投稿日:2023/6/9 01:06
4月16日に6段目継箱。既に底板に着きそう。今までは1人で防護服なしで持ち上げて継箱していた.週一でスマホ内検していたが、4週ほど前から底板をずらすだけで刺しに来るようになった。継箱したいが刺されるのが必至。ホームセンターにないか探すが不織服のみ。箱いっぱいで逃去寸前と思慮。冬服を着込めば刺されないかな?日の出前ならどうかな?雨の日ならどうかな?とか、10匹位なら耐えられるかな?と悩みながら手が出せずにいます。ネットショップで6000円位の防護服を買うしかないですかね。
以下は、確か昨年ここでも流行りましたが、
それほど高い物ではないので、購入されてみてはいかがでしょうか。私もこれを使っています。服の上からさっと被って使えますし、比較的涼しいので便利です。でも以前はもっと安かったですね。最初は、確か500円台だったと思います。
天気がいい日のお昼頃は、ハチさんたちも機嫌が良いはずなので、その時に継箱すればいいと思います。
これに、手にはテムレスのゴム手袋をしています。これとテムレスの組み合わせは最高ですね。
ちなみに私は、わりと長く飼っていると思いますが、これまでに飼育しているニホンミツバチには、1度も刺された事がありません。けっこう何も被らず素手で触っているのですが。あわてないのがコツかと思っています。
octさん こんばんは。
私は、昨年8月オオスズメバチと対決する為に完全武装で立ち向かいました( ̄▽ ̄;)
その時は、厚手の雨合羽がメインでした。隙間から蜂が入って来ないように、その上から△mazonで買ったメッシュの防護服を着こんで、着ぶくれ達磨?でしたよ(^ー^* )フフ♪
それでも、時間を急いでいるならば、厚手の雨具の上下が良いと思います。
面布の代用は、百均の「虫除けネット」110円でも麦わら帽子等のツバ広の防止につければ、刺されないと思いますよ。
できれば、メッシュの防護服くらいは在れば良いとは思います。Birdmanさんのご紹介と同じモノを着てます。◠‿◠。♥ 防護服ってこれしか持ってませんが、今の処、刺された事は無いです(^^♪
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は蜂毒アレルギーを持って居ますので、
⭐︎刺されやすい継箱と蜜切にはちゃんとした防護服を着用しております^^;↓
気温の低い時、貯蜜が不足、等何らかの問題を抱えた群はイライラして居る様に思います(~_~;)
⭐︎普段巣箱に近づく程度なら簡単なネット付きの帽子を着用しております↓
白いネットは反射する為物が見辛いかと思いますが、ワークマンのネット付き帽子は黒いネットで収納可能で急にネットが必要な時にとても便利なアイテムですよ〜
毎年デザイン違いで色々なネット付き帽子が販売されて居ます。
多分1200円位かしら?
この帽子は鞄に常時入れて居ます。
とてもお勧めですよ〜
☆あとはテムレスというゴム手袋を常時使用しております。
☆↑夏場は空調服の上から紗の素材の安価な防護服を着用したりして居ますが、この紗の防護服一枚は少し危ないかもしれません^^;
☆↑気温の高い時期の継箱や蜜切りは防護服を空調服に縫製し直した防護服を着用しております。
年間通して使用して居る防護服はこんな感じですw
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/6/9 02:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/6/9 03:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/6/9 03:03
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/6/9 04:05
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/6/9 06:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2023/6/9 03:28
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2023/6/9 02:45
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/6/9 20:26
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/6/9 06:24
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/6/9 07:42
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
2023/6/9 12:28
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
2023/6/9 01:35
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...