投稿日:2023/1/13 16:07
数日前から巣の周りに十数匹死んでいました。今日には大量のミツバチがすの周りを飛べないのか歩き回りそのまま死んでしまうものも。よく見ると片方の羽が飛び出しているような感じ、調べるとアカリンダニの発生時と同じような症状にみえます。どうしたらいいでしょうか?
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今年は気温の高低差が激しい為、みつばちにはかなりのストレスになっているようです。
ダニがミツバチの気管に寄生、大量繁殖してみつばちのリンパ液を吸います。
その為機能不全を起こし、軟便、腹部の膨張、などの症状が出て来ます。
たむろ蜂等↑
↑気管支に大量のダニが繁殖する事で息苦しくなり、体調の異変を感じたワーカーが巣を離れて遠ざかろうとします。
↑ダニの寄生のあるワーカーが命が尽きるまで花粉を集めて巣門付近まで帰って来ましたが、呼吸が出来無くなり巣門へ入る事無く巣箱の下で苦しんでいます。
この様に見た目に異常が無くても気管にダニが寄生し徐々に身体を蝕みます。
私の寄生群は8月の蜜枯れ期に盗蜜へ寄生群へ行きダニを巣へ持ち帰ったのでは無いかと思われます。
また徘徊蜂はダニの寄生だけでは無く、体調不良を感じると巣を離れて行く本能的行動です。
↑今の季節 寒くあまり遠くへいかず巣箱の付近で大量に寒冷麻痺→死という感じになります。
このお写真では比較的若いワーカーが寄生されて死んでいます。
この場合この群はかなり末期症状だと判断出来ます。
もし自己検査が出来るようなら解剖をしてダニの確認をしてみて下さい。
自己検査が出来ないようでしたら、家畜保健所へ依頼をしてみて下さい。
もしダニの寄生が見られるようでしたら、合法と非合法?の駆除方法があります。
合法の方法は
↑俵養蜂さんの蟻酸パテ
↑他にアピバール、アピスタン、チモーバール等。
非合法?と言われるものが
蟻酸、メントール、シュウ酸です。
何も気温の低い時の投薬には工夫が必要だと思います。
もしダニの寄生が原因で治療されるならお好きな方法をお選び下さいね^^
私の地域はダニの予防or治療をしなければ養蜂の継続は不可能なダニ蔓延地域です。
また早急に原因を知る事が重要です。
群が復活する事をお祈りしておりますm(_ _)m
グッデイさん こんばんは
ミツバチの大量死とのことで、心配ですね。これだけの情報ではアカリンダニ寄生と断定はできませんが、濃厚であることは間違いないと思います。
>どうしたらいいでしょうか? とのことですので
第一に確定させることが対処の早道ですね。ご自分で検査できるのであれば歩き回っている蜂を検査し、ダニ寄生しているかいないか見てみることをお勧めいたします。なお、検査できないのであれば最寄りの家畜保健衛生所にご相談すると良いですよ。検査してくれると思いますし、早ければ当日、遅くとも2、3日で結果が分かると思います。
確定後の対策ですが、色々な処置がありますが現状ではいずれも違法と言われています。獣医師の処方があれば合法ですので相談してみてください。(私が知っているのは俵養蜂様のみですが、他にもあるのかもしれません。詳細はHPを検索してください。)
その他 本サイトでもいろいろな対処が掲載されていますが、皆さん自己責任で実施されていますので、もし、そのような対応をされるようでしたら自己責任でお願いいたします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/1/13 23:15
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/1/13 16:25
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/1/13 17:53
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/1/13 18:05
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
グッデイさん おはようございます。
Michaelさん 補足説明ありがとうございます。 処分は必要ありません。
違法の説明不足で誤解を与えてしまい、申し訳ありません。違法と言われているのはミツバチに対して薬剤などを獣医師の処方なしに投与することを言いたかったものです。アカリンダニ寄生に対してはこれと言った特効薬が無く、色々な民間療法などを駆使して防除防疫を行っていますが、ミツバチが家畜の位置づけのため、そのように定められているとのことです。皆さん、自己責任の下、行われている方も多いです。(ワタシモソノヒトリ)
アカリンダニ寄生は監視伝染病の一つとして届出伝染病に位置付けられており、最寄りの家畜保健衛生所が確認すればそれで届出されたものと同じようです。
2023/1/14 06:22
ミツバチ研究所さん、プロの養蜂業者である方に反論するのも少し気は引けるのですが、聴いて下さい。
>時期的にアカリンダニにより気管が詰まり窒息死となるには、かなり時期として物理的に、早すぎるような気がします。
これは違います。貴殿の地域は国内でもアカリンダニの発生はとても遅い所ですが、2010年の長野における最初のアカリン確認から中部地方を中心として急速に広まってきましたが、その中では晩秋までにすでにアカリンによる消滅群が数多く発生しています。
>気管が一杯になるのにアカリンダニが100匹ほど増えないと、症状として現れないと言われています、そのためには1か月程度ではそこまでは物理的に増えないので、影響は出ない、
この点ですが、すでに夏から秋にかけてその群れ内でアカリンダニが相当数居た場合、1ヶ月間だけで100匹以上に増えた、とは言えないのではありませんか? 私はアカリンダニがいる群には、年間を通して大なり小なりのダニが継続している、と考えます。
>仮に気管が黒くなるまで増えたとしても、花粉を集めに回る事は可能です。
これは正しくその通りだと思います。アカリンダニに因るKウイングになっても、初期には他の働き蜂と同時に外勤しています。でもその後重症化すると、飛ぶ事が出来なくなります。
2023/1/14 00:14
ミツバチ研究所さん、こんばんは
私はもちろん、個人の考え方の自由を尊重しますし、どういう風に考え、また判断するのかは、人それぞれですから個人としての御意見は尊重します。
でも、アカリンダニの先進地(自慢にはなりませんね(^^ゞ)として、多くの事例と個人としても経験を重ね、もちろんその中で家畜保健衛生所でも確認をされている被害の経験の中での発言をしているつもりです。
その中ではやはり国内の多くの地域で起きてきた、ニホンミツバチの営巣数の激減の主原因は、アカリンダニによる物である、と言うのが私の結論です。
ここ38Q&Aでも過去多くの方がアカリンダニとの闘いの中から、その対処方を考えたり経験してきた中で、かなり光明が見えかかってきている、と考えてきましたが、過去二冬はなかったアカリン被害が、今冬は付近の友人を含めてとても激しく見られ、これとの闘いは簡単ではないことを実感しています。
2023/1/14 18:53
ミツバチ研究所さん、回答ありがとうございました。
あの状態はすでに末期だったのですね。つまり初期状態のヘギイタダニは目視確認はほとんど無理と言う事なのですね。
>日本ミツバチでのヘギイタダニは西洋ミツバチと違い極端に増える事がありませんので、
この事は以前聞いた事があり承知していました。ニホンミツバチにおける、ヘギイタダニのように、セイヨウにおけるアカリンダニのように、ニホンミツバチにアカリンダニが寄生しても、極端に増える事がなくなる(つまりは一般的には耐性を取得した状態)日が一日でも早くなる事を私は祈っています。それまでは、あらゆる対処方を自己責任で対処出来る事を目指します。
2023/1/15 23:53
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
グッデイ
神奈川県
湯河原町で思考錯誤しながら養蜂をしています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...