ハッチ@宮崎さん コンニチワ
私たちのグループは(といっても、私と相棒の2名ですが)
採蜜の期間は?
5月下旬と10月初旬に2回行っています。
採蜜の季節的ベース
春採蜜がメーンです。秋採蜜は補完的なものです。
色々試してみての、結果です。
秋の採蜜は、採蜜後の蜜源の確保が困難との理由からです。
最近の気候異変で、残暑が厳しく、秋が短いように感じられます。
採蜜の対象は?
5月の採蜜対象群は、前年の分蜂捕獲群で、空巣の除去を兼ねて行います。2段切りが多いです。
10月の採蜜対象群は、5月の採蜜群を除いたものが対象です。ただし、本年の分蜂群の内の強勢群や5月の採蜜群の中でも回復が著しいものを1段または2段切りします。
ハッチ@宮崎さん,こんばんは。
私は、越冬群れも捕獲群れも巣箱底部から写真で確認して、4段以上になれば蓋を取りスノコの隙間から貯蜜の状態を確認して採蜜します。(巣箱は内径220㎜角、高さ150㎜です)
しかし、実際には遠隔地に設置した巣箱が多く、5段以上になった時2箱採蜜することがほとんどです。
以前は、11月末から12月にも越冬用2段以上3段未満を残し採蜜しましたが、蜂が攻撃的になるので今年は行わないことにしています。
理由は、近年メントールを巣箱に入れるようになってから、スムシの発生が少ないことが多く、以前は6月の初めに巣箱最上段を、貯蜜の有無を問わず、切り取っていましたがそれも必要がないように感じています。
昨年最も貯蜜が進み採蜜量が多かった群れは、6月に1箱、7月に1箱、8月に2箱、10月に2箱で合計30.1㎏の採蜜を行っています。その後近くに熊が出没したため巣箱の移動を行いました、そのため貯蜜は不十分でしたが12月に1箱3.5㎏の採蜜を行いました。
尚、この群れは無事に越冬し、1群れは自然入居で捕獲、1群れは待ち箱とは反対側に飛び去ったと報告を受けています。
今年も今月2週目から飼育群れにメントールの補給と、貯蜜が十分な場合は採蜜、また不幸にも消滅、逃居等の群れがあれば巣箱の整理などを行います。
ハッチ@宮崎さん お早う御座います。朝質問を見て自宅の冬越し群を写真を撮りました。分蜂終了時(3回分蜂)×2群=6群の2群の分蜂が自分がいるときでしたので2群キープして4群はどこかに行っています。さて採蜜は分蜂時に大量の蜜を消費持ち出していると思いますが、後1か月で7段が満杯になると思いますので、2段~3段×2群の採蜜を予定しています。1番上はかなり蜜は少ないと考えています。(わかりませんが)今朝の写真です。
6段目に蜂群はいます。1か月で降りてくると思います。
外観です。巣門は北向きで4面巣門です(入り口は5か所)周りの緑色の棒は寒冷紗をゴムで止めるための物です。前の家庭菜園は西洋ミツバチの蜜源です。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/6/1 08:05
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2017/5/31 06:48
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/6/1 09:19
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/6/1 23:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/5/31 08:24
ワークスBee
宮崎県
一昨年の6月に譲ってもらい昨年の分蜂で2群捕獲して3群飼育していますがまだまだ初心者で判らないことばかりです。
2017/5/31 19:11
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/6/1 08:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...