投稿日:2022/6/2 23:22
前回蜂の巣を移動したいと質問させていただいたところ、「巣を確認しなかればなんとも」とのことでしたので何とか蜂の巣を確認しようとしました。結論を言えば確認はできなかったのでできる限り状況をお伝えします。
スコープカメラは15~20cmほどしか入りませんでしたが、巣?らしき影は確認できました。ですが、前回業者の方が見てくれた時はどうやら祖母寝室側に巣を確認してたそうです。
祖母寝室側にある扉は変形している&巣が近くにある可能性がある為無理やり開けられません。蜂の出入り口の扉も動きません。ちなみに隙間(数十年前から)は最初から空いています。錆びたドラム缶がある扉も同様にビクともしませんが、たぶん蜂の巣はないと思われるので扉の内鍵をグラインダーで壊して入るか、側面のトタン板を外して中に入ろうか考えています。
ただ前回の質問の際あまり騒ぐと蜂が怖がって逃げるor隠れると教えて頂きました。なので扉&壁を破壊しようか戸惑っています。その後はベニヤ板か何かで塞ぐ予定ではありますが、特に手を出すつもりもないのであまり壁を壊して今年の冬越しが無事できるかも心配です。事情があるので巣を確認できたとして、移動するのは今年秋か来年の春になってからと考えてます。強行突破して部屋に入っても大丈夫でしょうか?
万年蝉さん、おはようございます。早速撮影に成功しましたね。一歩前進ですね。前の質問を読み返して、疑問に思ったのですが、そもそも、万年蝉さん(お母様とお婆さま)はどうしたいのですか?
リフォームしよっか、、がミツバチの存在によって見合わせた。「可愛いので追い出すのはもったいない」と言う考えに対し、「巣を移動する」と言う話。このまま見守るのか、それとも部屋に入って巣を収容し、どこかに移動したいのですか?
それから、「柿の木が何本か生えているので巣箱の設置が可能」と言うのは、この敷地内ですか?それとも万年蝉さんがお住まいの東京?
これはどうでも良いことですが、「今年の2月にキイロスズメバチの襲撃」ですが、キイロはこの時期、女王だけが単独で冬眠中で、襲撃に来ると言うのはあり得ないのですが、不思議ですね。駆除業者の方も、キイロの巣があるわけじゃ無いので何もする事なくお帰りになったと思います。調べて、越冬中のミツバチだけ確認できたのでしょうね。
埼玉県ですね。
こちらは千葉県です。
現在はどなたもこの家に住んでおられないですよね。
まず、日本みつばちはおとなしい蜂なので厳寒でなければ刺す確率は低いです。
埼玉ですとオオスズメバチやキイロスズメバチがいます。
建物を壊すと開放部が広がり、容易にスズメバチに襲われる事が考えられます。
越冬そのものが出来ないかも知れません。
いずれにしても、巣があるからと言って巣と女王蜂と働き蜂をまとめて引っ越しは相当苦労します。
私ならミツバチ捕獲が目的であっても現場を調べないと方法が見つけにくいです。
古い家でリフオームされるとのことでしたので、まずは家の中の不要な家具を処分するつもりで、できる場所から少しづつ家の中を片付けて行きます。
この作業では防護服は恐らく要らないと思います。
但し、日本みつばちが居るのですから、片付け作業の際には群を驚かさないように、静かに行う必要があります。
業者さんではそんな面倒な事はしてくれませんから、理解者が少しづつ片付けて行くのがよいと思います。
しかし、巣板は建物のどこかにしっかり固着していますから、それをナイフで切断して、巣板を串刺しにして、容易した巣箱に串刺しした巣板をはめ込んでいく作業が必要になります。
難易度は相当高いです。
とりあえず、ここまでにしますね。
万年蝉さん こんにちわ。
精度の高いスコープカメラを手に入れましたね。巣の一部がバッチリ写っています。巣は低い位置のように見えますが、今後どのようにするかはもう一歩前進して部屋の中に入れると良いですね。よほどの衝撃がない限り蜂は暴れたり逃げ出すことはありません。
また、蜂の出入り口が1箇所であれば祖母寝室側に巣はないと思います。扉に耳をあてて音でも確認できます。
まずは蜂出入り口の扉を動くようにすればあとのことがしやすいと思います。捕獲するとすれば障害物を除けて扉側から出来る様にする、当面そのままにするのであれば夏のスズメバチ対策で扉を閉じて隙間を極力小さくする、等々が考えられます。
あとはじっくり観察しながら検討されるのも良いかと思います。ちなみに捕獲して移動する場合には、一旦2km以上離す必要があること、巣箱の中に巣を入れてあげたほうが定着率が高くなるなどが留意点になります。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/6/3 05:53
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/3 06:02
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/3 08:13
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/6/3 02:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/6/3 03:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/3 12:32
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/6/3 15:41
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/6/3 18:19
万年蝉
埼玉県
※諸事情により住所等はお伝え出来ません 母方の祖母の実家の今は使われていない部屋にミツバチが住み着き、仲良く同居しています(*'▽') 母曰く「私が幼少期の...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。