あにおさん こんにちは。丸く固まっているようですので、多分女王も健在なのだと思います。 良かったですね~(^^♪
越冬できるかと言えば、先ず、蜂場の環境に依ります。あにおさんのプロフィールが明示されていないので、地域が判りません。暖かい地方なのか、寒い地方なのか、蜜源が豊富なのか、他の蜂場と重なっていて競争率が高い蜂場なのか、、、等々、条件によっては、今からでも越冬は出来ると思います。
2年前のこの群は、10月19日に入居し、無事に越冬しました。

巣箱がコンパクトなので大きいようですが、蜂球の径は10cmです。うちの蜂場は、南房総の蜜源の絶えない地域ですので、給餌も糖液とミツバチ元気飴を給餌しましたが、殆ど寄り付かず、茶の花や枇杷・菜の花と、自然の花への訪花で十分でした。
ただし、蜂球が小さいと、真冬の寒さは温度を保てないと思い、蜂箱の防寒はしましたね。
ですから、あにおさんの蜂場の環境を先ずは把握する事ですね。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
5時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1時間前
あにお
熊本県
あにお
熊本県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あにおさん 割と高所なんですね。この群の小ささでは、保温はした方が良いです。箱内温度が15度を切ってくると、活動が上手くできなくなってきますので、箱を外から防寒してあげると良いです。皆さん色々な防寒対策をしていますよ。ただし、気を付けなければならないのは、防寒でも防湿も考えないと、室内が不潔になってカビが生えたりする事も在ります。

私は、スタイロフォームで箱を囲う箱を作ります。でも、湿度も籠らせてしまう危険が在るので、蜂箱とすら居ろフォームの間は、空気が通る隙間が必要です。木箱は呼吸をしますから。天板も同様に注意しています。
段ボールや藁は、ピッタリ巻き付けると、雨に濡れると湿り気が温度を低下させ逆効果になりますからご注意を。
4時間前