投稿日:2024/8/27 09:30
養蜂始めて一年目の初心者です。
去年初めて借りてる山で自然入居し意外と強群でした。
しかし去年の暮れあたりから子捨てが始まり、数が徐々に減りこの初夏に消滅してしまいました。
消滅前は西洋ミツバチが100匹以上で盗蜜来ていました。
春に唯一の群の消滅も見透し待ち箱も5箇所に置きましたが空振り…
箱には蜜蝋たっぷり、誘引剤もしましたが探索蜂だけは来ましたが入居には至らず。
今現在来年に向けてどの様にしたらと頭を悩めてる次第です。
そこで他力本願にはなってしまいますが、蜂を譲って頂く分蜂時に捕獲させて頂くとかは可能なんでしょうか? 当方静岡中部の者です。
えいさきまい、さん今晩は。
なかなか思うようにいかないのが日本蜜蜂です。確実な方法があればよいのですが今のところなさそうです。探索バチが来られていたとの事ですから周囲に生息していることは確実です。もう一度待ち箱の置き場所とか形状を確認してみてはいかがでしょうか。多くの方が使用しているような箱を用意し設置場所も皆さんのおっしゃるような場所を選んで設置してみましょう。3年ほど入居がなかった方もいますし、入居しても確率は2割以下が普通です。焦らずに頑張って見ましょう。仮に入居した物をいただいても、継続するかどうかは未知数です、自然消滅もあれば逃居もあります。焦らずのんびりと構え一つ一つ成功事例を積み重ねていくのが結果的には近道かと思います。
えいさきまいさん こんばんは。
静岡県には160名ほどのQ&Aユーザーがいらっしゃいます。ネットで問うより最寄りの方々との情報交換、交流される事をお勧めします。
巣箱の構造も大事ですが、その他に色々と課題があります。子捨てで消滅したのであれば、SBVによる可能性もあるので、少し時間がかかるかも知れません。(私はSBVで3年間苦労しました。)
日本蜜蜂はその地域に土着しているので、遺伝的にも性格や気質はある程度異なっているはずです。「百聞は一見に如かず」で、県内の飼育状況を見学される事をお勧めします。
今年は飼育希望者数名に10群、経験者(消滅や増群)に10群ほど譲渡しました。案外、分蜂群をお譲りして頂ける蜂友がいらっしゃるかも知れません(^-^ )。
こんばんはー
私の待箱には全て巣落ち棒が入っています
今までその状態で入居しなかった事はありません
ただ唯一巢枠を全て入れた状態の待箱には入居を嫌がる様に思いました
巢枠式を待箱とするならちょっとしたテクニックが必要です
又春の分蜂群が好む場所と夏分蜂の好む場所は違います
1週間ほど前に逃去群が居座っていました
今朝は飼育群意外の夏分蜂群が分蜂して、仕方が無く、待箱を用意し誘導し入居させました
と言う事でまだまだ夏分蜂や逃去群が来る可能性はありますよ
待箱に蜜蝋を塗り直し日除け対策を念入りにし待ってみても良いのではないでしょうか?
朝昼夕と陽射しの差し込む状態を確認してみて下さい
巣門へ陽射しが長時間差し込む場所は嫌う傾向にあると思います
同じ場所でも巣門の向きが違えば入居する可能性があります
昨年は11月まで分蜂していました(-。-;
今一度再検討される事をお勧めします
また強群ほど晩秋に色々なモノを持ち込む可能性が高い様に思います
えいさきまいさん こんばんは
私も養蜂初心者で、昨年地元の師匠に一群お借りして一年自宅で飼育し、今年の春分蜂群を捕獲し現在2群飼育することが出来るよーになりました。
師匠に大恩を受けています。
私は地元の先輩達から、受けたご恩は誰かに送る「ご恩送り」を大切にと教えられて、仕事からプライベートまで学んできたと思っています。
まだまだ初心者で、今の2群が越冬できるかもわかりませんが、来春まで存続して分蜂までこぎつけそーなら、師匠から受けたご恩を送りたいと思います。
ただ、師匠のトコロに不具合生じたら、師匠へまずお返しするかもしれません、近隣でご商売されているかたもいるかもしれませんし、そのかた達にご迷惑かけないよーにとも思いますので、お約束は出来ません。
今年は群数制御の為に捕獲辞め僕の待ち箱設置場所に蜂仲間2人の巣箱を置いて貰いました
入居率1番の良い場所に置いて貰いましたが、探索蜂は何度も来てましたが入居には至らず
僕の群の分蜂もあり近所などに悪さするのでその分の巣箱は分蜂直前に置きました
そのまま放置してましたが最終的に13群捕獲、待ち箱を置いた2名の蜂仲間は0でした
その0の蜂仲間の巣箱は 待ち箱でなく飼育箱を持って来てます
簀の子 巣門幅 巣箱サイズが大きい 巣落ち防止棒が入ってる 巣箱が新しい これが入居しない原因でした
撤去後にその場所に置くと直ぐ入居しました
探索蜂が来て入居しないのであれば、場所じゃなく殆ど巣箱が原因です
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/8/27 10:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/8/27 17:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/8/27 14:42
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
2024/8/27 11:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/8/27 11:04
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/8/27 11:10
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
Tokoro乗りさん
こんにちは
8/30に頂いたメールと本日頂いたメールが今来ました
本当に申し訳ございません
までご連絡頂ければ幸いです。
この度はすみませんでした。
2024/9/7 06:37
えいさきまいさん
シンプルが良いですよ
良く入居する巣箱は 板厚12mmから15mm
内径22×22×15cm 巣落ち防止棒は1段目のみ
天板はコンパネ 全てバーナーで炙り ワイヤーブラシで擦る事
その後ウエスで磨く 蜜蝋を天板と巣門の外内側に塗る
巣門枠高5cm 巣門幅9cm
4月いっぱいは薄板が入居率が良い 薄板なので探索蜂が来て中が暖かい
厚板は夜の冷たい外気を保温 探索蜂が中は寒いと判断 5月に入ると25mmが入居率が上がる
5月末ぐらいになると30mm板厚にも入居始める
近所に待ち箱が有る場合はこの状況ではない
僕の過密地帯の話です 1km圏内に38群 2km圏内に65群居ます
待ち箱の数も1km圏内に40個程有りますので、飼育箱置いても入居せず
今年蜂仲間2人が飼育箱を置き全滅でした
2km圏内で60群捕獲されてます
2024/8/28 23:43
https://plaza.rakuten.co.jp/86net/diary/202102050000/
YouTubeで公開されてたアオヤギ式巣門を観て作った方の上記ブログより拝借
これをアオヤギ式としてお話をされては如何でしょう?
同じ絵を見て話さないと空中戦になりそうで、、、いや、私の言うアオヤギ式はそうなってない、、とか。
2024/8/30 04:23
えいさきまいさん,
'23年に初設置初入居し恐らくアカリンダニで11月に消滅したので似た様な境遇です。
今年('24年)も少し場所を変えて設置したのですが、探索蜂も全く来ず、今年は0群ですので、入居に対する考察をしてます。
先ず、探索蜂ですが、主に視覚(隙間を探す)と匂い(蜜蝋)で探すのかと思ってます。何方か森の奥に設置して全く入居せず、少し開けた場所に置いたら入ったとここに書かれてた方が居ました。
つまり、飛んでて見えない物には気が付かない。様な気がします。
匂いも所詮、中古物件だけの話なので、飛んでて黒い細い割れ目の様なものを探してるんじゃないかと思ってます。
誘引剤やキンリョウヘンなんかは別の匂い、つまり、集合フェロモンで、分蜂や逃去した群れしか反応しません。それらの多くはなにかの襲撃を受けたとかもう新しい女王が出てくるとか、取り敢えず、外に出ないといけない、でも一寸待て、散り散りになる前に先ず落ち着こうと蜂球を作る、、
つまり、元巣の近くでしか有効ではありません。
その取り敢えずの蜂球からの探索蜂は反応するかも知れませんが、、
なので通常の入居を狙うなら、先ずは目に付くことが大事だと思ってます。
その上で探索蜂は来るのに入居に至らないのは、初心者おじさんの仰る通り、他に良い物件があるに他ありません。人間が入って欲しいと作った巣箱が条件に合わないなんてことは無く、候補だけど、もっと良い物件が他にあるから、取り敢えず、女王も外に出てる緊急事態だし、おっしゃもう野宿だとばかりに開放巣に至るケースはよっぽどの住居難の場合だけで、色々気に入らないけど、野宿よりはマシかぁとなる筈です。
激戦区となると、勝ち抜けている初心者おじさんの意見は貴重かと思います。
ボキの場合は、、、兎に角、遠くにしか居ないので、引き寄せる必要があります。
こないだ太陽光蜜蝋精製をしてたら、一匹だけセイヨウかニホンか見分ける暇も無く飛び去りましたが、来ました。
来年は3月になったら、巣屑を湯煎しようかなぁと本気で思ってます。
2024/8/30 05:17
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね