*********************
ここからがポイントではないかと気が付いたのですが、丸洞は1本の丸太を刳り貫いたものがほとんどです。
私はチェンソーが小さいので、どう頑張っても60cmの高さしか作れません。
なので、横を開腹する方法で長い丸洞を作らざるを得なくなったのです。
ご回答に「扱い方」とありますが、それがノウハウなんでしょうね。
どう扱ったら良いか分かりません。
ちょっと、コメントくださると嬉しいです。
2022/8/3 01:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。