山じいさん、おはようございます!
ちょうど1ヶ月経過の様子を日誌にしてました→ https://38qa.net/blog/439808
私の小さな分蜂群と比べると随分蜂数が多いようですから、この日誌以上の増勢を示すと考えます。
今後の伸びが楽しみな群です(^^)/
山じいさん こんにちは。とても順調に群が育っていると思いますね。現在写真を見ても、巣板の数が増えて、蜂が分散しているだけで、それ程、蜂数は減少しなかったと思われます。
この群が親群の分蜂群なら、既に、新蜂は生まれています。長女以降の群なら、交尾に行く期間が必要ですので、約1か月で増群に転じます。
うちの新入居群は、ピッタリ1か月で増え始め、次の日には、巣板が隠れる程増蜂しました。
https://38qa.net/blog/441481 (新蜂は丸1か月で羽化~)
そうなると、日に日に増蜂しますよ。元気な女王蜂なら、1日2000個の卵を産むそうですから!
その内、昼前後か、朝、オリエンテーションフライトで、小さ目の明るめの蜂娘達が、飛行訓練を始めますよ。楽しみですね~(●^o^●)
6/12 08:03
6/12 07:40
6/12 07:40
6/12 11:51
6/12 16:41
6/12 12:13
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
早速にありがとうございます。6年ぶりの1群なので神経質過剰です、一安心いたしました。
6/12 12:26
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ありがとうございます。時騒ぎが待ち遠しいです。
6/12 12:27
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ありがとうございました。給餌する蜜は全くないのでこのまま様子を見ます。
6/12 12:28
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
新蜂らしきものが見られますか?そうだと大安心です、ありがとうございます。モヤモヤと過ごすより質問して助かりました。
6/12 12:33
mesimoriさん
こんばんはー
ご質問ありがとうございますm(_ _)m
さてよく読まずにご回答をしたのですが…山じいさんのコロニーは第1分蜂の母親女王なのでしょうか?
以前の日誌を確認せずにご回答しております^^;
第1分蜂かどうか?その辺りから話が変わってきますね…
まず春も夏も一つのコロニーから分蜂は2〜4回ほどあるのです
さて私の所は未だ春の分蜂をしているコロニーと夏分蜂へ移行したコロニーが混在していますので、先月の分蜂は処女女王と交尾済み女王が入り乱れて分蜂をしておりました
>分蜂とは、元巣で新女王蜂が誕生し、親の女王蜂が働きバチを半分引き連れて、外に出て行くものと理解
冒頭で申しましたように分蜂は何度もあるのです(^^;;
まずご存知のように第1分蜂は交尾済みの母親女王ですよね?
その後6日前後で長女、次女、三女と続けて分蜂をしていきます
この長女から後は未交尾の為、交尾飛行へ1週間から10日ほど日に数回交尾飛行へ出かけていきます
(私の先日の日誌に交尾飛行から帰巣した女王蜂の動画がありますよ)↓コレは交尾飛行から帰巣した女王蜂です
交尾標識をつけて戻ってきた所です
つまり母親女王以外の処女女王蜂は毎日数回交尾飛行へ出かけなくてはならず、その間捕食されて仕舞えば、それまでに産卵して羽化した新蜂を交えたオリフラが見られたとしても無王となれば、そのコロニーは衰退し消滅していきます
私の場合ほぼ全てコロニーの女王蜂の出所と年齢が識別出来ている為、分蜂後1ヶ月しても蜂数が一向に増えて来ないようなコロニーは無王だと判断しています(本日投稿予定の日誌?)↓
蜂会仲間もこの入居1ヶ月は有王か無王かの判断をする時期の為、皆さん一喜一憂されていますね(-。-;
私の所も三女群の女王蜂が捕食されたようで、コロニーの衰退を確認しています
まだ夏分蜂のコロニーの女王の判定がまだつかないものがある為、梅雨明け以降に判断する予定です
基本夏分蜂は捕食者が多い為、交尾飛行のトラブルが多いように思いますので、夏分蜂を嫌われる方が多いですね
また何かご質問が有ればどうぞご質問くださいねm(_ _)m
6/13 20:41
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
1っカ月経過で急に巣板が現れたので急に心配心が高まりました。貴重なご説明ありがとうございます。
6/12 12:37
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
kawaman
埼玉県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。