投稿日:2018/9/25 23:41
藤原さんの現代式縦型巣箱に興味はあるのですが、巣門の形が左側の側板の所に縦に付いている事による、メリットは何かあるのでしょうか?
見た所、他に息抜きがないようで、最近のような暑さの中では、ちょっと無理がある感じですがその点もどうなのでしょう。巣落ちさせないために中の巣枠に何か対策は入っていますか?
使用されている皆さんの率直な御感想をお伺いしたいと思います。
nakayan@静岡さん、こんばんは!
縦型巣門は底板上に横型にある巣門に比べより自然に出入りする感があります。
自然樹洞にある巣門を考えた場合、その形状も向きも地面近くにあった例を考えても底板上に接する形で横に開口してるものは無く必ず空中に穴が開く場合ばかりでその周辺に止まって入口から巣内に入っていく感じになりますよね!
底板に花蜜がたっぷりの腹部を打ち付けることもその上を引きずることも無いです。
同じ横型巣門でも底板より上にある場合は自然に近く、底板上に足跡や腹部を擦り付けた跡も見られません。
下の画像は普通に重箱式でも採用されている底板上に接する形状ですが、底板上に引きずった跡があります。
なお、藤原養蜂場現代式縦型巣箱は底板横型巣門にも出来るよう切れ込みが入れてあります。
nakayan@静岡さんこんばんは。
藤原養蜂場の現代式縦型巣箱を使っていました。夫が購入し、何度かいれては逃去されるので放り出してしまい私に回ってきた経緯のある巣箱です。私が取り込んでからは逃去はありませんが、色々難題が持ち上がった点や良かった点などあげてみます。
①最初は1段+半枠のセットを使用しましたが、基台の役目をしている半枠に何度も造巣するので困りました。その上の段の巣枠下桟を天井と見なして造巣するのです。その都度切り離して巣枠にはめ込み上にあげていました。
②正面からみて左側面に付けられている縦の巣門は、冬北風が吹き込まない工夫だと書かれていたと思います。底面に横に付けられている巣門に比べて風の入り込みにくくする工夫だそうですが、群勢が弱くなるとキイロスズメバチが入りやすい幅で沢山進入していました。縦長に進入防止用具を作りました。ですが、ハッチさんがおっしゃるように蜂は縦長巣門が好きてよく出入りしていました。
③ハチマイッターを取り付け可能なように各段の底辺近くに切り込みが入っていましたが、高度な飼育をしていなかったので便利さは分かりませんでした。
④何度も造巣されるので半枠を取り外し、後には板の上に載せて4面巣門にした後二段目の巣枠箱を載せて使いました。その巣枠箱の巣枠はプラスティック巣脾を使ったので、貯蜜ばかりの段になったときは、採蜜が楽でした。
⑤最上段の巣箱は、巣枠と巣枠の間に巣箱運搬の際動きにくくするための1cm角の横棒をはめ込むようになっていましたがスムシの温床になりました。
この春からも入居してもらい6月から8月初め迄で8.5kg採蜜出来ました。遠方に設置したため観察不充分ですが、どうも夏分蜂し後新女王の交尾が上手くいかなかったのかスズメバチと盗蜂の猛攻にあい消滅しました。
私の飼育結果が一般的なものかどうか分かりませんがませんが、回答してみました。
nakayan@静岡さん
こんばんは。私も現代式縦型巣箱で1群飼ってますよ。ハッチさんも回答されてますが縦型巣門はより自然に近い巣門で蜜蜂も出入りし易そうです。特に帰巣した時がそう感じます。縦壁に着地しそのまま巣門に入って行きます。夏場は暑くなるので底板を底網にし、底網と巣門枠の間を5ミリ程開けて4面巣門にしてます。縦型巣門+底網+4面巣門にしてますが底網に替えると9割方底網に帰巣します。これが良いのかどうかは定かではありませんが(入口が多過ぎて門番が大変かも?)・・・。巣枠には針金を2本入れてありますので巣落ちはした事がありません。巣枠全体が貯蜜層であれば全取りすれば良い事ですが、もしそうでなければ針金が入っているので部分採蜜も簡単に出来ます。縦型巣箱の難点は3段も重ねると内検が簡単に出来ない事ですかね。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/26 01:53
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
2018/9/26 21:45
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2018/10/3 10:42
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/9/26 21:07
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
2018/9/26 16:11
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡 さん
こんにちは、私は現代型巣箱ではありませんが、ほぼ形状は同じタイプを利用しています。
縦に付いている巣門の他に、ハッチさんの写真より大きい巣門を底板上にに取り付けました。
上下両方に巣門がある場合、春から夏にかけては、上に付いている巣門は、ほとんど使用されていません。
しかしならが、上下2段、又は3段にし、最上段が蜜域となりと、ほとんど満たされたような状態となった時に、頻繁に利用されるようになりました。これは、蜜域や飼育域に直接出入りする近道かと思いました。
底板上の巣門は、巣クズ等がある底板上を歩くため、病害虫に罹患しやすいとの、記述がありましたが、なるほどと思いました。
巣枠飼育が一群でしかも、経験が浅いため、推測に過ぎませんが、上下に巣門を設定し、下の巣門を広くとった場合に限っては、ハチは狭くて、発着の足場の悪い上の巣門は、何か理由のない限り、あまり利用されず、利用率が落ちると思われます。
2018/9/26 06:14
ジョウナイさんも、現代式縦型巣箱を使っていたのですね。
>基台の役目をしている半枠に何度も造巣するので困りました。その上の段の巣枠下桟を天井と見なして造巣するのです。
これは良く分かります。巣枠式の場合、巣枠の下桟が途中までの状態で下に空間があると良く起こる事ですね。これを防ぐ為には、ホフマン式の下桟のように小さな幅の物に替えてしまえばどうでしょうかね。
>縦の巣門は、冬北風が吹き込まない工夫だと書かれていたと思います。
なるほど、そういう利点もあったのですか!
ハッチさんも、ジョウナイさんも、ミッキーさんも、縦の巣門は蜂がとても好む、と言う感想を持たれていて、正直驚きました。私はこれに入るには、飛んできた蜂が縦になった板に止まらなければならないので、大変なのでは、と思ったのですが、意外でした。
>二段目の巣枠箱を載せて使いました。その巣枠箱の巣枠はプラスティック巣脾を使ったので、
やはり、継ぎ箱をする時は、上に乗せていくのですね。
この現代式縦型は、巣枠を買うときに、プラスティック巣脾のものと普通の枠の物とを選んで購入出来るのでしょうか。
>この春からも入居してもらい6月から8月初め迄で8.5kg採蜜出来ましたが、
今春の入居で、8月までに8.5キロも採れた、というのはすごいですね!
>どうも夏分蜂し後新女王の交尾が上手くいかなかったのかスズメバチと盗蜂の猛攻にあい消滅しました。
先日私が投稿した、か式の女王蜂不調の小群も、全く同じ経過で、スズメバチと盗蜂で消滅してしまいました。
2018/9/26 22:58
ハッチさんが私からの情報として紹介していた文の中にJナイと書かれていたのでこれは良いと変更したら、コメントが出来なくなりました。新に登録しなおしましたが、コンピューター操作は難しい……………
nakayanさん、ミッキーさんが書いています……縦型巣箱の難点は3段も重ねると内検が簡単に出来ないこと……これ、まっ たく同感です。か式のような横長巣箱一段の巣箱が楽ですね。スムシが入りやすいと読んだ記憶がありますが。
人って同じ事をするのだなあと思ったことがあります。yamada kakasiさんが縦型の下に重箱を継いだ件、私もそうしてしまい、3月にとうとう最上段の縦型巣箱の最後段を取り外して採蜜、単なる重箱巣箱群になった経験があります。。また、ミッキーさんのように縦穴巣門前後6ヶ所+4門巣門+底網にしていました。時騒ぎの時は混雑するからでしょうか、臨機応変、底網から多数出ていました。賢い生き物です。縦型巣箱の最上段に貯蜜専門巣枠箱の低いものをいれたら盛り上げ巣になってしまい、巣枠を無視して上まで到達し、美味しい虫臭くない(*^^*)綺麗な蜜が4kg採れた経験があります。
2018/9/27 09:25
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...