ニホンミツバチ

探索中か入居完了かの見極めについて教えてください。

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • 自宅から300mに置いたハイブリッド待ち箱に鉢が出入りしています。多分、自宅からの探索蜂だと思います。
    カメラを持ち合わせていなかったので、設置した時の写真しかありませんが、十数匹の蜂が出入りしています。探索中なら警戒されるので近づいていません。出入りする蜂の数から推測すると探索後期だとは思いますが、入居当日なら自宅近くの飼育場所に移動したいのです。
    今、蓋を開けて確認するわけにもいかず、大挙して入居するまで待っている訳にもいかず、ましてや花粉を搬入するのを確認すると一旦2㎞以上の移動をしなければならず、迷っています。


    回答
    1 / 3
  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 2018/4/11 12:34

    ゴンパパさん こんばんは。地震は大丈夫でしたか?

    さて、入居かどうかの判断 私は次のようにしています。

    ① 蜂が外をめがけて真っ直ぐ(カーブしますが)飛び出していく。

    ② 外から戻る蜂が巣門に直接吸い込まれる。

    ③ キンリョウヘン等に興味を示さなくなる

    ④ これは重箱ですが底板の巣門辺りにろうきょからで出た蝋片1×2mmほどの透明物質

    ⑤ そっーと巣箱を持ち上げ覗く(確実です)


  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • Kuniさん、ご心配頂きありがとうございます。
    震度5弱は初めて経験しました。古い家なので倒壊するのではないかと心配しましたが、平屋なのが幸いしたようです。棚からの落下も思った程無く、被害はありませんでした。
    待ち箱の様子ですが先程、動画を撮って来ました。
    今日は雨模様で、蜂の様子は昨日とほぼ変わっていません。

    殆どの蜂が巣門あたりをウロウロしています。時折遠くから来た(?)蜂が巣門に入っていきます。通常の飼育蜂の行動とは違うようです。やはり探索中でしょうか?警戒して候補から外されるリスクがあるので開けて見る事は出来ません。(^_^;)

    2018/4/11 13:17

  • ひろみ

    福島県

    田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!

  • 横からごめんなさい。

    誘因剤の方に目もくれず、入居完了してるように見えますが!

    箱に耳を当てて聞いてみてはどうでしょう!?シュマリングが聞こえれば大丈夫だと思うのですが!!

    2018/4/11 14:13

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • ひろみさん、そうですね。シュマリングを聞くには箱をコンコンとノックしなくても聞こえるでしょうか?探索中の蜂をビックリさせないように3m以内に近づくのを躊躇っています。

    2018/4/11 16:25

  • ひろみ

    福島県

    田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!

  • 耳を当てて静かにして聞くと聞こえる時も聞こえなければノックします!

    聴診器を使えば良く聞こえますね!

    2018/4/11 16:46

    回答
    2 / 3
  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 2018/4/11 21:11

    ゴンパパさん こんにちわ


    丁寧な対応を必要とされる方や、少数群飼育の方には、お勧めできる方法ではないと思いますが

    私の場合に限っては、複数のハチ場に、待ち箱や分蜂板(ネット)を置いている関係上、あまり時間をさけないので、ためらわず重箱部分のみ少し傾け、デジカメでフラシュ撮影して確認します。
    下の丸太の部分は、その際に肉眼で視認します。

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • Yamadaさん、ありがとうございます。

    明日静かに確認してみます。

    2018/4/12 05:55

    回答
    3 / 3
  • とまと屋

    鹿児島県

    28年の4月に重箱式巣箱に自然入居してくれました。

  • 2018/4/19 13:01

    自分が目安にしてるのは雄蜂が飛んでるかどうかです。雄蜂は探査しませんので。

    しかし分蜂群の中には雄蜂がいますので、それを目安にして入居したか探査してるかを見極めています。


    無王群や、迷い蜂の時も雄蜂はいますが…

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • とまと屋さん、ありがとうございます。

    なるほど❗そうですね。探索蜂の中には雄蜂はいないですよね。

    2018/4/19 18:00

  • ojer

    茨城県鹿...

    昨年(2015)秋から養蜂を開始。セイヨウミツバチ1群。ニホンミツバチは今年(2016)はじめて1群が待ち箱に入居。

  • つい最近の経験ですが、探索バチにオスバチや花粉を付けたハチが含まれていて、すわ入居かと喜んだのですが、残念ながら偵察だけで終わりました。地域性もあるかもしれませんが、茨城県南部では偵察ばちにオスバチが含まれることがあります。

    2018/5/8 15:55

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    探索中か入居完了かの見極めについて教えてください。