投稿日:2023/10/20 14:13
丸胴の上に重箱を載せて待ち桶にすることを初めて知りました。
この方式について質問します。
1、ハイブリッド待桶と丸胴だけの待桶との間に、入居率の差はないのですか。
2、ハイブリッド方式の場合丸胴の高さは何㎝必要ですか。上部が重箱でも入居率が丸胴と大差ないほどに入るなら、巣門部周辺だけが丸胴であれば良いということになりますか。
3、丸胴とは外皮が着いていることが必須でしょうか。皮が剥がれた丸胴は丸胴ではないでしょうか。人工の杉皮が売られていますが、あれを巻き付けても効果はないでしょうか。
4、丸胴のチェンソーオイルにまで気を使っている人が多いようですが、特定の臭気に敏感に反応するように進化してきた昆虫やモグラ等は嗅ぎ分ける匂いには敏感に反応するものの、その他の匂いには全く鈍感で雑音でしかないように感じていますが、そう思いませんか。
例えばモグラは地中でミミズの匂いには鋭敏に反応しますが、人の匂い、鶏糞、ニンニクの匂いなどには全く無反応で邪魔されずにミミズの匂いを嗅ぎ分けます。
追加です。モンシロチョウはキャベツ、ブロッコリーの葉のわずかな匂いを嗅ぎ分けてアオムシの卵を産卵します。アオムシを殺す作用のある農薬を散布すれば殺虫することはできますが、匂いで産卵を忌避することはできていません。
運営より タイトルを変更しました
変更前: ハイブリッド待桶について知らなかったのですが、
1について、
私が見てる分ではこのサイトでは明確な違い見当たりません
完全な丸胴待ち受けは、おっとりさんのもの程度でしょうか
2について
入居すれば、上の入居重箱だけよそに移し、またその丸胴の上に重箱を乗せ換える
というサイクルを入居する限り繰り返します
以前私が質問したおり、低いものは15センチ程度
高いものが50センチ程度が入居実績あったと回答もらいました
3について
分蜂板に杉皮を付けられる方もあります
皮付きが良さそうに思います
人工の皮は、見たことがないのでわかりません
4について
鉱物系のオイルが嫌われるのは想像に難くないと思います
植物オイルをチェンソーオイルに使われてる方もいらっしゃいますね
ただし、鉱物系オイルのチェンソーでくり抜き、ノミで削れば大丈夫だと思います
sakai さん、こんばんは。
私はハイブリッドしか作った経験がないので、丸胴だけの物との差は分かりませんが、基本的にはあまり差はないのではないかと思っています。丸胴だけですと飼育を始めてから大変ではないかと思い丸胴は考えたこともありません。ハイブリッド作成時の丸胴部分の高さは手元にある材料によって決めればよいのではないかと思います、見た目に安心感があるのは30センチから50センチくらいではないでしょうか。外皮についてはあってもなくても差は無いようです、ただし外皮があると外皮と木の間に虫が入ることが多くありますから注意が必要です。とりあえずは手に入る材料でトライしてみてはいかがでしょうか。理論的・科学的に解明されていることはほとんどないため、ご自身で感覚的に把握していくことが、疑問を解消する近道かと思います。来シーズンに向けて実行あるのみです、頑張って経験を積み重ねてください。そして結果を日誌にあげていただければ、皆さんの参考になるかと思います。
こんにちは。 養蜂歴10年の方の質問に答えられるほどの知識が有りませんので独り言です。m(__)m 私の場合ですが…
1,ハイブリットでも丸胴でも入居に差はないと思っています。 ただ私の今の飼育には重箱方式が合っていますので私の待ち箱は1級置き場にはハイブリットを置いています。 25,6年前は丸胴に角銅だけでした。 ハイブリットの利点として入居が有ったら上の重箱部分だけ移動して又ハイブリットに新しい重箱を乗せれると言う事だと思っています。いわゆる二匹目のどじょうを狙いやすい? 事実今年の春は入居が有った当日の夕方上だけ移動して次の日10時ころ又重箱を乗せたらその日の15時ころ又入居が有りました。 長野県の近在では1にサワラ2に桐、3に杉と言われています。でもどんなハイブリットでも丸胴より入る訳では有りませんでした。(笑)
2,巣門部分のみ丸胴を使って入居が有る方も居ます。 ですから無駄ではないと思います。
3,丸胴は皮を綺麗に剥いでお使いの方も沢山おられます。 私の師匠は丸胴も古くなってくると皮が剥がれてしまうので山から杉の皮を剥いで来てわざわざ張っています。丸胴にも角銅にも待ち箱には全て杉皮を張っています。 が お弟子さんを何十人もお持ちの別の方は丸胴の材料を川から拾って来て綺麗に磨いて待ち胴としてお使いです。
4,チエンソーオイルですがもう亡くなった私の義理の父がその年の春に丸胴を作りそのまま馬小屋の上に置きましたら入居が有りました。 私は丸胴を作れませんのでその父が作った胴を今も使っています。 チェーンソーで刻んだままの丸胴に入るのですからオイルは気にしなくて良いのではと思っていますが生の木を刻んで直ぐは入居が有りませんでした。 近在の先輩にお聞きしてもどんな巣箱でも一度入居が有った物が良いとすぐ言われます。そして板は古ければ古いほど入居が有ると言われます。最近は山に行くともう持ち主の居ない巣箱が朽ちていくつも底が抜けて落ちていますので待ち箱にはその板を持ち帰り壊れた所を修繕して入居してもらっています。
待ち箱の様式も重要と思いますが何より待ち箱を置く場所の選定が大事だと思いますが、そんな事を言っている私も今年知り合いの待ち箱置き場を見に行きましたら私なら絶対に置かな場所に置いて入居しているのを見て来て勉強させて頂いております。来年は新規の置き場を開拓と思い2週間ほど前に12か所の置き場を来期に向けて整備して来ました。 sakaiさんも色々試されて沢山の入居の報告日誌が来春拝見出来るのを楽しみにしております。 私もその日誌を拝見して勉強させて頂きます。 今後とも宜しくお願い致します。m(__)m 長文失礼いたしました。m(__)m
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/20 14:50
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/10/20 22:20
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2023/10/20 15:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/21 08:52
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
https://api-beeblog.blogspot.com/2020/11/blog-post_20.html
こちらのブログにアピ株式会社殿による試験結果があります。
ここでは以下の4種の防腐剤についてミツバチの経時変化について結果が述べられています。
①クレオハッチャン―ブラウン
②クレオハッチャン―クリア
③クレオトップ
④クレオソート
結果としてクレオハッチャン以外は何らかの影響があったとの事なので、入居率云々は別として塗布直後に使用するのを避けるには十分な情報として私は判断しています。
2023/10/21 10:55
sakaiさん、おはようございます!
いいと思います。実際にはその部分から入って中の容積など計りますから。
これはサイトユーザーの1人、あつまっち愛蜂家さんが撮影した姿枠式巣箱内を探索する様子の日誌です→ https://preview.38qa.net/blog/348487
2023/10/22 09:25
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...