①6月上旬の採蜜を計画していますが早すぎますか?遅いでしようか?
一般的には梅雨入り直前に採蜜をします
②全箱採蜜した場合蜂たちはどうにるのでしようか?
私の地域も古参の養蜂家は角洞の飼育では全摘出していましたが、蜂が少なくなった今では、そのような事はしなくなりました?
梅雨入り直前に全摘出はみつばちには可哀想過ぎませんか?
梅雨で集蜜活動できず、どうやって生きていけば良いのか⁇
コロニーは衰退していくでしょうね
③上から4段ほど採蜜し、継ぎ箱をしていけば営巣を続けてくれるのではないかと思いますが?
私なら、安全を考え2段採蜜し、2段継ぎます
そして秋の巢板の状態を確認し採蜜して越冬出来る余裕があるようなら、秋の豚草の開花直前に1段採蜜します
minoさん
>①6月上旬の採蜜を計画していますが早すぎますか? 遅いでしようか?
群の貯蜜状況次第ですが、7段では抱えて重さを調べることも不可能です。打音で調べるのが唯一の計量方法かと。。
>②全箱採蜜した場合蜂たちはどうなるのでしようか?
群は逃去、餓死、衰退のいずれかです。ここのサイトは愛蜂家がほとんどです。養蜂は採蜜目的? ここでのご質問に違和感があります。
③上から4段ほど採蜜し、継ぎ箱をしていけば営巣を続けてくれるのではないかと思いますが?
Michaelさんのご回答のとおりです。
上数段は空巣の可能性が大きいと想像します。
このような場合は、6月20日過ぎまで待って居れば、フローハイブと同じで巣版が有るので一番上まで満タンもしくは80%は貯蜜しますね。4段切っても3段は巣版が残りますが、僕なら6月20日~7月上旬に3段切りますね。そして2段の継箱ですね。殆ど満杯になって居ますね。ただ問題は継箱を1段しないと産卵育児場所が無くなってくるので、こうなる前に採蜜等が必要だったとも考えられますが、1段継箱も必要かと思いますね。6段までなら人力でも一歩も歩かないなら動かせますね。
蜂が溢れてきたので、人力で6段持ち上げて早めの採蜜になった7段重箱ですね。平成29年6月17日ですね。
3段切りましたね。全部が満タン貯蜜でしたね。糖度は一段目重箱が79度で2段目重箱が80度で3段目が78度でしたね。2段目が冬越しの昨年の蜂蜜ですね。1段目は冬越しで食べているので、春蜜が満杯でしたね。貴方のは今は一番上は空っぽですが、巣版が有ればあっと言う間に貯蜜しますので、巣版が無い場合の3倍の速さですね。何時も6段飼育で行けば一番管理がしやすいですね。下から見て5段目の巣落ち防止棒が隠れれば1段採蜜と云う感じですね。秋には多段採蜜は厳禁ですね。春と秋は全然違いますからね。9段までなら重箱しくも出来ますが、6段が一番ですね。自分のは板厚35mmで内寸が220mm×220mmで高さは150mmですね。1段に5.1kg~6.0kg貯まりますね。比重が違うので重さも違って来ますね。
おはようございます。 私なら直ぐに1段切ります。 そして1段継ぎます その後梅雨入り直前まで巣板の伸びを見ます。梅雨入り直前に後何段切るかしますが 通常飼育の時にご紹介の箱ですと4段くらいで伸びたら切るくらいが良いと思います。 20数年前は全摘していた本人ですがそのころはアカリンダニ等の病気もなく周りがミツバチであふれていました。現在は全摘は一切致しませんです。 最適な方法が見つかりますように m(__)m
5時間前
5時間前
2時間前
32分前
minoさん
岡山県
岡山県北在住、後期高齢者です5年前から1~2群、全くいない年もあり、やめようかとも思ったこともありましたが、飼育の面白さ、トロッとした蜜の味にとりつかれ、も少し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)