投稿日:1/5 19:39, 閲覧 879
昨年末から西洋蜜蜂の盗蜜で1群は餓死
一昨日は元気に門番が頑張って西洋を威嚇していたが、昨日見に行かなくて今朝見に行ったら外に数引きの死がい。トントンと叩くも羽音無し。あらら、遂に西洋蜜蜂の餌食かと思い解体しようと自宅へ持ってきたらまだ200匹くらい元気!それならと給仕エキスではなく、蜂蜜そのものを上段へ垂らす。エキスは巣箱の底へ。
巣門を穴3ヵ所だけに塞ぎ、様子みることにしたけど、今年は越冬できないだろう
西洋は自然入居もする場所。過去3回ほど会った。現在どこから来るのかわからず、また、常に蜜源に現れる。防ぐ事が不可能みたい。ここでの育英は無理であろうか。猛暑の影響か採蜜は一切出来ずに3年が過ぎた。コスモスや、ひまわりを植えたが効果はなかった。
もみさん こんばんは。西洋さんに目を付けられてしまったのですね。その場所に居たら、諦めてはくれないようです。その群は、トコトンやられてしまうといけません。最低でも、2km以上離れた所へ移動してあげるのが、直ぐにやれる対処ではないかと思います。
この動画は、丁度蜂蜜屋の蜂友さんの蜂場見学に行ったら、盗蜂が襲っている最中だったのです。この後、巣門を閉じて、他の蜂場へ移動したそうです。
南房総は今、避寒地として、東北の西洋ミツバチの養蜂家さんが、大勢入っています。それによって、ニホンミツバチの蜂箱への盗蜂被害が相当増え、問題になって居ますが、日本ミツバチは、蜂場エリア調整の数に入って居ないので、西洋ミツバチは、地元業者が調整に入って、重ならないように手配しますが、そこに日本ミツバチの飼育が在っても、それは無視なのです。それが大問題です。
西洋蜜蜂は4半径4km以上飛びます
4km以上離れた所に移動 元巣箱にダミーの巣箱を置き たっぷり小麦粉をかけ飛んで行く方向を見ましょう
洋蜂の盗蜜は年中来ます6月頃もあります 洋蜂の採蜜をすると蜂がパニックになり近隣の巣箱を襲います
飼育届が出てると思います そこに連絡入れて対処してもらう様にしましよう
でも洋蜂の人は動いてくれるか心配です
養蜂業の人は夏場は給仕されてます 18リットルの缶5本軽トラに積み給仕されました
何でもやってみましたが移動の他は対策はありません 洋蜂の飼育は続く限り同じ状況は改善されません
養蜂家から言うと日本蜜蜂の盗蜜も酷いと言われます
洋蜂の盗蜜より日本蜜蜂の盗密の方がしつこいみたいです
もみさん おはようございます。
近くに西洋さんがいても必ず襲われることはないです。
近所に養蜂家さんが居られ巣箱の前の畑には沢山の西洋さんが来ています一度乗っ取られたことが有りますが、我が家のヤンキー?? 当時は和洋飼育していました。
でも狙われたら4kmは移動してください。2日もあれば全滅しますよ。
もみさん こんにちわ。
西洋は前から庭の花にやって来ています。受粉用や重箱に自然入居で飼っている方も近くにいますがそれは最近です。半野生化した群も多くいて対処は難しいと思います。
盗蜜は4回ありましたが、全滅が1回、移動先で逃去が1回です。あとの2回は発見が早かったので阻止できました。巣屑に集中させて遠ざけた例もありますが、数匹だけだったので捕獲して収まったこともあります。巣門はやっと通れる位に狭くします。最後に狙われたのは巣門が上の位置にあって時騒ぎのときに蜜の匂いが外に漏れやすい巣箱でした。改善してからは今のところ大丈夫です。
ほぼ全地域で、3キロ以内に西洋ミツバチが居ない地域は無いと思います、(平坦地域)
西洋ミツバチ飼育業者ですが、日本ミツバチもいますが問題は発生したことがない
問題が発生するには、要因、誘引、原因、結果が全滅ですね、原因が盗蜂であるとすると要因や誘因を排除しないと同じことの繰り返しとなるのではないでしょうか、巣の出入り口は門番が居ますが、配置できない問題が群れに生じた可能性は否定できないと思います。
盗蜂の行動は西、洋、間の問題ではない、
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
私は日本みつばちと西洋みつばちの多頭飼育者です
私の蜂場で盗蜂をするのは日本みつばちが多いですね
基本colonyに力が有れば盗蜂は途中で諦める事が多いです
※それでも諦めず盗蜂へ来るのは、何らかの隙のある(問題を抱えている)群と考えています
西洋みつばちの飼育の場合、貯蔵蜜状況と採蜜時期、投薬時期を加味し給餌をする為、我が家の西洋みつばちは盗蜂へ行きません
⚪︎ただ日本みつばちの場合野生や他の飼育者の群などが盗蜂へ来る事も多々ある為、日頃から巣門はトリカルネットなどで狭めています↓
⚪︎まず盗蜂が有れば…その盗蜂へ片栗粉や小麦粉をかけてマーキングし盗蜂群を特定しています
飼育者同士の警告にもなります
我が家の日本みつばちも白い粉をつけて戻ってくるのを見掛ける事がありますが、その場合大量に給餌をする事にしています
⚪︎西洋みつばちの場合日本みつばちとは異なり集蜜範囲が広い為、3km以上離れた場所で出来るだけ谷や川を挟んだ場所へ移動するしか方法はありません
ただ移動しても問題のあるcolonyは移転先でも盗蜂にあう可能性はあります
⚪︎蜂場の巣箱の近くには出来れば蜜源は植えない
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
時々、盗蜜に会ったら2km圏外へ移動させるべきと言うご意見がありますが、この場合は、もみさんのように西洋がどこにいるか分からないと言うのであれば、移動先がかえって西洋に近づくケースもありますね。要注意です。それと西洋蜂は11月中に越冬準備を完了し12月〜2月までは殆ど放置状態だと思います。故に盗蜜は養蜂家が病気とか長期留守にしている事とは別なんじゃないでしょうか。この時期の盗蜜は西洋蜂の置き場がが近場にあると考えられますね。空気が冷たいので暖かい日でも蜂っ子は夏場のように遠くまでは飛行しないと思いますよ。近場を探索してみてはどうですか。西洋蜂の飼い主であっても盗蜜を止める事は移動意外にできないんじゃないでしょうか。私は日本、西洋両方飼っているので盗蜜には秋以降すごく注意しています。悲観的な情報ばかりで御免なさい?
1/5 21:05
1/6 05:33
1/6 08:52
1/6 16:10
1/6 18:51
1/12 21:00
1/6 16:42
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
ひろぼーさん こんばんは
早々の回答ありがとうございます!
そんな方法があるんですね 確かに噂に聞いた所では西洋を飼ってる人が病気で入院ないし、介護施設に行って放置されていたという話でした。その後後を継いだ人がいるとか、いないとかです。。。
やってみます!
1/5 22:43
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
巣箱を移動して2日目
これだけ飛び回っているのは日本蜜蜂
果たして、新たなる盗難にあっているのか復活の兆しなのかはまた後程(笑)
1/9 19:02
もみさん
丸穴の下も巣門ですか?
どちらかを塞がないと防衛出来ませんよ
1/10 04:31
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
初心者おじさんさん 下門は塞いであります。ちょっと分かりにくいですけど(笑)
1/11 08:21
もみさん
盗密の場合は普通の巣門の方が門番は守りやすいと思います
それか穴数を減らしましょう
1/11 13:05
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
初心者おじさんさん 普通の方がいいんですね。勉強になります。
場所を移したら西洋は来てませんでした。なんとか落ち着きそうです。
近所のいちご農家さんに話をしてきました。西洋の襲撃が減ることを祈ります
1/12 20:13
ところが洋蜂さんは全滅しませんでした
盗蜜があり大量の洋蜂が巣箱に入ってのを見計らって巣門を網で閉め隣町まで運び 巣門開放
洋蜂は飛び出して行きました
1週間後見に行ったら洋蜂が出入り?乗っ取られたと思いましたが 日本蜜蜂も出入り
共同生活してました 面白い光景でしたよ
その後が気になりましたが オオスズメ蜂が来ており隣町なので行けず 逃居されました
1/6 14:16
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
皆様 体験談を教えて頂きありがとうございます。返信の仕方がよくわからず コメントくださった皆様へまとめてのお礼とさせてください。本日お昼に見に行ったら西洋のオンパレード。蓋を開けたらまだ日本蜜蜂がおりました。女王がまだ健在と思い少し離れた畑へ移動しました。このままよりはマシだろうと。
明日 小麦粉かけて西洋追跡してみようかと思ってます。
元々春先には移動させる予定だったので少し早めた状態です。
春先に日本蜜蜂が戻ってくる事を願って新春の祈願としたいと思います。
ありがとうございました、
1/7 19:55
僕の様に17km離れた隣町に移動すれば問題無し
洋蜂は半径4km移動します それより多く5km移動するのも確認されてます
これはこちらの状況で地域的な物 地形も関係するかもしれません
1/6 17:33
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
初心者おじさんさん コメントありがとうございます。近場にしか置き場所がなく仕方ないので2.5kmへ移動させました。ただし、こちらは500mの位置に養蜂家さんがいます。完全管理されており日本蜜蜂も一緒に飼育されてます。なのでどこからくるかわからないよりはマシかと。。。
本日移動させました。
さて、吉と出るかは神のみぞ知るです
1/7 19:44
もみさん
洋蜂が来たら小麦粉をかけ飛んで行く方向を見れば良いですよ
それに飼育者に知らせる事です
近くの養蜂家さんの巣箱が見れるなら小麦粉がかかった蜂が出入りしてのを確認出来ます
1/8 11:09
モリヒロクンさん
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
確かにcolonyのすぐ近くの蜜源には訪花しないイメージですね
ただ蜜枯れの時期には普段人気の無い花にも仕方が無く訪花する姿を見る事がありますよ
普段人気の無い花への訪花はその地域の蜜枯れを意味している為要注意
蜜枯れの時期には近くの蜜源にも仕方が無く訪花するのではないでしょうか?
一般的に言え箱の付近にわざわざ盗蜂を招く危険に晒してまで、蜜源を植える事は控えた方が良いかと思います
特にこのサイトの方は西洋みつばちの盗蜂を恐る傾向にあるようです
草花は西洋みつばちが好んで訪花する事も多く、ここに餌があると誘導するようなモノだと考えております
1/13 13:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
盗みに来てる西洋蜜蜂に、小麦粉をかけます
飼い主が、自分の蜂が盗蜜してることを知ります
その後、対処してくれるかは、その飼い主次第ですが
1/5 21:56
Mi c h a e lさん こんにちは 最後の 一言 巣箱近辺に 蜜源は植えない と有りました。 納得です。 日頃から 巣箱の近くの花には 集蜜には 行かない様に思っていました。
1/13 05:49
Michael(ミカエル)さん こんばんは? まさに おっしゃるとうりだと思います。モリヒロクンも 訳がが分からず 西洋さんを 怖がっています。 一昨年前の初夏の頃 西洋さんの襲撃を受けて 2群消滅したり 箱移動しても そちらにも 西洋さんが置いてあったりして?散々な目にあったことがあります。 今でも 西洋さんは 怖いと思っています。 物事の 道理を 追求する能力のないモリヒロクンには 西洋の襲撃を受けたら なすすべもありません! 後期高齢者となった今 ひたすら 問題なく はっちゃんと 遊んで いきたいと思っています。 今後とも ご指導くださいませ♪
1/13 19:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...