投稿日:2023/8/15 13:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/8/15 14:52
ひさん、こんにちは!
これは、雄蜂になる蛹です。
繁殖期には沢山育てられますが、それ以外の季節では正常群では育てられることは無くなります。
極めて順調な群ならば、
花蜜搬入量が減ると雄蜂には冷たく接する様になり排除される雄蜂ですから育てる必要が無い蛹などは棄てたりすることもあります。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/8/15 14:05
お疲れ様です
これはサナギですね
子捨て とも言われています
たまに育ちが悪く死んでしまう子もいますので1匹だけであればそこまで気にしなくても大丈夫だと思いますが数が増えて来た場合は原因を調べた方が良いかもしれません
餌不足なども考えられるので注視されていても良いかもしれません(^^)
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/8/15 14:05
こんにちは
何かの原因で育たなかったのでしょうね!
餌不足なのか、ウイルス感染なのかわかりません。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/15 15:03
ひさん ミツバチは大変に綺麗好きで衛生管理の一環です。成長の途中で死んだ蛆や蛹は巣外に撤去(仔捨て)します。一、二匹程度ならば心配は要りませんが、頻発するようでしたら検査が必要です。(検体として収集し、72時間以上の冷凍ののち家畜保健衛生所に提出する)
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...