ニホンミツバチ

重箱式と洋継ぎ箱式は必ずしも継ぐ方向は逆とは限らない

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • 困ったと言うほどではないのですが、過去のQ&Aを参考にする時、1段2段と(一箱目二箱目)説明が有る場合、和洋で上から数えているのか下からなのか、この業界 ^^; の呼び習わしは有るのですか?

    重箱から巣枠式への移行方法・・・質問者とのやり取り場面で混乱してお聞きしました。

    宜しくお願い致します。(タイトルは私の勝手な想像です)

    回答
    1 / 4
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2022/7/18 11:45

    こんにちは、侠客島のボーダーさん!

    西洋ミツバチ用の巣箱は標準化されラ(ラングストロス)式巣箱を用いての巣箱とその上に載せる形で積み上げる継箱を例として、下段巣箱(育児中心)に2・3段を上段(貯蜜中心)で回答コメントされている感じです。

    一方日本みつばちでは、重箱式巣箱に自然営巣させる為に同じ形の重箱を下方向に積むことで段数を増やしていくので、この形で考えてのコメントが多いと思います。

    日本みつばちでも巣枠を用いての管理している時など和洋折衷な回答などがありこの場合混乱するものと考えます。

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • ハッチ@宮崎さんありがとうございます、せっかく良いサイトに出会い、あれこれ参考になる過去Q&Aの蓄積に驚いていました。

    お気楽な性格ですが、今は生真面目に言葉を理解しはじめた頃なので、混乱しただけです。

    ある特定の植物はツルを左回りで登ってゆく・・・地面から見てなのか上から目線で左回りなのか・・・現在これも疑問の一つですわ。

    ありがとうございました ^^;

    2022/7/18 13:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 侠客島のボーダーさん、

    川の右岸、左岸も私混乱します(^^;

    2022/7/18 13:57

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • ハッチ@宮崎さん 何事もコミュニケーションの円滑の為、基本が大事かも知れません、現在左右に継ぎ箱して上部別箱に2女王を住まわせ、巣門は下部の一つにする図面を作っています、継ぎ箱は横に伸びます。

    2群がどうなるのか、門番は双方がして喧嘩しない方法を想像しています。お教えください、合理的なんだと思うのですが。

    2022/7/18 14:24

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • ハッチ@宮崎さん

    地図のルルと、感覚、、、、、、難しいですね

    2022/7/18 15:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 侠客島のボーダーさん、こんばんは!!

    2王制を横継ぎ巣箱と上段とでお考えなのですね。やったことないのでどう推移するのかとても興味あります(^^)/

    2022/7/19 03:24

    回答
    2 / 4
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/7/18 10:42

    基準無いです、、、蜜蜂飼育楽しみ下さい

    ネツトの世界、言いたい放題、各人別々、、、読む方も自分流、思い通り、読む人しだい、、、、蜜蜂飼育楽しみ下さい

    憶測、推測して、、読むのも、能力、、、、蜜蜂飼育楽しみ下さい

    、、、私は下から1段、2段、3段、と数えてます。

    、、、継ぎ箱は、巣板の、上にも、下にも、必要なら継ぎます。その時の要、不要です、、、、、、此も自由、蜜蜂飼育楽しみ下さい

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • 金剛杖さん ありがとうございます、世話の焼ける西洋を楽しんでいます、世話焼きな性分なんでしょうね、楽しい盛りです、ありがとうございました。

    2022/7/18 13:43

    回答
    3 / 4
  • 7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。

  • 2022/7/18 11:53

    侠客島のボーダーさん こんにちは

    私も当初 重箱で段数を数える時 1段目は下から1段目、2段目と言うと考えていましたが 何で上から1段目というのか不思議に思う時期がありました 今では何とも感じなくなっています ビルの建物の1階は下ですものね   現在4段重ねた巣箱とします 5段目を継ぐ時は下に継ぎますね その時5段目は一番下ですよね 従って 上から数えるのかも知れないと自分では 勝手に思っています 自分流の解釈です  違うかもしれません。

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • ミカドノタカリさん ありがとうございます。

    Q&Aでフムフム、何々と突っ込んで脳内イメージで想像してたら、逆の数字だったりして、「上下が違うのかぁ!」

    ありがとうございました。

    2022/7/18 13:47

    回答
    4 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/7/18 13:21

    基本的に

    上から数えるものと思います

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • ひろぼーさん ねッ 基本が有るんですよね、何事にもそう有るべきです・・・上から? そうなんですかぁ、それ重箱の事で洋巣箱は上に継ぎますよね、それは下から数えるのが基本と言う事で、自己統一しておきますね、業界もそれなら良いな~と。

    そろそろ時騒ぎの時間です、 ひろぼーさんありがとうございました。

    2022/7/18 13:59

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 侠客島のボーダーさん

    説明不足ですみません


    私は、西洋蜜蜂は捕獲はしますが、飼育してませんのでそちらのほうはわかりません

    2022/7/18 16:19

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    重箱式と洋継ぎ箱式は必ずしも継ぐ方向は逆とは限らない