投稿日:2017/7/5 15:19
入居2カ月と少し、現在6段。落下防止の木はもう見えない。
蜂達が互いに手を繋ぎぶら下がったような格好をして底板まで到着しているが、巣が出来上がっているわけではない。
7段目は持ち上げられない重さなので週末にでも採蜜しようと考えている。何が必要か検索してる。糖度系いるのかなぁ…安かったら買うかな。笑
鍋、ザル、細かいネット、これくらいか?
時期的には問題ないのかなぁ、何が基準なんだろ?
入居2ヶ月で6段は凄い強群ですね。
蜂の位置よりどこまで造巣されているかですね。貯蜜圏は巣の上部1/3と云われていますが、私の経験では1/4と考えたほうが安全です。4段丸々造巣していて初めて1段採蜜する訳です。1段切り取って2段目の上部に花粉が見受けられたら少し早いのではないでしょうか。1段目が殆ど蜜蓋がなされていれば糖度もある程度上がっていると思いますが、2ヶ月でどこまで蜂が濃縮しているか興味があります。採蜜されたら是非お聞かせ頂きたいです。
糖度計は用意されたほうが絶対良いです。90度迄は測定できるものでないと意味がありません。私はデジタル糖度計は高くて手が出ませんので手持ち屈折計(58~90%)です。
後の道具は殆ど台所にあるもので間に合います。しかし、カミさんに叱られて100均でステンレスザル(200~300円)、漏斗などは買いました。
2017/7/5 16:26
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい