巣門から内検したところ、底板に石筍風(大きなもので、高さ6~7mm程度)のものが無数にあります。
「滅亡群の巣蜜をスノコ室に与えたので、その巣クズが積もったか」とも思いましたが、底板に固着しているので、蜂達が何らかの意図で作業したものと思われます。指で解すとお菓子の柔らかめのヌガーのような感触で、中まで蝋のようでした。(味は不明)
これが何なのか?ご存じの方お願いします。蜂数は十分居ますので、労働力不足で掃除が間に合わないわけでは無いと思います。
活動場所 :東京都
活動場所 :埼玉県
活動場所 :福岡県
山の彦さん
このボコボコは私の巣箱にもありました。活発な群や巣落ちした群などに多く発生すると感じております。
原料はみなさまが回答している蜜蝋、ではなぜこのような形状になるか?は判りません。言える事は、底板に沢山の蜜蜂が居る群の底板はこのようになりやすい、と感じられる。
このような群は健全な、活発な群であろうと思います。
活動場所 :栃木県
活動場所 :千葉県
ハニービー2さん ありがとうございます。
盛り上げ巣のようなものを作られたらマズイと思いましたが、安心しました。
なぜこのような形状になるか? ← 知りたいですね!
山の彦様 こんにちは、これは蜂が巣板を作る際に体から出た鱗片が下に落ちて固まった物だと思います。強勢群に多い現象だと思います。
巣箱の底板には良く見られる現象ですよ。
全く問題無いと思っています。
気になるようでしたら、スクレィパーで削ってください。直ぐに綺麗に成ります。
ブルービーさん ありがとうございます。
何か造作が始まるのかと心配しましたが、「強勢群、問題無し」に安心しました。
スムシやミズアブの巣窟とならぬよう、群勢の様子を見て削り取りの検討をします。
こんにちは(^-^)巣をつくる為の材料です
特に問題無いと思います♪
気になれば削ってしまっても大丈夫です
こころさん ありがとうございます。
安心しました。削り取りは、もう少し様子見とします。
山の彦さんこんにちは。これは蜂さん達が巣を作る時に躰から出した蜜蝋とか花粉ですよ。強群の表れですよ
スムシの赤ちゃんの好物とか❓綺麗に除去して居りますよ。
ペガサス1万時間さん ありがとうございます。
安心しました。スムシやミズアブの巣窟とならぬよう、群勢の様子を見て削り取りの検討をします。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。