こんばんは、森杜さん!
この時期、野外に沢山咲くセイタカアワダチソウの開花に伴って独特の臭気がするのは普通のことです。
色々な花から花蜜を集める性質の日本みつばちと比較して、単一の有力蜜源から集める傾向が強い西洋ミツバチ巣箱ではより強い匂いが漂ってきます(>_<)
この匂いの源とされるセイタカアワダチソウですが、試しに開花している花を匂っても変な臭いではなく良い香りにさえ感じますし、海外で販売されているこの花の単花蜜ゴールデンロッド蜜は悪い臭いではありませんでした。
私は、この時期咲く蕎麦花から採れたソバ蜜に似た匂いを感じましたので、他の花由来の花蜜と混ざった結果変な臭気がするのではないかと考えています。
森杜さん、こんにちは。秋のこの香りについてはこれまでさまざまな説や憶測が聞かれ、どの説にも科学的な証拠がないため、もやもやした状況であると私は認識しています。
セイタカアワダチソウやブタクサについては皆さんの回答の通りと思います。開花時期が重なることで疑われているのだと思います。臭いの犯人かもしれないし違うかもしれない。
私がひとつ情報をご提供できることは、動物の糞説に関してですが、、、オオスズメバチの集合フェロモンを消す、もしくは動物の匂いを付けることで他の外的に警戒感を抱かせると言う対処法をミツバチが獲得していると言うことですね。その目的のためかどうかは自信ないですが、この動画を見てください。
これはウチで飼っているニワトリの糞を集めたものですが、今の時期は盛んに来ます。ミネラルの摂取、みんなで食べるために集めているのか、それとも巣門に付着させてオオスズメに嗅がせようとしているのか、それは分かりません。
個人的にはニワトリの糞でオオスズメを撃退できるのかなぁ?と思います。匂ってくるのが巣箱内で、蜂蜜からも匂うので、ミネラル摂取ではないかと。冬越しのために今の時期にウンコを?それもなんだかなぁ、、と思いますが。酪農をやっている方が牛糞にもニホンミツバチは集まると言ってたのを聞いたこともあります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/24 16:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/24 19:21
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/24 17:27
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/10/26 14:20
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。
森杜さん、おはようございます!
そば蜜は真っ黒でミネラル豊富なことで販売されてきました。
クリ蜜は・・・以前は脱色、脱臭されて工業用としてお菓子などの生産性に振り向けられていたのですが、
国産蜂蜜が少なく貴重になったことからうたい文句変えて単花蜜として堂々とショーケースに並ぶようになり、昔を知る私としては凄い驚きなんですf(^_^)
セイタカアワダチソウ蜜、海外ではゴールデンロッドハニーとして販売され人気蜂蜜の1つ
日本国内ではなぜか独特の臭気がして、1度収穫したことがあり友人にプレゼントしたありますが「何か特徴のある蜂蜜ですね」と遠回しに不味さが伝わって以降、専ら蜜蜂たはちの越冬用貯蜜として巣箱内に残すことに撤しています(^-^)v
2023/10/25 05:50
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。
森杜
島根県
巣箱を設置して2年目の初心者です。 分からないことだらけです。 宜しくお願い致します。