投稿日:2017/8/14 15:51
現在、西洋ミツバチの蜂数を増やすため、糖液と花粉パテを給餌しておりますが、特に糖液の給餌は何日おきくらいに行ったらよいのでしょうか?1群のみ飼育しておりまして、(2枚の巣枠に居る程度の蜂数)先だって、夕方に250mlの糖液を給餌して、次の日の夕方にはなくなっていた状況でしたので、1日おいて、200mlを給餌してみました
西洋ミツバチは2枚の巣脾枠にいっぱい付着していますか⁉
そうなれば約4,000匹いることにはなりますが、標準的な種蜂一万匹からはかなり少ない蜂群数です。
給餌液はすぐに無くなっても無駄に喰ってる訳ではなく貯蔵してる筈ですが、こんな小さな群に連日給餌すると巣内は糖液で充たされ育児する巣房がなくなってしまい、蜂は増えるどころか新たに産まれてこないことになるので激減します。
代用花粉の喰い情況に応じて育児数を確認しながら給餌(必ず砂糖:水を1:1)してください。
二枚の巣脾枠両面一杯に育児されれば巣脾枠5枚分の蜂量になります。
小さな群なので慌てずに見守る必要があり、くれぐれも蜂量以上の空巣脾枠を入れないよう注意してください。
2017/8/14 16:45
GON
熊本県球...
はじめまして。 全くの初心者で右も左も分からない状態ですので、 いろいろご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。
ハッチ@宮崎さま
初心者でどうやっていいかわからない状況でしたが、的確な回答をいただき、有難うございました。慌てず見守りながら状況に応じて給餌を考えていきたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました!
2017/8/16 07:41
GON
熊本県球...
はじめまして。 全くの初心者で右も左も分からない状態ですので、 いろいろご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。
2枚の巣脾枠いっぱいには付着しておりませんので、一枚で対応したいと思います。ミツバチは私の最幸の癒しでありますので、最後まであきらめずにやりたいと思います。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
2017/8/16 07:48
それとビースペースは守ってください。ラ式巣枠であれば自距金具をぴったりくっ付けたくらい、ホ式巣枠であれば巣枠上部を近接させた間隔です。
人間の感覚で夏場暑いだろうと浅はかな考えの基、拡げたりすると適温を保てず蜂勢が下降線をたどります。
ミツバチヘギイタダニ寄生が確認されたら即ダニ駆除してください。蜂量が少ないので巣脾枠上から粉砂糖を蜂群全体にふりかければ大方のダニは落ちます。認可薬剤は最低梱包が標準巣箱5箱分なので、残ったものが無駄になりますしナチュラルではないので!
2017/8/16 07:55
1枚の蜂付き巣脾枠の両側は分割板で挟んでその片側に1枚空巣脾枠を置いて余裕部を設けると暑ければ分割板外に行けますし、増えてきた時(3ヶ月後くらいになると思います。)に蜂が常時付着してきますので、そうなったら分割板内に移して大丈夫です!
2017/8/16 08:00
GON
熊本県球...
はじめまして。 全くの初心者で右も左も分からない状態ですので、 いろいろご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。
ハッチ@宮崎さま
大変勉強になります。ありがとうございました。現在は、ラ式巣枠での飼育です。その際の巣箱は5枚用の小型巣箱に移した方がよいのでしょうか?それとも、現在の8枚用巣箱のままでしょいのでしょうか?何度もすみません。
2017/8/16 08:45
小さな群なのでそれに見合った5枚用がいいと思います。
2017/8/16 08:54
GON
熊本県球...
はじめまして。 全くの初心者で右も左も分からない状態ですので、 いろいろご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。
ハッチ@宮崎さま
分かりました!有難うございます。今日の夕方に入れ替えてみます。
2017/8/16 10:24
GON
熊本県球...
はじめまして。 全くの初心者で右も左も分からない状態ですので、 いろいろご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...