ニホンミツバチ

10/4に越冬群の採蜜を行いましたが蜜が

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • セイダカアワダチソウが開花し始めたため本日越冬群の採蜜を行いました。すると春の採蜜時と同じように最上段は、スカスカ 2段目スカ 3 4段目マアマア 内寸22cm高さ10.5cm現在の巣碑の長さやく1m今回42cm採蜜しました。周りがスカスカ これは、蜜源不足なのでしょうか?それとも春にもっと切除すべきだったのでしょうか?猛暑のせい?現在50m四方に10群飼育しています。昨年は、3群でした。一応山間部になります。





    回答
    1 / 4
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2023/10/4 18:37

    利.菅さん ハチッ娘たちは、育児圏の上から貯蜜や花粉を採って餌として蛆に与えます。空いた巣房にはその上の貯蜜を移し替えて行きます。・・・したがって、巣房に貯蜜が少ないと言うことは、蜜源が少ない可能性が有ります。 蜜切りの際には、実入りの少ない最上段と2段目を戻して3段目を採蜜する方法も有ります。これだと巣房に貯蜜するだけなのでハチッ娘たちの負担も軽減されます。

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • niyakeodoiさん回答ありがとうございます。蜜源不足の可能性ですね。ありがとうございます。今年一気に増えたので均等に蜜が分散したということですね。勉強になりました。

    2023/10/4 19:01

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 利.菅さん 私の師匠も360°山に囲まれた屋敷内に11群を管理していますが、西側の一部が杉林、残りは雑木林で畑や果樹畑も点在し、年間を通して蜜源が枯渇することはないそうです。かれこれ20年以上、盗蜜や蜜源不足による逃去もないみたいです。・・・何郡までなら大丈夫かを周りの蜜源環境から再確認をする必要が有ります。

    2023/10/4 20:37

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • niyakeodoiさん今年の夏弱小群が盗蜜され消滅しました。夏に蜜源が不足した可能性があります。後2群採蜜予定ですので確認してみます。ありがとうございます。

    2023/10/4 20:55

    回答
    2 / 4
  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • 2023/10/4 19:29

    群が増え蜜源不足もあると思いますが、巣箱の積み過ぎで容量が大きすぎるのではないでしょうか

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • ポチさん回答ありがとうございます。群の許容範囲を超えですか。確かに巣箱の上の方にほとんど蜂たちいなかったんですよね。叩いたせいで待避したのかなとも思いましたが巣虫は、いなかったので管理してたのかなとも思いました。勉強になりました。ありがとうございます。

    2023/10/4 19:38

    回答
    3 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/10/7 01:41

    推測できる原因は、いくつかあると思います

    周りの環境に比べ、群の数が多い

    私は、自宅周辺で1年目2群、2年目5群、3年目6群?7群?、4年目と5年目10群でしたが

    5群の時が1番蜜量が多かったです


    また、夏の天気の具合もあり、雨の日数が多い年は、上段はスカスカです

    この場合は、強群ほどスカスカです

    昨年、他の群が少ない蜂場でも、1群あたりの蜜量は少なかったです


    スズメバチの影響で籠城すると中の蜜量が減るのは想像できうる状況です


    しかし、春にも採蜜したうえで、今回4段もの採蜜学校できる群は優秀だと思います

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • ひろぼーさんコメントありがとうございます。なるほど秋の採蜜も巣箱のメンテナンスと考え巣虫対策のいっかんで上段の確認が必要に思えてきました。勉強になりました。ありがとうございます。

    2023/10/7 04:45

    回答
    4 / 4
  • 還暦エンジニアです、実家のみかん園に西洋みつばちが巣を作って「みつばち」と出会いました。 ネイチャーアクアリウム、山、バイク、ちょっとだけ釣りが趣味です。 週末...

  • 2023/10/7 00:33

    利.菅さんこんばんは!

    私も10/3今年入居した群が4段になった所で天板をスノコに変更するため切り離して見ると同様にスカスカでした、周辺は広葉樹の森林公園なので意外です、原因は?です。

    5kmぐらい離れた別の群は入居2年目で6月に採蜜し先日6段になったので2段採蜜しましたが、ビッシリ詰まっていました。

  • 利.菅

    福島県

    勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...

  • ウォーキングパパさんコメントありがとうございます。皆さんのコメントを聞いていると良くあることなのかなとも思えてきました。他の群も観察してだんだん答えが見えて来るかもしれません。ありがとうございます。

    2023/10/7 04:40

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    10/4に越冬群の採蜜を行いましたが蜜が