投稿日:2024/7/8 08:45
今朝、いつものよう出勤前に巣箱を覗いていたら、突然大騒ぎし始めました。みるみるうちに飛び立ち、はじめて分蜂をみました。
唖然としているうちに、自宅裏の空き地の木に蜂球を作ったところまで確認して、泣く泣く自宅を出ました。今出勤途中から投稿しています。
そこで、みなさまに教えて頂きたいのは
①前回までの質問で、夏分蜂するかもと教えて頂いていたので、待ち箱を近くに2箇所設置していますが、今日のところはこれで大丈夫でしょうか。
②もし、初心者の私でも出来るなら、強制捕獲した方がいいでしょうか。その場合、午後からの予定をキャンセルすれば13時には帰宅できます。ただ、私1人か、女性の友達1人での作業になります。
③18時半まで待てば主人が帰宅します
④せっかく蜂球の位置が分かるので出来れば②を試したいのですが、私でも可能でしょうか。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
お疲れ様です
朝から大変でしたね♪ 仕事も落ち着かず ソワソワしてしまうと思います(笑)
セットした待ち受けに入ってくれている事が一番の理想ですね
②は慣れれば女性の方でも簡単に出来ると思いますが
もしかすると すぐ 飛び立っていて蜂球は無いかもしれません・・・が
あった場合はチャレンジしてもいいかもしれませんね(^-^)
私は最近は自然入居しかやっていませんが・・・以前は強制捕獲で頑張っていました
私は網で捕獲して巣箱の下から上に登って行ってもらう方式を行っていました
色んなやり方がありますので 色々確認された方が良いですね
近くの待ち受けに入居してくれてるとこを 願います(笑)
夕方以降は、蜂がうまく上がりません
昼まで居ればいいのですが、
現在は、待ち箱頼りですね
できれば昼間明るいうちに捕獲されたほうがいいと思います
まず面布手袋を着用されてください
分蜂群は刺しにくいですが、念の為です
蜂球の上の枝に一段の重箱が置ければ置き、刷毛や手で下から持ち上げるように重箱に誘導します
手先を上に向けて、重箱の縁に着ける感じです
上に重箱が置けない場合
重箱を少し高めの台に置きます
画鋲など用意されてください
大きなネット(なければ70リットルほどのゴミ袋)ですくい取り(ドサッと中に落ちますできるだけ衝撃少ないように)、
口を重箱の開口部分に画鋲で貼り付けます
暑い時は、かなり飛び回ります
落ち着くまで時間もかかります
慌てず、どのように動いて入るのか?
観察されながら、お楽しみください
こんばんはー
もう捕獲されたのでしょうか?
夏分蜂は蜂球を作ってから移動は春分蜂よりも早めですからね
早目に取り入れる事をお勧めします
第1分蜂からほぼ予想通りの第2分蜂となりましたね
内検されて残りの王台をワーカーが守っているようならこの数日以内に次の分蜂をしますからご用意下さい
私は時間がない時に蜂雲を見たらそのまま巣箱へ誘導して蜂雲のまま入れます
このように蜂雲を誘導します↓
待箱の一段目を手で待つorこのように梯子の上に置いて蜂雲が入るのを待ちます
この方法だと10分ほどで回収し設置が完了しますよ
入居したら設置したい場所へセットして終了です
私はお弟子さん達には飼育初年度と翌年に分蜂群の強制捕獲をレクチャーするようにして居ます↓
このように箱へ直接ハケなどで誘導して入居させるパターンも
どちらにしてもこのようにcolonyを自力で入居させます
このように強制捕獲して今まで一度も逃去した事はありません
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/7/8 08:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/7/8 08:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/8 12:50
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/8 20:36
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/7/8 13:06
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoiさま
ありがとうございます。木の下に脚立を置いて、待ち箱と、虫除けスプレーした大きな葉を片手に担いでよじ登り、教えていただいた通りにやってみたのですが、全然歩いて登ってくれず、ブンブン音をだし動いてくれないので、何度か葉で追いやろうとしていたら、とびまわりはじめました。そのうち、巣箱に入ってくれるかと、頑張って脚立の上で箱を支えていたのですが、暑さとバランスの悪いところで立っているせいか、フラフラしてきて、一旦諦めて自宅に帰り、横になっていました。
いま、やっと起き上がり見に行くと蜂球はなくなっていて、悲しい気分になったのですが、万が一と思い他の木を探したところ、今度は手の届くところに見つけました。ただ、蜂球ではなく、木の幹にくるりと張り付いているので、ホームセンターに網を買いに行ってみます。
2024/7/8 19:05
かずみさん
こんばんはー
このように王台に幼虫が入って居ればその王台は出て来ます
ただ出たとするとこの数日以内ですね
第2分蜂以降連続して出ていく可能性はあります
王台があるからと言って全てが分蜂する訳ではありません
女王が必要で無いと判断すればカットされます
それと分蜂群の捕獲で1番してはいけない事は途中で捕獲を中止?休憩?する事です
捕獲するなら全て完了しなければ、今回のように女王蜂に逃去されます
>一旦入ったのになぜか出て行ってしまい
多分今回は残ったcolonyに女王がいたのではないでしょうか?
私は捕獲する時には蜂球に女王が居るのか?女王が箱の中に入ったか?の確認をして居ます
あと待箱に何故待箱ルアーを取り付け無かったのでしょうか?
私は北関東の蜂友さんの待箱を分蜂群捕獲の為、待箱を預かっているのですが…新しいルアーを巣門へ取り付けています↓
再度王台の確認をしてみて下さい
それととても気になった事がもう一つ何故内検?継箱?の時に箱を横倒しにして写真撮影をしたのでしょうか?
日本みつばちの巢板は柔らかく華奢です
特に今の時期から軟弱化します
巣落ちの原因や逃去の原因となりかねない危険な行為かと思われます
2024/7/9 21:07
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...