投稿日:2017/3/19 09:31
昨年の台風の前日に、洋蜂用(日本ミツバチ用の巣礎を付けた少し薄い日本ミツバチ用巣枠 10数枚入り)の箱に入りましたが、今後の管理方法が分かりませんので、ご指導願います。
1)10日以上、子捨て(毎日 数10匹)が続いていますが、蓋を開けると逃避しそうな為、内部点検はまだしていません。内部点検すべきでしょうか?
2)内部の清掃は全ての巣枠を、他の洋蜂用巣箱に移動して行うのでしょうか?
3)巣枠は洋蜂用の物が利用できるのでしょうか? その場合、日本ミツバチの巣礎を付けた方が良いでしょうか?
4)スムシがいると思いますが良い駆除方法は?
巣に付いている大物のスムシを潰す位でしょうか?
5)分蜂は、自然分蜂が強制分蜂より無難でしょうか? 初の強制分蜂時のポイントは?
以上、お願い致します。
YM.3さん、おはようございます。
巣枠を入れた西洋ミツバチの標準巣箱に入居したのですね⁉ 巣枠の隣接する隣との中心点距離はどのくらいにしてありましたか?
距離が35mm前後で巣礎片がつけられていたとするならばきちんと巣枠内に造巣されているかもしれません。いづれにしても上記確認の為にも内検の必要はあると思います。その後の管理に関係しますから。
巣枠には起点となる巣礎片はつけた方がいいです。つけてなかったり、付けていても巣枠間隔が自然営巣とかけ離れていたりすると、2枚の木枠に三枚とか斜めに造巣してしまうからです。
内検の結果、
各木枠にきちんと巣脾が造られていて、それぞれを引き上げることができれば人工分蜂も可能になりますが、前述の理由で複数に股がって巣脾造成されていた場合にはただ単に複雑な自然巣が巣箱内にあるだけなので、その場合にはそこからでる分蜂群を捕獲して群を増やして行くしか仕方ありません。
内検の折ラングストロス式標準巣箱の上に載せる継箱に蜂付き巣脾枠を順序を変えることなく端から間隔に注意して収用し、巣箱上に載せて麻布を巣枠上に被せて蓋と巣枠間が造巣によってくっつかない様にして蓋をして、通常の管理は下の巣箱を他の巣箱と置き換えることで巣屑除去をされるといいでしょう!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/19 10:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。