投稿日:2017/5/23 23:11
今年の4月から3郡を飼っていますが各々重箱を3段重ねています。現在1段目半位まで巣を作っているようですが、近いうちに4段目を継ぎ足そうとおもっています。
未だ話が早いとは存じますが、採蜜の時期はどこで判断するのでしょうか?
時期としては今秋ということでしょうか?または季節でなく4段目まで営巣が下りてきたら最上段を外して採蜜してもよいということでしょうか?もし蜜の貯まり具合を見るとしたらどのような方法で見るのでしょうか?よろしくお願いします。
TATEXさん お早う御座います。巣箱の大きさで違ってきます。自分の内寸22cm×22cmH=15cmの巣箱で多い時で5.1kgの蜂蜜が1段の巣箱で採れます。寸法が解らないので何とも言えませんが、仮に内寸が25cm×25cmH=20cmの巣箱になると1.72倍くらいですので8.78kg蜂蜜が貯まらないと採蜜ができなくなります。(これはたとえばです)自分の巣箱でならば4段がいっぱいになりましたら1段採り、一段継ぎ足します。(実際は6~7段にする場合もあり)だから残り3段の上部1段(5㎏)は冬越しの蜜をいつも確保しておくという事ですね。結論は巣箱が大きいといつまでも採蜜は出来ないと言うことになります。小さすぎると又問題が出てきます。蜜の貯まり具合は下から底板を引き出して写真を撮り(巣落ち防止の数で)判断します。引き出し式では無いならば、少し傾けて下から写真を撮り判断します。(自分は蜂胴を斜めにして写真を撮ります)頑張って下さい。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/23 23:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/5/24 07:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/5/24 09:25
TATEX
佐賀県
友人の紹介で昨年のゴールデンウィークに巣箱を4セット製作し、各々4箇所に設置しましたが、今年の3月まで入居ゼロでした。 今年3月に待ち受けルアーを1個購入し、家...
ハッチ@宮崎様 F.S2様 onigawara様 カッツアイ様 小山様
早速のご回答そして詳しい情報ありがとうございました。
私は平日は朝暗いうちに家を出て暗くなってから帰宅しますので週末にしか蜂を観ることができません。本当に週末養蜂家です(未だ養蜂家とは言えませんが)。
土曜日の今日、さっそく庭で飼っている2群の点検をしました。巣箱は内寸25cm×25cm×H12cmで3段です。1群は最下段の巣落ち防止串まで蜂球が掛かっていてかなりの重量が感じられましたので4段目を継ぎ足しました。7月頃には初採蜜ができるかも知れませんね。もう1群は2段目辺りまでで重量も箱の重さ程度でしたので、このまま気長に待とうとおもいます。
今後もご指導・情報をお願いいたします。
2017/5/27 19:38
F.S2
千葉県館...
TATEX
佐賀県
友人の紹介で昨年のゴールデンウィークに巣箱を4セット製作し、各々4箇所に設置しましたが、今年の3月まで入居ゼロでした。 今年3月に待ち受けルアーを1個購入し、家...
TATEX
佐賀県
友人の紹介で昨年のゴールデンウィークに巣箱を4セット製作し、各々4箇所に設置しましたが、今年の3月まで入居ゼロでした。 今年3月に待ち受けルアーを1個購入し、家...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
TATEX
佐賀県
友人の紹介で昨年のゴールデンウィークに巣箱を4セット製作し、各々4箇所に設置しましたが、今年の3月まで入居ゼロでした。 今年3月に待ち受けルアーを1個購入し、家...