4月初めに入居を確認、GWが入居1カ月目にあたるので 鋼製巣箱台と継ぎ箱をする予定です
昼間の時間帯 沢山の蜂が巣門を出入りしています、夕刻4時くらいになったら巣門周りの蜂は少なくなって
落ち着いているように思えます。で継ぎ箱等の作業を それくらいの時間帯からしようと思っているのですが
それが良いのか?
また先輩方は どうのような状態、時間帯で作業されているのか知りたくて質問しました
巣門に沢山の蜂が出入りしているときは、慣れてないもので作業がちょっと怖いと感じています
辻井さん こんにちは
4月の初めの入居で継箱が 必要な状態でしょうか 巣の子から底板迄何㎝位のスペースがあるのでしょう 何段積んでいる巣箱ですか まだ全体に巣碑が出来ていないのではないでしょうか それで継箱すると偏った伸び方をするので 継箱はもう少し先でよいのではと思いますがいかがでしょう 巣箱台は巣門までの高さは大きく変わりますか 時間帯は朝早くでも 夕方でも私はしています ただし 綿布 手袋 長靴を身に着けておけば刺される事はありませんので 十分注意して下さい。 楽しんでください。
まずミカドノタカリさんの書き込みのように巣板が伸びていっぱいになっているかどうかで、巣板の先が丸いうちは継がないのがいいです。巣板の先が底に付きそうになってくると横に広げて四角になってくるので、そうなってからで継がないと巣板が不ぞろいに伸びる恐れがあります。巣板は伸びても底に付く事はなく、底板との間にハチが通れる隙間は作っておくのです。もしも底に付いたのがあればその巣板は落ちたものです。
そして夕方や夜になっての作業は作業がやり難いばかりか外に出てしまったハチが戻れないうちに夜になってしまうのでごく若いハチは死んでしまう危険もあり、日中にやってハチが戻れる時間を作ってやらなければなりません、羽化したばかりのハチは35℃の温度が必要なので夏でも外に出れば動けなくなるし、内勤バチで外に出た事のないのは外に出ると入りかたが分からなかったり動けなくなり、陽に当たって体が温まれば巣門を見つけて入ることが出来るのです。
こんばんはー
私の場合 継箱の時間は夜間以外好きな時間にして居ますよ
鉄製台への交換も夜間以外好きな時にして居ます
また待箱の段階から3〜4段にして居ますので、暫く巢板が伸び揃うまではそのままの状態にして居ます
あまり早くに箱を継ぎすぎると巢板の伸びに偏りが出来てしまい、高温下で落板し易くなるように思います
継箱をするのは、暖かい日中がいいです
活動は活発でも、性格的に穏やかなので、刺される確率が減ります
しかし、巣門周辺をすべて取り替えるのは、夜間蜜蜂がすべて巣に居る状態のときがいいです
昼間に変えると、蜜蜂が入口を認識できず迷います
特に金網底板などに変えてしまうと、
「女王の匂いがするのに、上に上がれない」状態で、底板の下に蜂球ができてしまい、合流できなくなります
お気をつけください
辻井正喜さん こんにちは。大きく2点話をします。
①継箱等の作業時間については、雨の日が機嫌が悪いと言われています。(うちは、機嫌が悪い日は見られませんけど。。。)
丁度昨日、時騒ぎにぶつかった昼前後に継箱をしたら、ザワザワ、ドンドン外壁まで出てきてしまって、時間を間違えたなと思いました。ですので、蜂のスケジュールとして集団で騒ぐ時間は辞めた方が良いと思います。
◇朝の内の脱糞の時騒ぎの頃
◇昼前後の新娘の飛行練習の時騒ぎの頃
あとは、時間帯では無いですが、雄蜂の出入りも激しく、もう分蜂が間近だなという日も騒がせると、そのまま分蜂してしまう事が在るらしいです。昨日は、途中で羽音が騒然として、分蜂が始まってしまうかも知れないと、冷や冷やしました。タイミングとしては、大失敗でした(;^_^A
②継箱に関する件ですが、週末養蜂さんのキットの大きさなら、1か月2段積みで、未だ未だ余裕が在ると思います。
鉄製巣門台に乗せるのは、良いと思いますが、継箱は、巣板が横に全て並んで、同じように伸びてからで十分、間に合いますよ。今、すのこの全てにびっしりと巣板が営巣されていないままだと、伸びやすい巣板だけ伸ばしてしまい、皆さんが仰るように、偏って成長する巣板になる可能性が在ります。これから、暑く湿度が高くなると、巣板は、柔らかくなり、蜜が貯まると、重さで落ちやすくなります。特に、びっしりと箱いっぱいに巣板が揃って居ないと、接地面が少なくて、落ちやすくなるのです。
勿論、飼育者が何を重要と考えて居るかによって、最初から段数を多くして管理される方もいらっしゃいます。私は、上1段採蜜する時に、全てが蜂蜜の入った貯蜜層として、安心して採蜜出来る為に、どこも平均的に巣板が伸びていって欲しいので、空洞を多くし過ぎず、適宜増やしていきます。
重箱飼育の良さは、その時のミツバチの営巣具合によって、短い箱でも、長い箱でも、重ねて合わせる事が出来る処だと思って居ます(#^^#)
こんにちは。去年から養蜂始めた者です。
日中は蜂の出入りがあると思いますので
日が暮れて夜に作業されるのが落ち着いて作業でき確実だと思います。
去年、当方まったく知識がないまま午前中に継箱の作業時に
蜂に刺されました(^_^;)
一時的に巣箱を移動すると蜂が戻ってきたとき周辺で留まり
初めての経験でパニックになりました笑
頑張ってください。
4/29 13:36
23時間前
20時間前
19時間前
4時間前
4/29 10:08
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
回答ありがとうございます
質問の説明不足でした、入ったのは週末養蜂さんのスタートキットに入ったので
現状は巣箱2段積で、さらに巣箱を置いただけの状態なので内検も出来ないので
巣箱台の設置と重箱巣箱を継ぎ箱をして、ちゃんとした巣箱の形にするつもりで
質問をしました。
21時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
巣箱を置いているのは、山の中ですので
まわりに自然の花も多くて蜜源は豊富なのではと思っています
実は近くて西洋ハチの養蜂家が居ました
今は高齢で辞められましたが
鋼製台の設置の際に、仮の場所に巣箱を置いた時に巣がどれだけ育っているか確認して継箱を置くのか決めたいと思います。
2時間前
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
しんちゃん さんへ
ありがとうございます
4/29 10:29
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました