投稿日:2016/4/24 17:10
10日程前に誘引剤設置、3日後に探索蜂1匹確認、翌日夕方巣箱の上空で数百匹が飛ぶのを確認(群れが小さいかな)、その後1週間は巣箱に出入りする蜂は箱の前に2,3匹、花粉も運んでいない、そして今日は巣箱に出入りする蜂は巣箱の前で2,30匹確認(今までより明らかに多い)、花粉を抱えて運んでいる(巣箱に入る蜂の2割から3割ぐらい)、女王蜂に有無はわからない、この状況では捕獲できているのでしょうか?
羽音さん おはようございます。
私は、入居の確認を以下のようにしています。
まず、底板が引き出せる箱は、下から写真をとる。
次に、底板が引き出せない場合 ①巣門付近をよく見る 1mm×2mmぐらい半透明の蝋片がおちているかいないか ②聴診器を巣門や重箱のつなぎにあてて羽音がするか ③巣門からの出入りで蜂が躊躇なく飛び出し また 入っていくか ④花粉を付けた蜂が入っていくか ⑤ キンリョウヘンに興味をしめさなくなったか
これらのことで、判断しています。特に、巣門をめがけて飛翔してくる蜂を見ます。巣門から外を見た感じで付近を眺めます。カーブしたりしながら巣門にまっしぐらに蜂が飛んでくるか。
入居しているといいですね。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2016/4/25 04:49
すぽんちゅ
岩手県花...
28歳の社会人。現在5群飼育中です。
2016/4/24 21:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2016/4/30 19:07
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員