投稿日:2022/9/27 06:07
教えていただきたいのは、下の❶と❷です。
③と➃も、できれば記入をしていただくと、大いに助かります。 (^.^)/~~~
参考までに私たちの採蜜時期を付記します。
わたしたちは、つぎのとおりです。(相棒と2人です。知多半島の標準ではありません。ごく一部のやり方です)
➊地域と気候の区分・特徴
愛知県知多半島です。黄色の温暖地です。積雪は、ほとんどありません。(気候の区分は、下の図は主要蜜源植物の1つ「菜の花 」の栽培暦を参考にしました)
参照 サカタのタネ https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00907460.html
❷採蜜の時期は?
5月下旬と10月初旬の年2回行っています。
③この時期を選んだ理由は?
春採蜜がメーンです。秋採蜜は補完的なものです。
春の採蜜を5月末としたのは、6月の梅雨入り前に終了するためです。梅雨の時期は採蜜に適した日を選ぶのは困難です。湿度が高いことから糖度にも、影響します。また、近年春が短くなり、早くから暑くなることから、採蜜後の巣板の再生を、考えた結果です。
秋の採蜜を、10月上旬としたのは、わたしたちの地域の、かつ狭い範囲で色々試してみての結果です。また、採蜜後の巣板の再生と貯蜜のための蜜源を、セイタカアワダチソウ等の主要蜜源に求めることが理由です。最近の気候異変で、残暑が厳しく、秋が短くなったように感じられます。特に採蜜した群れには、越冬前に十分な貯蜜をするだけの、猶予期間が必要だと思っています。
➃採蜜の対象群は?
5月の採蜜は、越冬群の空巣の除去を兼ねて行います。2段切りが多いです。10月の採蜜対象群は、主に5月の採蜜群を除いたものが対象です。ただし、当年の分蜂群の内の強勢群や5月の採蜜群の中でも回復が著しいものを1段または2段切りしています。巣箱内寸は25×25×H15cmよりも大きいもの多いです。
どうぞよろしくお願いいたします。(^_^)
①私の所は瀬戸内海沿岸になるので「温暖地」ですね。
②採蜜時期は基本的に春蜜6月下旬~7月、秋蜜9月下旬~10月です。
③春蜜の場合、梅雨入り前に採りたくても6月下旬以降じゃないと蜜が溜まらないからです。だから暑くなって巣落ちの危険がありつつも7月に取る事が多いです。
秋蜜はこれもまた9月下旬以降じゃないと蜜が溜まらないから。それと9月はまだまだ気温が高いのと、雨の多い時期だから、実際には10月に取る事の方が多いですね。
どちらも継箱の為の切り取りや、台風接近などの理由により、取りあえず1段取って、その後にもう1段と言う事も良くやります。
④採蜜の対象は当然、段数が多い箱で、内検写真とコンコンやっての打音も判断に入れています。
春蜜は越冬群が基本ですが、その春に割と早い時期の入居で、なおかつ夏分蜂せず、強勢群と言う状況下では採蜜可能となる群も有ります。
しかしあまりに急ごしらえの巣板の場合、4.5段あっても(多分巣板ではなく、蜂玉だったのでしょう?)、1段切り取ったら沢山の育児域が有ったと言う経験が有ります(4/25入居したのを6/11に採蜜と書いています)。当時は「切り口を元通りに戻せばミツバチが修正して育児続行」と言うのを知らずに、可哀そうな事をしました。
秋蜜は弱小群とか、問題のある群を除き、全て採蜜しています。ちなみに継箱サイズは内寸240×240、高さ120、板厚30㎜です。
yamada kakasi様 こんにちは
いい質問ですね。他の方の回答まで見られて参考になります。
➊地域と気候の区分・特徴
花は、夏の間もそこそこあります。花枯れは、あまり感じませんが、夏は貯蜜量が少ない気がします。
冬は寒いところで、椿といった冬の花はありません。春は、本年は3月11日から花粉を運び始めました。まだ、少し雪が残った状態ですが、どこかから見つけてきたようです。
秋は、11月になると、ほとんど訪花できる花がありません。昨年、11月6日に採蜜した蜂箱がパニック状態になり、蜂たちが右往左往していました。
❷採蜜の時期は?
今年行ったものは、越冬群で、6月7日と8月24日に1段✕2回行いました。
分蜂が終了するのが5月20日頃で、終了後少し落ち着いてから1度目を行い、2度目は8月でした。
③この時期を選んだ理由は?
うちの蜜蜂は、巣の段数が多くなると、どうも働かなくなるようなところがあり、採蜜は必要だと考えています。状態を確認しながら時期を決めますが、8月から10月末までにもう一段以上の貯蜜は可能なので、8月上旬に行っています。昨年、11月6日に7段目の巣落ち棒の手前まで蜂がいるものを採蜜したら、蜜蜂がパニックになり、花がないため、換気扇のなかなどに探しにくるようになりました。その蜂箱は、冬をどうにか越しましたが、あまり調子が良くなく今年は一度も採蜜していません。現在、5段目の巣落ち棒の手前に蜜蜂がいます。
➃採蜜の対象群は?
群れの状態が良いもの。6月は、5段目の巣落ち棒の手前まで蜜蜂が来ている状態で行いました。8月は、5段目の巣落ち棒が見えなくなった状態です。
以上となります。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/9/27 11:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/27 11:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/27 06:30
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/9/27 10:00
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2022/9/27 13:33
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/9/27 19:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Karuizawa Basicさん こんにちは
ご回答いただきありがとうございます。おほめ頂き恐縮です。
採蜜の時期については、2017年のハッチ@宮崎さんの御質問 https://38qa.net/20323 と YBBさんの御質問 https://38qa.net/blog/4194 を始め、沢山の記事が見られます。今回は地域、時期、理由、対象を網羅して質問してみました。
まだ、雪が残っているとのこと、初めての寒冷地からのご回答に、強い関心を持ちました。(*^^*)
ご回答の例示をもって、寒冷地の養蜂全体を云々することはできないと思いますが、❶も❷も私たちの地域とは、違う印象を受けました。冬から初春にかけての一時期を除き、採蜜はいつでも可能とはいえ、特に8月上旬の採蜜には、驚きました。
➃の採蜜の対象
>「8月は、5段目の巣落ち棒が見えなくなった状態です」ここも、よく言われる4段目の下まで巣板が伸びた状態とは、異なっています。これも、事情が異なるようです。
あらためて、養蜂は自然環境の影響が大きい事を思い起こしました。
2022/9/27 14:48
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...