投稿日:2022/6/13 03:42
タイトルに続きます
5日に越冬群の元巣が2時半ころから騒ぎ始め、採蜜後の内見では蜂数も多くて毎日のように午後に騒ぐので何?まだ分蜂?などと思って観察していたのです。
12日の午後3時頃に飛び立つ蜂が凄い数で驚いていた処、庭の柿ノ木に止まり蜂球となりました。4mの高さに集まりどうしたものか?と思案したのですが?
余りに大群なので箱の中を撮るとσ(^_^;)?巣板には蜂が全然残っていません!?逃去です!!蜂球位置が高過ぎて私の手には負えません。蜜蜂が捕獲出来なかった知人に事情説明し要るならと連絡したところ、欲しいと言われて夕方でしたが、まだ明るくておとなしく固まっているので捕獲する事になりました。
逃去郡が戻る事は無いですね?諦めたので再度元巣を内見、周りを10匹余りがとんでいましたが箱の中は空っぽでした((T_T))
盛り上げ巣を期待して上段に乗せていた箱の中には蜂が少し残っています!がこの箱は巣板を早く解体した方が良いですね?
2段目には蜜が有るかと思います!?が写真の真っ白い巣板は蓋が着いているのですが中に子の幼虫とか居ますか?卵があるのですか?このまま切り取ってミツロウ作りした方が良いでしょうか?
事情説明が長くなりましたが、ご教授よろしくお願いいたしますm(._.)m
採蜜後の蜂は巣門箱の処まで達しています
採蜜した箱
逃去後の巣板
巣門箱のさかいまで巣板が!?左側に白いラインが見えます。
何段巣板が有って、何段切り取られたのでしょうか?
2枚目写真を見ると全面蜂蜜ではなく、かなり育児房が含まれている様に思えます。そう見えるだけなら良いのですが・・・?
また3枚目写真の下側部分、巣板が割れてる様に見えますが、もしかして巣板がまだ短いのに(この群にとって採蜜出来る状態ではないのに)切り取られたんじゃないでしょうか?
もしかして育児されてる部分まで必要以上に切り取ったのなら、それが原因かも知れませんね。
それと念のためにお聞きしますが、底板を掃除する時に黒い粒々(スムシ糞)は有りませんでしたか?無ければやはり、必要以上の切り取り(採蜜)が原因と思います。
なお、蜜蜂が元に戻る事は有りません。嫌になって出た訳だから、蜂球を無理やり戻そうとしても無理です。(私は巣落ちで経験あり)
にわかおごじょ様 残念な結果になってしまいましたね。何点か気になる事が有ります。二枚目のお写真の上から六枚目の巣板の真ん中からちょっと下がったところに白い物が見えますね。これは、飼育中の幼虫ではないでしょうか。若し、そうであれば、採蜜してはならないところまで切り取ってしまった事に成ってしまいます。所謂、採蜜は時期尚早ではなかったかという事です。一つの巣箱が大きいと良くこの様な事が起きます。拠って、この地区の二ホンミツバチ養蜂家は、採蜜の時期とタイミングを逃さない為に、高さ12㎝の巣箱にしています。これが良いかどうかは分かりませんが、貴兄が使用されている巣箱は、24,5×24,5×19,5=11,704㎤で、私達が使っている巣箱は、高さが12㎝ですから7,203㎤しかなく、貴兄の巣箱の容積の6割程度です。此れだと19㎝の巣箱では採蜜出来なくても12㎝の巣箱は採蜜出来るタイミングが有ります。
また、採蜜後巣落ちしたとの事でしたが、逃居はこれが原因の可能性があります。
蜂は自分で巣を齧り落とすことは有っても、巣が何らかの外的要因で落ちると、巣のある場所の危険性を認識して逃居することが良くあります。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/6/13 05:44
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
2022/6/13 05:20
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/6/13 06:55
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/13 07:36
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/13 14:50
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょさん 蜂蜜は300gじゃなくて3000gでしょうね。本当は1段に8.2kg貯まるのですよ。それは良いのですが、高さが195mmも有るのに、巣版が充実していないのに採蜜したのが原因ですね。巣版を切る時に一番下まで動いて居ますね。今の巣箱は1段に8.2kgの蜂蜜が貯まらないと採蜜が出来ないので、いつまで経っても採蜜は出来ないですね。如何すればいいかは、自分なら内寸を変えるのは大変なので、高さを130mmにしますね。65mmカットしますね。それで1段に5.4kg強の蜂蜜が貯まるので採蜜が早くなりますね。カットした65mmは巣門を作り利用すると無駄が無いですね。下の写真は自分が同じように有る材で作っていたので、間違いと分かりカットして居る所ですね。
此れはジグに沿って巣箱材を製材して居る所ですね。右に少し見えて居るイイギリと言う材ですね。上の合板は治具ですね。150mmにカットしています。
此れは200mmの高さの巣箱を50mmカットして居る所ですね。左2個が終わり3個目に治具を載せてカットしますね。
治具をクランプで固定しているので、簡単ですね。4面とも同じようにしますね。
治具に沿ってカットしていますね。
カットしたのは巣門として使用するので無駄が無いですね。難しいみたいですが、簡単ですね。
2022/6/13 10:00
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...