除草剤の被害も大きい! と 過去にメールを戴いたのを読み直してみました。
これは、或方からの、過去のメールです。
>話変わって、日本蜜蜂の方はどんな具合ですか? (私)
1年間は生きて居たが、すべて消えました。思うに、蜜蜂の近くは農地や道路でして、みなさん除草剤を使用するものだから、蜂は、その後咲く花の蜜を吸って自然消滅すると思っています。近年は草刈りは、すべて除草剤を使用するものだから、ミツバチには最悪な環境です。「除草剤は止めてくれ、」とお願いしているのですが、どうにも成りませんね。ミツバチが花粉や蜜を集める草に除草剤を撒くという最悪環境です、ハィ。
■次回からは、自宅のある集落で、飼う予定です、集落には除草剤は撒かないから。
皆さんの周辺は如何ですか?
自分が飼育している所は蜂の活動範囲内に水田が二町歩くらいあって、田植え前苗箱処理でネオコ系の薬剤を使い定植後一発処理の除草剤を半数近くの農家が使用していますが、特に目立った現象や害は見当たりません。養蚕をしていた頃には桑畑にパラコート剤の除草剤を使用していましたが、被害を聞いていません。山間部で蜜源や水源の多い場所では薬剤に接触しない場所が多いので害が見当たらないのかもしれません。
私は果樹園で除草剤を散布します。使う除草剤は農地なのでバスタとラウンドアップ。その他畑地には作物によってトレファノサイドとゲザプリムやクリアターンなど混ぜて選択性除草剤も使っています。除草剤は蜜蜂に対する作用機作はないので蜂箱周辺も使います。もちろん除草剤が直接の原因で群が駄目になったことはありません。使う面積はせいぜい2,3haなので夏の蜜源に影響することはありません。職場の周辺にはたくさんヤブガラシが繁茂して開花していますので夏の貴重な蜜源です。
今晩は、此方でも除草剤は時々果樹園のように大量には撒かれていませんが、田の畔、畑の周りに撒かれますし、自分でも蜜蜂の箱の周りにも撒きますが薬の影響など感じた事は有りませんし、又、周りは田んぼ、ばかりでヘリで殺虫剤も撒かれますが農薬の影響など感じた事が有りません。
こんばんわ。お墓、境内など除草剤を使用しています。風のない日など、直接噴霧された除草剤が蜂にかからないように、調整しながら巣箱のまわりも除草剤を散布しています。ホームセンターで売っている「ラウンドアップマックスロード」という商品です。アミノ酸系除草剤と書いてあります。
草の葉っぱより、吸収され、根までからします。土には成分がのこらないそうです。
新しく生えてくる雑草は、一応新しい種等の雑草です・・と説明書を読むと書いてあり、理解しています。5月と6月に散布しました。現在まで、異常はみられません。濃度は、表示どおりです。
2017/7/23 14:51
2017/7/23 19:11
2017/7/23 19:21
2017/7/23 22:13
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
Sambar3839さん コメント有り難う御座いました。何だか少し安堵の胸をなで下ろしてます。 必ずしも神経質にならなくて良いのかな?と思い乍ら 他のコメントもお待ちしてます。
2017/7/23 19:09
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
nakayan@静岡さん 詳しいコメント有り難う御座いました。
そうなんですね? そこまでは知らなかったという方の方が多いのではと思います。 蜜蜂にも被害が無いことを祈ります。
2017/7/23 21:10
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ちょびさん コメント有り難う御座いました。
除草剤も色色あるんですね? 何だか心強い情報ですが。当然といえば当然ですが、青々と茂った雑草に除草剤をかけると、実に完璧に枯れますよね!草花にかかった場合、臭い等で蜜蜂が避けてくれたら影響は少ないと思いますが、それで虫に影響がないか? 疑問が残るところです。
2017/7/23 19:45
除草剤の作用機作と殺虫剤の作用機作を調べて比べてみてください。除草剤が昆虫に作用する考察はなかなか得られないと思います。毒物指定の除草剤の作用機作も同様です。しかし、液体の除草剤は半分が界面活性剤です。界面活性剤は濃度次第では昆虫を殺します。ブルーベリーにくるコガネムシを食器洗剤に浸けて駆除してますので。除草剤の使用に注意すべきは正しい濃度で散布するということだと考えます。ちな、一年草に大体の多年草は400倍濃度で枯れます。水200Lに対して除草剤500cc入れると400倍です。
2017/7/23 20:54
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
水 200L=200000cc に除草剤500cc入れるんですね。濃度0.25% ですよね。除草剤を400倍にうすめて、それであんなにずら~っと枯れるんですか。原液は恐ろしいですね。除草剤で枯れた草って、自然に枯れたのと様子がすぐわかりますね。かけられた花の枯れるまでの魅力より、臭いで近づかないならいいのですが。詳しく有り難う御座いました。
2017/7/23 21:40
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
dainiti さん コメント有り難う御座いました。
除草剤と蜜蜂の健康との関係は、まだまだよく分かりません。みなさんのお考えにも差があるように思います。要は、蜜蜂が弱らない程度であって欲しいものです。まして、幼虫が死んで放り出されるようなこととは関係ないなら先ず先ずと言えるのですが。
2017/7/23 21:48
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
オザワさん おはよう御座います。
お墓の管理も大変でしょうね。除草剤もいろいろあるのでしょうが、私は、使う場所がありません。借りてる里山周辺では、やはりこの時代 活躍?してます。入間市は、狭山茶の生産地で、その消毒は除草剤より気になるところです。生産者のお話では、50m位舞い上がったりするとか、はんぱじゃないとか・・・いろいろ言われると、気持ちが沈みますね。 蜜蜂も、環境に打ち勝てるように進化してるとも言いますが・・・
2017/7/24 04:55
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamariさん、sambar3839さんのコメントに、「パラコート剤の除草剤」と、詳しく成分が書かれていますが、このパラコート系には“催吐剤”という物が入っています。これは、読んで字の如しで、吐き気を催す臭いを含んでいる、と言う事です。その昔、ジュースの自動販売機に、このパラコート系の除草剤(当時の商品名、グラモキソンとかレグロックス)を入れたジュースを置いた、無差別殺人の愉快犯(未解決の事件ですが何人かが亡くなりました。)がありましたが、この事件以降、この系統の除草剤には、催吐剤をかなりな量で入れて、誤って飲む事がないようにされました。この系統の除草剤は、体に入ると、すぐには死なずに、徐々に肺が機能しなくなり、最後には呼吸が出来なくなって、のどをかきむしりながら亡くなっていくという、最も残酷な死に方をする、と言う事を記憶しています。ですから、催吐剤の入った除草剤が散布された物を臭いに敏感な動物は絶対に近づく事はない、と考えます。
2017/7/23 20:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...