投稿日:2024/1/29 18:33
昨年の春からか式巣箱を使って群馬の山の方で飼育を始めました!よろしくお願いします!!
ただ残念ながら、1月に入ってから写真のように巣箱に大穴が開き中の群は死滅してしまいました。
蜂児やさなぎは全く無く成虫の働き蜂が1か所に集まっていますがすべて死んでしまっています。蜂蜜は貯蜜が5枚以上残っており採蜜したところ3リットル以上取れたので餓死では無いと思います。
標高1,000mの高原で冬はマイナス10度を下回る寒さなので保温のためグラスウールを蓋の上に乗せたうえで米袋2枚重ねでカバーをしていました。
スズメバチはよく来る場所なので秋まではスズメバチトラップを仕掛けていてオオスズメバチがメチャメチャ取れていたのですが、冬になってからは放置していたのでトラップが機能していませんでした。
質問なのですが、
・穴を開けたのはスズメバチでしょうか?
・死滅の原因は何でしょうか?(スズメバチ?凍死?)
・対策は何をすればよいでしょうか?
・スズメバチは冬は女王蜂だけになって冬眠していると思いますが、氷点下になる環境下でもミツバチを襲うほどの堅強な群が残っていることは有るのでしょうか?(襲撃されたと思われる時期の気温は最高5度最低マイナス7度ぐらいです)
・犯人がスズメバチだったら熱殺蜂球で返り討ちに少しはできるはずですが1匹の死骸も巣の中には無く(周辺は雪のため探せず)別の原因かもと思っています。そもそも冬の気温が氷点下になる環境でも蜂球熱殺は出来るほど体温を上げることはできるのでしょうか?
諸先輩方のご意見ぜひお願いいたします。
巣門の上と横に穴が開いています。材質はサワラ材の17mmです。
中に貫通しています
裏にも大穴が…
まるで餓死したかのように巣穴に頭を突っ込んで死んでます
横に置いていた空箱(中には空の巣碑が少し)にも穴を開けられました。
今の時期にスズメバチなどとトンチンカンな事を云っていると笑われます。
そしてこの穴とハチが死んだのはほとんど関係ありません、ただキツツキは虫のいるのを感じて穴をあけるので、穴をあけた時はハチは生きていたかもしれないです。けれど空き箱にも穴をあけたというのはよほど飢えていたので死んでも虫(ハチ)の匂いのする所に穴をあけたのかも知れません、またキツツキはつがいになっていれば一定の同じ場所に住んでいるので来年も被害に遭う可能性が大きいです。
それでこの対策はすでに回答済みのようなのでハチが死んだのについて書いて見ます。ハチが死んだのは貯蜜切れによる餓死です。
貯蜜がたくさんあると回答しているのもありますが、写真を見る限りでは全くないようで、ハチは最後の蜜を食べようと巣房に頭を突っ込んで、それでも食べられなくて死んでいるのです。
もし別の巣板に貯蜜があるのなら、ハチが少なくなるとハチの固まりの中にいて蜜があれば温度が保てて生存できるけれど、固まりから出ると冷えて死んでしまうので離れた蜜を食べに出ることが出来なくなって餓死します。
また写真のようにハチが少ししかいないのでは温度が保てないので凍死します。巣箱の底に死んでいるのが少なければアカリンダ二に寄生されて大部分のハチが外に出て死んでしまい、最後に残ったハチが保温できずに、さらに蜜もなくなって凍死(餓死)したのかも知れません
対策ですが、まず霜が降りる頃までに巣箱を持ち上げて貯蜜を見て、少なければ砂糖水を給餌します。初霜は10月中旬頃と思われますが、この時期迄には充分な貯蜜量を確保して越冬に備える事です。
その後、凍るような時期になって給餌を行うとハチの体力消耗が大きくなるのでハチのためにはなりません、寒くなっての給餌はまた別の餌があるので、これを給餌します。
巣箱は17ミリあれば充分で、私は洋バチの12ミリ厚の箱で飼っています。防寒対策はやらなくても強群なら大丈夫ですが、念のためにやった方がいいでしょう
それとアカリンダニの恐れもあるので家畜保健衛生所に検査してもらえるか聞いて見て、出来るようなら死んだハチでも出来るので調べてもらう事です。もし出来ないと言われたら私の所に送ってもらえば調べられます。
今晩、 穴はキツツキだと思います。スズメバチだと、巣箱の端からガジガジします。
写真を拝見した所、結構アジサイ?の黒団子が有るので、オオスズメバチが来てマーキングした形跡を消した形跡があります。
自分は九州に住んでいますが、巣箱の板は3cmです。 これで防寒対策した事は無いです。
巣箱の底板は有りません。 トリカルネットをだけです。 底板しない方がミツバチさん元気で居着いてくれました。
先輩方で板厚1cmくらいの巣箱でやられている方は、冬はダンボールを巣箱を巻き付けています。
キツツキがあれだけ大きな穴を開けるには、結構時間がかかったと思います。
ミツバチ怖くなって逃亡したのでは無いですか?
写真のミツバチの死骸そんなに多く無いです。
死骸の中に女王蜂もいましたか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/1/29 18:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/1/29 19:22
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/1/30 17:54
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/1/30 08:39
HIRO3
大分県
2024/1/30 19:31
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
ちゅーだ
群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...