投稿日:2017/8/27 20:36
盛り上げ巣を作っている群は、強勢群だから、その勢いは、誠に頼もしいものがあります。7月頃からはじまると、9月には収穫も可能と思いますが、ブタクサやセイタカアワダチソウが開花しないうちに収穫できればベストかなと思います。素晴らしい蜜が収穫出来ます。でも、なかなかそこまで到達できない場合が多くて、そういう状況にある方に多少のアドバイスなら・・・と思ったので。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/8/28 00:36
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/8/28 04:14
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
山田案山子さん おはよう御座います。
コメント有り難う御座います。セイタカでなく、ブタクサが犯人だという方もありますが、私にはどちらかわかりませんが、以前からセイタカだという方が何人もいたので、それに過去に或方の情報で、業者はセイタカアワダチソウが咲く前に採蜜するとか聞きました。そんなこんなで固定観念に縛られているようです。千葉の方の方で、う○○の臭いがする、とても食べる気しないと書いた人もいました。勿体ないけれど、蜂にもやらず捨てたと書いてました。
気にする人、しない人 色色ですね。売り物だと、買う人はよく臭いを嗅ぐことから始まったりしますから、業者さんはそうなのかな?と思ったりしてます。
2017/8/28 07:43
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...