山の彦様 こんにちは、巣板の下がやっと2段目の継ぎ目位だとすれば、冬を越すための貯蜜が不足する可能性があります。静岡県でも暖かい地方であれば冬場でも花が咲く所もあろうかとは思いますが、2月初旬くらいから給餌する方が良さそうに思います。
給餌には出来ればニホンミツバチの蜂蜜が最適だと思いますが、手元にない場合は、砂糖1.2対水1の割合で作った糖液を与えてください。水1ℓに対してヨーグルト大匙1杯程度かえひめAiを大匙1杯程度 混ぜてあげても良いです。
給餌は、簀の子の上をお勧めしますが、重箱が大きいと巣の中の温度が逃げますので給餌する入れ物が入る程度の高さがあれば良いと思います。
また、糖液を給餌する際には蜂が溺れないように手当てしてください。
2022/11/21 00:20
2022/11/21 05:02
2022/11/20 19:06
2022/11/20 23:08
2022/11/21 01:21
2022/11/21 14:19
2022/11/23 13:26
追記です。
緊急に給餌が必要なケースを書きます。
● 熊など動物、スズメバチの襲撃
● 人間による殺虫剤噴射
● 風で巣箱転倒崩壊
● 飼育者による無茶な採蜜
などのどうしようもないことが原因で、11月中旬以降に逃去して入居してきた群の場合は、冬の準備が全くない状態で冬に突入するため、給餌しないと群は消滅の運命をたどります。
しかしこの群は5月にスタートし、停滞する時期が長かったとしても、着々と冬の準備をしてきたように思います。群が小さい場合、その少ない数で巣脾を覆い尽くすさないといけないので、いたずらに巣を大きくしません。スムシから防御するために露出巣脾は避けるからです。蜂数が少なければ蜂蜜の消費も少ない。つまりその群の数に見合った巣の規模、貯蜜量を絶妙なバランスで維持することができるのがニホンミツバチです。
2022/11/21 21:21
山の彦さん、こんばんは。
以下は自然樹洞のイメージ図ですが、蜂は通常空洞の奥のどん詰まりに巣を作ります。越冬時の蜂球は巢板の最下部ですが、寒さが増していくにしたがって巣脾を齧って、蜂球が巣にめり込むように上昇していきます。蜂球の下以外は巣脾でガードされるような格好になります。蜂たちが温め合うために出した熱気は上に溜まり、命綱である蓋がけされた貯蜜を温め、食べても身体が冷えないようになっているはずです。
と言うことは、給餌のために上に一箱設置すると、熱気が上の箱に行ってしまいます。なのでメントールなどを入れないと群が心配な場合を除き、スノコ上はすぐ天板がある方が、自分達が放出した熱気が無駄なく群に行き渡るのではないかと感じています。
支援するなら給餌よりも保温の方がより自然です。寒かろうとエアーキャップを巻く人がいますが、湿気の逃げ場が無くなり結露がひどくなるので、それでコモ程度にしておいた方が安心ということですね。
あと、これは巣落ちして巨大吹き抜け空間ができてしまった群に施した寒さ対策なのですが、スチレンボードを巣門箱のすぐ上に設置した時の画像です。ボードのサイズは巣箱内壁よりも周囲1センチ程度小さめなので、四方に1センチの隙間がある状態です。こうすることで外からの風の吹き込みがなくなります。外から長いコーススレッドを打ちその上に乗せるだけです。定期的に巣クズを掃除するために、ボードの中央にコースを1本打ち、それを摘んで取り出しやすいようになっています。スクレパーで巣クズを掻き落とすので上面には薄ベニアが貼ってあります。写真は扉を開けた状態で、閉じると出入り口は下の隙間だけになります。
2022/11/23 18:35
はい。ちょっとこの群は特殊で、2段目の巣落ち棒を避けてはじまり、それ以後ずっと棒に絡めずに下まで4段伸びたことで2枚を残し他が全て巣落ちしたのです。残された不安定な巣脾をさらに下に伸ばそうとしたため、そこでストップさせるために底板を写真の位置に上げるという目的もありました。吹き抜け大空間がありながら、さらに継ぎ箱をするというのは、振動も与えたくなかったし、このままの状態で現状を維持するために巣箱を持ち上げたくなかったので、4面巣門の箱を1面にすげ替える作業もしない決断をしました。またこの巣箱のすぐ後が崖で、下から北風が吹き上がって来る環境だったので、巣箱背面の1面だけスタイロを貼り付け保温をしました。
この写真の左右の壁を見ると、巣脾を全く接着していなかったことがわかります。このような、上からの懸垂だけに頼って下に長く作る状態を「氷柱状巣脾」と名付けました。
2022/11/24 04:54
山の彦さん、こんばんは。
この群は3年前のもので、逃去したのですが、逃去に気付かなかったその夜に季節外れのみぞれ暴風雨になってしまい、集合して一夜を過ごそうとしていた蜂球が落下し、群は多くの蜂を失ってしまい、最後は消滅してしまいました。
https://38qa.net/blog/99389?show=99415#c99415
巣落ち棒は太いのは嫌うと言われています。番線など針金を使う人も多いですよね。私はあの出来事があってからは篠を使っています。篠にしてからは巢板が割れることはなくなりました。巣箱の内〜内のサイズに切って、外からビスで篠のパイプ状の穴に刺します。ビスを外せば全部取れるので便利です。また、それまでは十字にしていたのですが、井桁にしました。
2022/11/25 17:52
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?