投稿日:2024/7/20 01:16
重箱式巣箱のなかで巣落ちしている様で、巣落ち防止棒のおかげで下には落ちてはいないのですが、巣板が折れ曲がっています。
落ちた巣板は取り除いた方が良いか、またその時気を付けなければいけない事などがあればご教授お願いいたします。
2024/7/20 05:17
2024/7/20 08:28
2024/7/20 04:03
2024/7/20 05:57
2024/7/20 11:51
こちらは巣箱の激戦区で待ち箱の時に巣落ち防止を入れる入れないで入居率が変わります
井型にすると入居率が悪いです
井型の巣落ち防止棒を天井と判断し巣箱内容量が足りないと思い入居率が悪いです
最近は巣落ち防止棒は1段目だけで2段目無し 1段目も天板近くに入れたりしてます
それに太いのも嫌われます 3.2mmか4mmまでです
それに針金はかなっけ(金属分)を嫌うので蘭用の樹脂の付いた棒を使ってます
巣落ちし難い様に内径も22cmです
狭い人は21cmも居ます
それに巣枠の高さを10cmにしてトップに入れてます
10cm十字の巣落ち防止棒の巣枠の2段と20cmの井型の巣枠の効力は一緒です
待ち箱の時の探索蜂の判断で明暗を分けます
今年はさらに巣門幅でも明暗が分かれました
僕が9cmにして人勝ちしてたら弟子の連中の入居率が良い
巣門幅を7cmにしてました
巣門高も6mmなど過密地区の激戦区は探索蜂も厳しいです
ちなみに1km圏内に38群 プラス洋蜂30群 2km圏内に日本蜜蜂65群 待ち箱は1km圏内に25個程あります
2024/7/20 09:58
23
神奈川県
初心者で手探り状態でがんばってます。よろしくお願いいたします。
激戦区ならではアドバイスありがとうございます。そこまで細かく気にされているとは・・・。
天板に通気孔、四面巣門枠にしようと思います。
2024/7/21 02:18
23
神奈川県
初心者で手探り状態でがんばってます。よろしくお願いいたします。
神奈川でも昨日は36度ほど、とにかく暑いです。巣箱の中はもっと暑いですよね・・・。早急に対策しないと。
2024/7/23 01:14
23さん
昨日緊急に側面板を取り付けました
角から日が当たります それが気になってました
日が当たったる角を触りましたが暖かい でも側面は冷たい
同じ横に巣箱があります これはまだ施工前でコンパネを立ちかけたりして日が当たらない様にしてます
所が日が当たって気になる側面板の方は冷たいまま
日が全然当たって無い巣箱の側面は熱い?
さすが側面板を開発した人は高空力学者と思いました
4面巣門が効率が良い理由が分かります
飛行機に乗ると着陸時に減速するためにフラップを下ろします
機速を空気抵抗で原則する為に巨大な羽根が出て来ます
それがそのままのサイズだと失速し効率が悪いです
失速しない様に隙間が設けられてます
この隙間が負圧になり空気を吸い込み揚力を生み失速せずに低速で飛べるのです
巣箱そのままだと巣箱に風があたり左右に逃げます
勿論空気の流れは外に押し出され側面は負圧状態になり蓄熱します
風の裏側など凄い温度になります
側面板のどの方向でも風が当たると 抜ける風と 当たる風があります
抜けると風が逃げずに風速が増し効率よく冷えます
抜けない風だと負圧になり抜ける風の方向に吸い出されます
効率よく冷えあんなに日が当たってるのに熱くないのです
側面板も冷えるのかそんなに熱持って無いです不思議ですね
底板ネットは効率が悪く使用してません
ネットにするのなら網戸サイズが良いです
蜂が通れずサイズだと蜂のススリガが夕方簡単に忍び込みます
継箱したのに巣門より顔を出してると思うとスムシの進入の見張りをしてるのです
薄暗くなり継箱しようと横に準備してた継箱に3匹のスズリ蛾が居てびっくり 置いて5分の出来事でした
日が落ちて巣箱を見て下さい 多い時は5匹前後のスズリ蛾が巣門から侵入を狙ってます
2024/7/23 16:26
23
神奈川県
初心者で手探り状態でがんばってます。よろしくお願いいたします。
現状、金属の巣落ち防止棒なので、徐々に竹か木材に変更しようと思います。たっぷり蜜蝋を染み込まします。ありがとうございます。
2024/7/21 02:24
23
神奈川県
初心者で手探り状態でがんばってます。よろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...