ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
下から覗くと沢山の雄バチ、他群からの訪問者それとも夏分蜂前?

ふなもん 活動場所:長崎県
退職後の楽しみにと令和4年に待箱を手作りし、5年の4月に自然入居1群、6年4月に分蜂と自然入居で5群娘と遊んでる養蜂初心者です。もっぱらこちらだけが…もっと読む
投稿日:5/14 , 閲覧 756

4月7日に最終分蜂を終えた5段を下から撮った画像です。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18093390966823384702.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13247349032807367588.jpeg"]

昨日の点検でここまで元気に復活してくれてたのですが底板の5ミリ目の金網下から覗くと雄バチが沢山います。金網を通るには無理があるようでこの状態で夜を明かしてるみたいです。普通に6ミリ高の巣門から出入りしてる雄バチもいますがこの塊は別群からの訪問者でしょうか?4月のような蓋の落下は見られませんが夏分蜂の兆候でしょうか?今日も同じ塊で死骸は有りません。宜しくお願いします。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/082/8220105656904735485.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/066/6691826285529025743.jpeg"]


回答 3

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣…もっと読む
投稿日:5/14

こんばんはー

分蜂後半となるとこの様に雄蜂が巣を追い出される事が多くなります

一般的に雄蜂は働かず交尾の為にだけ産まれてきたと言われています(^^;;

私の所にも巣箱の日除けにしている麻袋と巣箱の間に蜂場の沢山の雄蜂が雨風を凌いでおりました↓皆で居れば怖く無い⁇

[uploaded-video="c8441f8011e711efb77d19fd1fcc2b32"]

可哀想ですね…

ふなもん 活動場所:長崎県
投稿日:5/14

Michael(ミカエル)さんこんばんは

末娘分蜂から5週間が過ぎてるので別の理由と思ってました。いつも有難うございます。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:5/15

ふなもんさん、こんばんは!

Michaelさんの回答を支持するとともにMichaelさん添付の動画分かり易くとても参考になりMichaelに感謝します。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:5/15

ハッチ@宮崎さん

こんばんはー

凄い数ですよね(-。-;

巣箱の日除けの麻袋の裏に身を寄せ合って雨風を凌いでおりました

ワーカー数匹が餌を持ち帰り給餌して居る姿も見受けられましたよー

その姿をみてなんだかホッとしました

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:5/14

雄は、生まれた巣箱ばかりではなく

どの巣箱にでも入り込もうとします

よって、巣箱で雄を見ても、分蜂間近か判断できません

雄蓋が、1つの指標で

「雄が多い時騒ぎ」なら、有力な指標になります


金網底板に集まった状態は、他の群から追い出されて来たように思います

ふなもん 活動場所:長崎県
投稿日:5/14

ひろぼーさんこんばんは

夏分蜂を期待してたのですが先ずは蓋で判断するんですね。いつも有難うございます。

雄山 活動場所:島根県
23.09.19 現在の飼育状況、取組方 追記 今年で飼育6年目(日本ミツバチ) 巣箱:重箱式(基本は台座+4面巣門+重箱+給餌室) 飼育場所の変…もっと読む
投稿日:5/16

今年分蜂した群の巣板の状況の一例ですが、

4/17自然入居確認した群の約1か月後、5/15現在の巣箱の中です。

重箱3段の1段の2/3が巣板が出来てると程度です。(今後大きくなると期待してますが)

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/047/4705513086910264514.jpeg"]

他の分蜂群も似たり寄ったりですが・・・。

別途。上記より1週間早く4/11に分蜂した群の5/15現在の内部は

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/085/8596232024581056958.jpeg"]

変型ですが、巣板は巣箱の3段目辺りです(見える巣落ち防止バーは4段目です)

極端に巣板が多きくなって数も増えてます。分蜂時の雄蜂は既にどこかに追い出されたようですが、底板に5/13頃から雄蓋が落ちてるのが見られました。

5/15でも雄蜂は見かけませんし、王台も良く解りませんが、このように雄蓋が見られることから孫分蜂(夏分蜂)の予感をしてます。

写真では王台のような巣板が見えますがこれは元巣の写真ですよね。雄蓋が分蜂の目安かと思うのですが・・・。

+1
ふなもん 活動場所:長崎県
投稿日:5/16

雄山さん おはようございます

画像付きで良く理解出来ました。なかなかの強群をお持ちで夏分蜂が楽しみですね。実は此方の4月分蜂群が似たような強群なのでそちらを注視したいと思います。参考になるお話ありがとうございました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中