加藤げさん こんばんは。 立派な盛り上げ巣ですね~ヽ(^o^)丿 5/4入居で、3段半まで巣板を伸ばしている事からしても、相当元気で活発な群ですし、周辺は、蜜源植物が充実しているようですね。 箱積みは、4段ですか? 蜂達は、通常、箱内のどの辺まで生息していますか? 一応、4段の箱積みで巣板は3段半と仮定して、今の加藤げさんの群の状況をイメージ図にしてみました。
長い巣板ばかりではないと思いますので、短い巣板のイメージも添えます。今、1段カットしてしまうと、殆どのミツバチの食糧が無くなってしまいます。いくら勢いの良い群でも、この先の酷暑の集蜜活動では、えさ不足に陥ってしまいますね。採っていいのは、盛り上げ巣くらいだと思います。
5月入居では、秋の採蜜も夏の集蜜に依っては見送り、1年目は採蜜しない判断もあるかもしれません。
一年目は、群を育てる事が大事だと思います。
さて、盛り上げ巣を採るか採らないかの問題ですが、夏の食糧とする事も在りですし、カットして、すのこの上の部屋を投薬や給仕の為に空けておくかという事も在りです。今見る限り、写真の奥の方は、蜜が流れていますね。これは、蜜垂れを起こして、下まで落ちたら、盗蜂や蟻の侵入を招く危険が在ります。
私だったら、奥の蜜が溢れている方の盛り上げ巣をカットして、盛り上げ巣を向こう半分だけでも取ってしまいます。半分辺りのくねくねした流れに沿って、上手く採れそうな気がします。でも、ベタベタになりそうでしたら、全部カットしても、加藤げさんの群の現状でしたら、未だ6月ですし、問題ないと思われますよ。
大事なのは、蜜が溢れて、蜜垂れを起こさないようにする事です。
加藤げさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今年入居群からは採蜜はしないですね。その様に天板を開けるのは継箱時に湯煎して固めたメントールクリスタル30gを入れる時だけですね。。初めてなので、採蜜したいと思いますが、来年の6月20日以降の採蜜をお勧めしますね。その盛り上げ巣は、貴方の周りにカラスザンショウとヌルデと言う樹木が無いなら8月に簡単に空に成りますよ。その貯蜜を採れば下の段の貯蜜を食べますので、冬越しの蜂蜜が減ると言う事に成りますね。今年入居群は何もしないですね。継箱だけで良いですよ。ただ春に消滅した場合とかに、秋に採蜜して置けばと思う事も有りますが、冬越しをさせたいなら扱わないのが一番ですね。秋の採蜜は6月の採蜜とは違いますからね。巣箱の大きさが分かると良いですね。(内寸と高さですね。)自分は入居1か月後に4段継いで6段飼育にして、湯煎して固めたメントールクリスタル30gを簀の子上に入れて、メントールは2か月で無くなりますね。(健常群ならば)1年間は放置ですね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/24 21:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/24 23:17
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/24 21:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/25 22:20
加藤げ
長野県
初心者です。
れりっしゅさん
はじめまして!とってもわかりやすい図解をありがとうございます!!
当方長野県の東信地区の山の中で生活をしています。なので周りを見渡しても緑、緑、緑なのですが、蜜原があるかと言われたらわからないです、、、
ただ、群の勢いはとてもいいと思います。
近所の養蜂をやってるおじいちゃん(僕の師匠で五群飼ってます)の群と比べると出入りしている蜂の数が少なくとも2〜3倍くらいに感じます。
下から見た写真がこんな感じです。
今5段重ねております。
蜜が垂れ落ちるのはダメだんですね。知りませんでした。気になりすぎて蓋を開けてしまったことを後悔、、、
今週末にもう一度開けて垂れているようだったら盛り上げ巣を採取しようと思います。
とてもご丁寧にありがとうございます^_^
6/25 06:33
加藤げさん
こんばんはー
私の蜂場の地域はダニの蔓延地域ですので、ダニ治療の為、基本盛り上げ巣は作らせていません
さて今日お昼休みに箱のメンテナンスで盛り上げ巣を作られかけた群の盛り上げ巣を確認しました
先日見た時には盛り上げ巣に貯蜜されていましたが
やはり雨季の為貯蜜を消費していましたよ↓
私の場合梅雨明けまでにダニの駆除を終了する為、この盛り上げを作らせないようにしています
又この群は3ヶ月ほどで4段いっぱいに巢板を伸ばしておりましたが、雨季になり巢板の伸びが緩やかになって来ております
スノコの上の盛り上げ巣を作りかけていたので撤去しました
ご覧のように蜜ダレがありますが、健全なコロニーの場合蜜ダレは舐め、一日も有れば修復をしてしまいます↓
つまり蜜ダレを流したままにしているようなコロニーはかなり衰退している末期状態のコロニーと言う事になる為、そのようなコロニーは要注意です
私の場合コロニーによってはスノコの上から糖液を給餌する時に敢えて糖液を溢して蜂に餌がある事を知らせるようにしています
今回のご質問の盛り上げは上蓋に付着していた為、蓋を開けるたび蜜蓋をこじ開ける事になる為、ブタクサ開花直前までは蓋を開け無い様にして下さい
もし盛り上げ巣が必要ない様なら夏に盛り上げ巣の貯蜜を消費しますから、ブタクサの開花直前に盛り上げ巣を撤去されても良いかと思います
秋になるとブタクサ、セイタカアワダチソウが開花する為越冬前の最後の貯蜜をします
夏の蜜枯れが終わり、この秋のブタクサ、セイタカアワダチソウが今年度最後の流蜜期となります
このまま盛り上げ巣の蜜は夏の蜜枯れ期の餌として置いておく事をお勧めしますm(_ _)m
6/25 21:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
加藤げ
長野県
初心者です。
加藤げ
長野県
初心者です。
加藤げ
長野県
初心者です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
加藤げ
長野県
初心者です。
加藤げ
長野県
初心者です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...