今年、5月にやってきてくれた1群です。
昨年、玄関先の金木犀の大木の下にあった巣箱が冬に空になってしまったため、内部を清掃し、屋根付きのデッキの下に置いておいたら、連休過ぎにやってきてくれました。
セイヨウミツバチ箱(藤原養蜂場より購入した、ニホンミツバチ用改良箱)使用。
毎日元気に活動してくれていますが、小さな白いダニが入り口付近にたくさんいます。
何か対処は必要でしょうか?
昨年は、秋口から巣箱の周りの地面に歩き回る蜂が増えだし、死んで行くものが増えだし、巣箱内の蜂が次第に減り始め、残念ながら冬には結局全ていなくなってしまいました。
ネットにてAPI LIFE VAR というものを手にれてみましたが、ちゃんと使用方法も知らず、
まだ怖くて使用せずにいます。
もし、ご指導いただける方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。
猫つるさん、確認です!
飼育巣箱はら式ですか? 現代式縦型巣箱を改良した巣箱ですか⁉
入居して管理しているのは、日本みつばちですか? それとも西洋ミツバチですか⁉
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/7/8 12:42
ありがとうございます。
そして、丁寧にご説明いただき、本当に嬉しいです。
巣枠には、昨年使用していた巣材をある程度残したまま使用しました。
(その方が誘引効果が高いのではないかと思いまして)
おそらくその残しておいた部分が気に入らないんか、もともとこちらが巣礎張りのものを使用しましたので、それが気に入らず、かじり落としているようです。
ご指摘ただいた、内部から運び出された蝋辺が入り口付近にたくさん出てきます。
その蝋辺の他に見える小さな白い点が動き回っているので、これがダニでなないかと思ってしまいました。
今のところ上部のみに7枚ほど入れてある(中心は人口巣)巣板に沿って作巣してくれているように見えますが、昨年は数枚がくっついた状態でした。
くっついた状態のままではまずいでしょうか?
2017/7/8 13:16
くっついたままでは、木片の間に自然巣があるだけになり重箱式巣箱に造らせた物より木枠がある分余計に無用な障害物になってしまいます。
また、巣屑中に動く小さな虫が居たらスムシなので、飼育環境下では逃去の原因になりますので駆除が必要です。
2017/7/8 13:55
猫つるさん、こんにちは、
ラ式で日本ミツバチを世話されているのですね。
私は今重箱で一群を世話しています。
来年にはか式で世話をしたいと思っています。
今後今までのラ式での苦労話を聞かしてください
2017/7/8 15:22
ありがとうございます。
感謝いたします。
頻繁に内見し、いい方向へ持っていければな、と思っています。
頑張ります!
2017/7/8 17:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
猫つる
神奈川県
今年、春から庭で始めました。 どうぞよろしくお願いいたします。
猫つる
神奈川県
今年、春から庭で始めました。 どうぞよろしくお願いいたします。
猫つる
神奈川県
今年、春から庭で始めました。 どうぞよろしくお願いいたします。
猫つる
神奈川県
今年、春から庭で始めました。 どうぞよろしくお願いいたします。