投稿日:2022/9/28 09:49
箱のサイズ内寸250.高さ180。
現在5段目の半分位まできています。巣門台の高さまでいれると継箱1つ半位の空間になります。巣門台の高さが180あり、これから巣板が延びないならこのままでいいか、一段継いで一段採蜜が良いか判断しかねています!
ご助言をお願いします
里志☆M様 こんにちは、難しい判断ですね。それと言うのも一つの巣箱の大きさが大きいからです。
私の巣箱は、25×25×12=7500㏄となります。ようせきは7.5ℓですが、里志様の巣箱は、一つが25×25×18=11250㏄となって1.5倍の容積に成ります。この様な場合採蜜時に蜜をとり過ぎたり育児圏まで切り取ってしまう恐れがあるからです。
しかし、今回の場合はこの巣箱が5段これが同じ比率で巣板が作られていると類推すると、1段の採蜜は可能ではないかと思います。佐賀県ではそろそろセイタカアワダチソウが開花するはずです。採蜜するなら今週末までではないでしょうか。
取敢えず採蜜して、今年が暖冬で冬にも巣板が伸びるようであれば暖かい日を選んでその時に継箱しても良いのではないでしょうか。
これは、私の独り言ですが、巣箱をもう少し小さいもの替えた方が採蜜時期の見極めが簡単に成るような気がします。
頑張ってくださいね。
久志富士夫著「我が家にみつばちがやってきた」によると、
著者の使用している巣箱は内径は同じ25㎝×25㎝高さは12.5㎝です。
この場合、4段が25㎏以上(持ち上がらないくらい重い)なら1段、5段なら2段取ることも可能とあります。
つまり言い換えると
パターン①:12.5㎝×4=50㎝でかつ十分に重いなら1段=12.5㎝採る。
パターン②:12.5㎝×5=62.5㎝でかつ十分重いなら2段取=25㎝とることも可能
という事になると考えます。
18cmで5段半なら99㎝という事になるため巣の大きさはパターン②よりも長いです。すると上から25㎝程度は採っても良い可能性が出ます。今回は1段18㎝ですから1段採取であれば25㎝未満の採取となり安全側でとることになると言えるはずです。
後はご自身で巣箱の重さを鑑みて検討してみてはいかがでしょうか。
私も昨年まで1段18㎝を使用していました。やはり少し大きいと思い全群消滅の際に全ての巣箱を15㎝に切り詰めました。巣門台も高いと(巣門台側面にくっつく、持ち上げるのが大変など)継箱のタイミングを逃しやすいため巣門台も全て5㎝程度の高さにしています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/28 10:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/28 11:24
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/9/28 11:09
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/9/28 11:18
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/9/28 11:12
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...