岩手の一関市のニセアカシアです。里山1区画全てニセアカシアの様そうです。国道4号線沿いにもニセアカシアの林が続いています。岩手の蜜源は、4月・山桜、5月・藤、6月・ニセアカシア、7月・栗と続きます。そのうち最も強い蜜源は、ニセアカシアと考えています。日本みつばちの保護・育成には効果的な花ではないでしょうか。しかし、環境省の特別要注意外来植物に指定され、千葉県ではめったに見られません。残念です(所沢に良くゆくのですが、埼玉県でも見かけませんね)。指定されているとはいえ、自分の管理地に自己責任で植栽することは可能ではないでしょうか。成木はヒラタケ栽培のホダギとして、また薪に使えます。千葉県で植栽に挑戦しようと考えていますが、無謀なことでしょうか。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
2017/8/9 09:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/8/9 08:55
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/8/10 00:28
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/8/10 10:15
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
2017/8/11 21:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/8/9 07:02
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
猫の尻尾さん コメント有り難う御座います。
アカシヤ祭りまであるんですか? アカシヤとニセアカシヤの違いも知らない私は、訳もなく ♪ あかしやの雨に打たれて・・・なんてオカリナで 奏でてました。
2017/8/9 09:47
ハッチさん何度も有り難う御座います。私も、検索で調べてみました。花は、藤の花のような雰囲気ですね。いかにも蜂がいきそうな花に見えます。里山借りているけれど、この辺りでは見かけないような・・・
増えすぎて厄介な木なら、うっかり借りてる山などに植えるわけにはいきません。借りてる山には、断ってビービーツリー1本、高さ3m以上に伸びて来たものだけ。
いろいろな在来種の成長を妨げるほどの勢いとかなど大変な樹木のようで。 ヤブを覆ってしまうアレチウリなどと同じですね。私が借りてる里山にも、これがアレチウリかな?と思えるものが繁茂してます。そこら中覆ってしまうので、いろいろな在来種はまるで暗室の中。山鍬振り回して払いのけてますが、お陰で短時間でも汗だくだく、シャツびっしょり!!
2017/8/9 11:10
2017/8/9 14:38
しょうじきGさん
始めました。この質問はずいぶん前のものからですね。
私は2019年9月14日に初めて一群を飼い始めました。
外来種で悪い植物は日本中にまん延していますね。
草などだと、セイタカアワダチソウとかハルジオンとかアレチウリとか、
これが外来種で駆除しようとなるのですが、樹木だとニセアカシア、トウネズミモチなどは、悪い事がピンと来ないのが不思議です。
外来種は草も木も繁殖力が強いのが最大の特徴ですね。
その為に日本古来の動植物が肩身の狭い生き方になり、場合によっては絶滅してしまうので、、国も駆除方向に行っていると思います。
所謂生物の多様性を守るのか、守らないのか、多様性がそんなに重要な事かどうかがポイントのような気がいたします。
私はワバチを飼う前は、外来種で悪いのは目の敵にして駆除の行動をしてきました。
しかし、敵は駆除できない強さを持っているので、個人としは諦めです。
わばちを飼い始めてからは、わばちが可愛いばかりに、セイタカアワダチソウでもなんでも、君らが生きていさえしてくれば構わないと、気持ちが変わっている自分に驚きました。
結論は、私なりに持っています。後刻場を変えてまとめてみたいと思っています。
長文を失礼いたしました。同じ千葉県なので親しみを感じて思わず投稿してしまいました。
2019/10/12 09:37
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...