ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
暑さ対策の観点から巣落ち防止棒を考える

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 8/26 , 閲覧 578

ヒートブリッジという建築用語があります。建物の外壁に日光が当たり、その熱が外壁を貼るための間柱などを伝って建物内部の鉄骨が熱くなってしまい、せっかく断熱材を入れても夏は冷房冬は暖房をロスしてしまう現象です。特に金属は熱を伝えやすいので、巣落ち防止棒に針金を使っていた私はこれを改善したいと思っていました。巣箱の外に露出する針金の端部に日光が当たった時に、巣箱内部の針金が何度に達するのか測ってはいないのですが、なんとなく良くないかもしれないというイメージです。

ちょうど昨日、wakaba-どじょっこさんが竹ひごで巣落ち防止棒を作るお話を日誌に書かれていましたし、以前ヒロパパさんが竹ひごを自作されている記事を拝見し、竹という素材は気になっていたのですが、今年待ち箱を置かせていただいた蜂場の1つが釣り堀で、そこのご主人が(ミツバチにハマってしまい、その巣箱は彼のものになった)巣落ち防止棒を篠で作ったらどうだろうかと言い出して、それを試してみることにしたのです。釣り堀といえばヘラブナですが、道具にこだわる名人は竹竿を使います。竹というのは殺菌作用があるらしく、篠にもあると言う。メリットをあげてみると、

● 篠には殺菌作用がある。

● パイプ状になっているので断熱効果もある。

● 材料は無尽蔵にあるので金がかからない。

● 採蜜の時、ビスを外せば簡単に取れる。

● (割れていなければ何度でも使える可能性アリ)

デメリットは、、、

● ビスの太さに合った内径の材料を選ぶのが面倒。

● 竹ひごに比べて太い(入居に影響がある?巣を絡めてくれるかどうか不明)

篠の長さは巣箱の内〜内にぴったりか少しだけ突っ張るくらいに切って、外からビスでパイプの穴に入れるだけです。ビスの太さよりもすごく細い内径の篠を使うと割れてしまいます。スポスポと抵抗なく入っちゃうくらいでも、微妙にへの字に曲がっていたりするので、ビスを入れるとガッチリ固定されます。

小さなビスであっても外の熱を伝えるはずなので、ビスは使わず竹串を使えば、篠のもっと細い部分が使えるし、外の熱も金属に比べて来づらいと思うのでさらに安心かもしれません。これから色々試していきたいと思います。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/000/55642492788578821.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/046/4607355612010855074.jpeg"]

剪定ばさみでジョキンと綺麗に切れます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/149/14999548735004215753.jpeg"]

上は今年出て来た若い篠、下の袴が白いものは1年以上の篠、どちらも使える気がします。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/153/15388919081504151312.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/135/13500798432183350960.jpeg"]

6月に初めて使ってみました。まだ巣は到達していないのでどうなるかわかりません。

コメント30件

たかちゃんマンゴーゴー 活動場所:香川県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさん   おはよう御座います。

今は亡き蜂友さんが昔、同じことしてました。  竹と同じで旧暦の2・8月に採らないと虫が入るそうですよ。

竹も  真竹 大名竹  もそ竹  いろいろ試したそうですが強度、加工のし易さ採取のし易さ など考えた時に真竹が一番よかったそうです。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさん おはようございます

私も竹を使用して2年目となる竹派です。良質な真竹が少ないので割り竹を作っていましたが、均一化できる加工術が無くて、業務用の平櫛6㎜厚を使用しています。

ロロパパ 活動場所:香川県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃん

おはようございます!(^^)d

笹でしょうか???

メダケでしょうか???

笹なら無尽蔵にあります。

笹の太目のなら十分使えそうですね(*⌒∇⌒*)

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

たかちゃんマンゴーゴーさま、やはりすでにやっていらっしゃる方がいたのですね。しかも旧暦の2月〜8月?今調べたら5月〜9月になりますね。真竹も山を降りていくとたくさん生えていますので、今度試してみたいです。ありがとうございます。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

ACJ38さま、ヒロパパさんが自作していますが、以下です。

https://38qa.net/blog/17400

頭使ってるなぁ〜と感動しました。ジグさえ作れば流れ作業でどんどんできますね。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

ロロパパ さま、笹ですか!熊笹?笹は細いから強度さえあればとても良さそうですね。若干弱くても、井桁に入れる時に竹かごを編むように組んで行けばかなり強くなるかもしれませんね。ビスの代わりに竹串を外からコンコンと軽く打ち込めますかね?あと、芦(アシ)も細くて頑丈で良いと思ったのですが、沼に生えているので刈りに行くのが面倒でまだ試していません。

退会済みユーザー
投稿日:2019 8/26

先輩のどなたかが 菜箸用いられているのを見たことあり、 針金やめて それにしようか と考えています。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

遊山房さま、菜箸良いですね!頑丈すぎるくらい頑丈でしょうから、一度施工すれば巣箱がダメになるまで持ちそうですよね。あとはいかに安く仕入れるかですね。

退会済みユーザー
投稿日:2019 8/26

どうぞ 真竹で お作りください、 買うと そこそこ値が高いです。。

ロロパパ 活動場所:香川県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさん

遊山房さん

こんばんは!(^^)d

菜箸を否定する訳ではないのですが、漂白されてるのはどうなのでしょうか……

我々が日々使ってる割箸しかりです。

一番信用のおける、日本産(地元産)の竹が一番安心出来るかな(*⌒∇⌒*)

私ははっちゃんさっちゃんにヒントを頂いた無尽蔵にある笹竹の太目で先ず試作してみます\(*⌒0⌒)b♪

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

ちびっ娘達は湿気、カビを嫌う(蜂蜜の糖度を高める為)ので、生笹や生竹は控えた方が良いと思います。乾燥させてからの使用をお勧めします。

退会済みユーザー
投稿日:2019 8/26

笹は 虫が卵産んでいて 時経つと幼虫生れて食いだす、 と思いますよ・・・うちの家で目隠しに用いましたが年中虫殺し薬吹き付けています。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/001/161516649209442312.jpeg"]
はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

遊山房さま、私はとりあえず篠で試してみます!真竹は、、、そういえば明治時代の古民家を解体した時に大量に出た茅葺き屋根の下地に使っていた手首くらいの太さの真竹をまとまった数保有していますので、それを材料にしようと思っています。昔の囲炉裏で100年以上燻された素晴らしい材料で、使い道がなくて困っていたので。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

ロロパパ さま、漂白は嫌ですねぇ。それで調理している私たちも私たちですねぇ。。。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

wakaba-どじょっこさま、なるほど!それであの燻蒸機なんですね!wakaba-どじょっこさんは本当にミツバチファーストですね。勉強になります。確かにミツバチはカビや湿気を嫌いますね。今年のしつこい梅雨で巣門箱とその上の重箱2段くらいは水が流れるほどびっしょりでしたが、巣脾があるところのすぐ横の壁だけはカラカラに乾いていました。みんなで熱を出して扇風し、適度な湿度に保っているように見えました。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

遊山房 さま、素敵な風情のお家ですね。虫が湧いたのはおそらく壁に施工後に産卵されて、その後出てきたのではないでしょうか?仮に巣落ち防止棒の取り付け後に羽化したとしても、皆さんに八つ裂きにされると思います。

退会済みユーザー
投稿日:2019 8/26

虫つくと 笹は弱くなって 折れますよ、 巣落ち進め棒になるかも。

たかちゃんマンゴーゴー 活動場所:香川県
投稿日:2019 8/26

横槍ですいません。

私の趣味は   アクアリウム→磯釣り(グレ)→ ニホンミツバチ  です。

特にアクアリウムは今では有名になった香川の日プラの特注品でこの水槽に合わせて家を建てたくらいです。数々の熱帯魚の雑誌にもでました。

その時の雑誌に実験がのってました。金魚鉢に日本産の割り箸、もう一つに中国産の割り箸!

中国産の割り箸を入れた金魚は10分ほどで死にました。漂白剤が原因だそうです。その時のインタビューに中国の工場長は   日本は綺麗好き過ぎる形も色も綺麗でなければ輸出できない!

と言っていたのを思い出しました。皆様の日記で割り箸を割って給餌している人を見ますが私は絶対しません。今は改善されているかもしれませんがなんか不安ですね!   杉の葉や檜の葉を敷いて給餌されている人もいますがこれは正解ですね! HB101のように活性があがる成分が含まれていると思います。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさん

”巣落ちした” との投稿をよく見ます。私は、幅6~8mm・厚み約5mmの竹ひごを作り、カビを防ぐために軽く焼きます。これを上へ弓なりに反らせて井桁に組んでいます。これで陽の当たる場所の巣箱でも巣落ちしたことはありません。竹ひごよりも、はっちゃんが投稿された方法の方が制作・取り付け・取り外しが簡単で丈夫であると思います。竹の節部分にビス留めすれば、竹の回転を防げるかと思いました。

テン&シマ 活動場所:広島県
投稿日:2019 8/26

はっちゃんさっちゃんさんの考えと同じ様な物を以前、You Tubeで観た事があります。

パイプで材質は・・・多分、金属製かな~と思いますが、プラスチックかも知れません。箱の内寸と同じ長さで、両側からの挿し込みには(出っ張りのあるネジではなく)、まるでそれ用に作られた感じの、小さな棒状のものでした。それを箱の外からパイプの中へと押し込んで、引っ掛かりの無くなったパイプを抜き取っていました。

巣箱から巣板を取り出す作業の動画だったと思いますが、何せ随分前に見たもので・・・?

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

遊山房 さま、では、wakaba-どじょっこ さんの燻蒸を取り入れてみようかと思います。虫の卵や幼虫はそれで死滅し、カビ対策にもなりますしね!

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/26

たかちゃんマンゴーゴーさま、アクアリウム!素晴らしい趣味ですねぇ。そしてグレですか〜!たかちゃんマンゴーゴーさんって多趣味ですね。でも全て情景が繋がっていますね。そのような世界観があの天然樹洞待ち箱に繋がって来るわけですね!

私もミツバチにハマる前は房総半島を釣って歩ってました。チヌの落とし込みを中心に、無節操に四季折々のお魚を、、、魚を飼うのも一時やってましたねぇ。海水魚を飼っていましたが、毎週水を汲みに海に行くのが面倒になっていた矢先、足の骨を折った時があって、その時にはたまたま水槽に魚は入っていなかったのですが、餌の袋イソメが入っていて、上部の水落としの部分にイソメが詰まってしまい、私が入院している時に海水が部屋中に流れ出してしまい大騒ぎに。。。それ以来やめてしまいました。

漂白剤、、、私も給餌に使ってしまいました(;;)以後改めます!

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/27

葉隠 さま、ウレシー葉隠さんに褒められた〜

ご褒美に何か一曲ください。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/27

テン&シマ さま、ご無沙汰しております!そうですね。外から何か棒状のものを抜けば中が落下するというような仕組みです。同じようなことを考える人がいますねぇ。私ははっちゃんに良かれと思って複雑にしすぎることがあるので、何事もシンプルに考えていかなければと日々反省しています。

如庵 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/27

はっちゃんさっちゃんさん      私も竹使用中です。横桟の変遷:竹を割って自作(井桁)→バーベキュウ用30cmの串(井桁)→丸竹(φ7~φ9程度で節間が30cm以上ある物、十文字)を使用中です。数年間使用、予備保管しても虫もわかずカビも見られません。採取したときは最初に茹でた(油抜き?)かもしれません。片側から通して節で止まるようにして取り付けています。針金も検討中ですが未実施です。尚、巣板は竹を巻き込んできちんと作ってきます。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/27

如庵 さま、大変詳しい実績のご説明ありがとうございます。最後の丸竹は通して行った最後に節のところでギュッとハメ殺して向こう側の出っ張りを切り落とすのですね。切り落とした穴の中にアナバチが巣を作りそうですね。巣箱内を貫通する竹の中に別の種類の蜂が共存するなんて素敵です。

如庵 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/28

はっちゃんさっちゃんさん  昨年、80km離れた初めての蜂場に4群移動し待ち箱も設置しました。そのとき見かけたのが正にそれで、ミツバチ?が来ていきなり横桟の竹の穴に入っていったきり出てきませんでした。考えてみればミツバチは入れない穴サイズ? 茅?等を纏めて置いておくと蜂が入って云々という話をTVで見たことがありますが、日本ミツバチでは無かったです。横桟の節は少し出ていても構わないと思います。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/28

如庵さま、飛び方がニホンミツバチに非常に良く似ていてほんの少しニホンミツバチよりも小ぶり、待ち箱の周りをウロウロされると一瞬ドキッとする蜂で、多分ハキリバチの仲間ではないかと思いますが、穴が大好きな蜂がいますよね。以前撮影に成功しました。

[uploaded-video="cab27d80c90711e9843c7f521a0329b5"]
如庵 活動場所:愛知県
投稿日:2019 8/28

はっちゃんさっちゃんさん  映像の蜂とは違っていました。どうも、マメコバチではないかと思いますが、生息域は不勉強で知りません。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 8/28

如庵さま、マメコバチ!今画像検索しましたが、これはマメコバチですね。ありがとうございます!

投稿中