投稿日:2023/5/19 09:03
今シーズン2度の入居をした待受箱。ハイブリッドタイプで、毎日多くの探索バチが来ています。時には、多くのみつばちがやってきて、入居しているのではと間違えてしまうこともあります。
近寄らないほうが良いのがわかっているのですが、入居したら、翌朝までに予定の場所に移動するために見に行き、一日数回になってしまうこともあります。
この確認は大切ですが、私の場合は入居機会を損失しているのではないかと考え、修正を試みています。
ミツバチが直線的に動くや花粉を持ってくるといった入居の確認ではなく、入居を確認するための待受箱への接近方法(時間を含めて)はどのようにされているのでしょうか。私は、いろいろ修正を加えて、現在夕方4時から5時の間に1回確認するように心がけています。
時間、方法を含めて、良い方法があれば教えてください。
Karuizawa Basicさん、こんにちは。
私の場合にはご質問の文面にはない方法を、よく使います。朝食後6時過ぎですが、まずは冷たい水で手を洗います、別にきれいにしているのではありません、冷やしているのです。冷やしすぎると手の感覚がなくなりますので、その手前で止めときます。次に待ち受け箱の背後から静かに忍び寄り、重箱の上の段を触りますね。もし入居していれば蜂さんたちの熱が板に伝わっていますので、ホンワカと手で感じ取れます。 もちろん他の明らかに入居していない空の待ち受け箱も触って比較してますね。
これは暖房の車移動のあとでは手が温かいので巣箱の暖かさが感じにくいです、冷たいおしぼりを持参して冷やすこともあります。また、板厚が厚いと日中の気温の高い時間帯では無理ですね。板厚が薄いと感じ取れます。
強制入居でないなら、多少大胆に扱っても巣箱に執着あるので、そうそう逃去されることもないです。また、日にち置いて移動させても問題ないです。私は3日位はそこに置いて、残存部隊収用してから移動させてます。一昨日も3日後に山の中に持って行き本日確認したところ、普通に出入りしてました。
何が言いたいかと言うと入居前は慎重に基本確実に入ったと判断出来るまでは見守る方が無難で、判断出来たら携帯の動画などで確認すればいいいのです。
私は基本夕方に確認すること多いです。というのは、入居前はその時間になればだいぶ偵察バチも少くなり落ち着いてますが、無事入居の場合、当日、翌日位までは活発に出入り繰り返してます。
それを一応の基準にして、動画撮影して最終確認してます。
J&H
和歌山県
2023/5/19 09:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/5/19 09:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/19 09:53
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2023/5/19 10:49
2023/5/19 13:07
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/5/19 14:23
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
J&Hさん、こんにちは。
丁寧なご回答をありがとうございます。
みつばちが動く時間の前に巣箱の温度によって、確認するということ。
その時点で入居していれば動かすということですね。
ヒントをいただいたので、薪ストーブに用いている放射温度計で空の巣箱(写真)と、先々週に入居した巣箱(動画)で実験しました。
自宅の軒の空の巣箱は、15.3度です。
自宅から10メートルほど離れた巣箱は、温度が高く、また下段と上段では温度が違います。
待受け箱のそばにダミーの箱を置いておき、朝、放射温度計で確認すれば、入居の有無が確認できるような気がしてきました。もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
2023/5/19 10:53
山猫 玉三郎さん、1.5キロでも大丈夫なのですね。
セイヨウミツバチのサイトに、分蜂後はミツバチの記憶がリセットされるとありました。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/smell.html
リセットされたミツバチに、しっかりとした新しい記憶が形成されるまでなら、数日程度なら移動も問題ないと考えるのでしょうか。
興味が尽きません。
ありがとうございます。
2023/5/19 14:15
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
J&H
和歌山県
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...