投稿日:2023/6/6 20:36
レモン等で対策されている方に伺います。意見を聞かせてください。
一般的にアカリンダニ予防はメントールが主流かと認識しています。
①レモン柑橘類で予防は可能ですか?(治療として使うとききましたが)
②また、方法は?スライスを巣箱内に置く又は果汁を散布。
③交換又は散布の頻度は?
④主なデメリットがあれば知りたいです。
アカリンダニ対策に完璧は無いと認識しています、メントール以外の方法が知りたいのでよろしくお願いします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/6/6 23:27
若葉マーク 養蜂見習さん こんばんは。
私もレモンでダニ予防って、聞いた事があったので、チョッと確認をしてみました。但し、今現在、正式な治療・予防として認められているモノではないので、以下は、自己責任で試す?だけの事になります。
確かに、レモンの皮に含まれるシトラールという成分は、ミツバチよりもアカリンダニに毒性を強く持つという研究がなされて居ます。2015年8月の前田先生や坂本先生等の研究発表にありますが、チモールやシトラールよりも、メントールの方が、ミツバチに対する毒性(危険)の範囲が狭い?為、ミツバチへのダメージを考えるなら、メントールの方が良いようです。
さて、シトラールですが、Youtube等では、レモン汁を霧吹きで掛けたりしているモノが見られましたが、それは疑問です。何故なら、シトラールが含まれているのは、レモン汁じゃなく、レモンの皮のプチプチの中です。レモンの香り成分がシトラール等ですから、料理に香りづけする時も、レモンの皮をすりおろして使いますから。
それに、シトラールの含有量なら、レモンの皮よりも、レモングラスというハーブの方が多いようです。
しかも、上記の研究発表によると、ミツバチへのダメージも予想できるようです。シトラールに依る影響の研究は、今の処無いのではないかと思いますので、全くの自己責任になりますね。
いずれにせよ、メントールでさえも、認可された治療法ではないので、あくまでも、研究発表によると、、、という事になります。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
2023/6/7 04:48
若葉マーク養蜂見習さん
おはようございます〜
れりっしゅさんの回答の他にレモンの皮に含まれる成分に、ギ酸が含まれているようです。含有量などはよくわかりませんが、ギ酸も アカリンダニの症状に使われている成分なので?… きっと効果があるのかな?と思っていました。 すみません… はっきりとした回答になっていませんね〜 れりっしゅさんのご指摘のレモングラスは 自分も前から気になっていて…試してみようかな思っていました。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/6/7 05:13
アカリンダニに、有機酸類、香油類、が効果ある、効果あるかも、と、議論、挑戦され10ー15年成ります。
全て、薬が完成、厄神駅承認去れたのでも無く、古くから民間療法されて居ても、市販薬剤と流通していないので、漢方薬のように承認されて居ません。
効果可能性ある承認されて無い物を、合法使用には、仕様は専門家の指示要ります。蜜蜂の担当は獣医師です、、
さて、レモン、(シラトール)、の使用方法ですね、、、、、最近読みません古い資料捜されるしか無いと思います。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/6/7 05:07
予防というより、感染発覚後の処置をどう考えるか?というところですよね。
予防で用いるとなると、仮に自分で木を持っていたとしても、少なくともコストの問題が出てくると思いますが・・・。
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ