投稿日:2018/8/25 16:13
6群の日本ミツバチを飼育しているのですが、細かな泡の出ない群もあれば、出る群もあります。採取したハチミツをザルに乗せ2~3日かけて垂らし、その後綿を3重にして濾過してます。濾過後、瓶詰めをするときに白い泡がでます。発酵していると自分では思っているのですが、発酵させない方法があれば教えて下さい。
また、発酵してしまったハチミツを正常に戻す方法があれば教えて下さい。
ちなみに糖度計はまだ購入していません。
harakunikazuさん こんばんわ せっかくの日本ミツバチの蜂蜜大事にしてあげて下さい。1ℓで1.42kg有れば大丈夫ですよ。糖度計は必要と思いますが、それは自分で考えて下さい。せっかくの蜂蜜ですので、瓶に詰める前に糖度を出来たら79度以上にして下さい。1回発酵した蜂蜜の糖度を上げた事が有りますが、冬に結晶化して糖度が落ちて蓋から吹き出てきた事が有ります。なるべく早く消費するか早く頂くか、知人におすそ分けも良いかと思います。糖度上げは下に張り付けました。 https://38qa.net/blog/31218
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/8/25 16:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/8/25 18:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2018/8/25 18:07
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2018/8/26 00:11
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...
幕僚長さん、onigawaraさん、
正直な話、回転の悪い私の頭ではお二人の文章を直ぐには理解できず、何度も読み直しました。
以下は我家の事例です。(harakunikazuさん、お邪魔虫をお許し下さい!)
実は私、7/21に採った77度の蜜を、発泡スチロールの中で湿気取りしておりました。
それが先日、78.5度になったのを確認し、更に2~3日後の事です。「すでに78.5度はあるんだから」と、改めての計測はせずに瓶詰め作業をしました。(念の為、後から糖度を確認しとこうとは思いつつ)
タッパーには、表面に薄っすらとですが、醗酵による小さな泡が浮き出ていた為、蜂蜜の上面にラップフィルムをあてて、ほぼ取り去りました。続いてそのタッパーの蜜を、茶漉しを通して(除湿期間にゴミが入ってるといけないので)瓶詰めしたのですが、見ると入れたばかりの瓶の中が気泡によって白くなってるじゃありませんか。
その後、泡が落ち着くのを待って蓋を開けとると、ゆるくしか締めてなかった瓶が小さくポンッ!と鳴って、瓶の上面に白い泡が何ミリも浮き上がって来ていました。ラップで醗酵部分を取り去ったつもりで居た私にとって、この成り行きは想定外でした。
これはharakunikazuさんの、
>濾過後、瓶詰めをするときに白い泡がでます。発酵していると自分では思っているのですが
・・・に当たると思います。
こう言った蜜の場合、瓶詰めをした後で湧き上がる様に出て来た泡を再び取り去っただけではダメなのでしょうか?
あくまでも寒くなる時期を待って、確認(経験)する事でブドウ糖の量を知るしかないのでしょうか?
2018/8/26 20:19
同じく、お邪魔します
m(__)m
糖度上げ作業中に、「撹拌作業」は必要(好ましく、均一化)かと思いますよ。
表面に近い部分は除湿され、一見、糖度が上がった様にみえますが、下部の低糖度層が発酵を継続しているのかと考えます。
発酵は、ビール等と同じで、酵素の呼吸から発生する炭酸が含まれますので、ハチミツに溶け込んだ泡は継続されて出てきます。
泡の除去だけでは、発酵の結果の除去をしたことに過ぎませんので、発酵原因を改善する必要があります(除湿)。
因みに、ビールはこの酵母菌を除去しますので、一定の品質を保っています。自家製ビール(作っちゃダメですよ)は、加熱処理をしなければ、酵母発酵が継続されて、味が変化していきます。加熱処理無しを、「生」ビールと呼ばれます。
今の市販の生ビールは、高度濾過で酵母菌を除去していますので、「生」ビールなんです。
ハチミツを加熱処理すると、ビールと生ビールの表現の違いの様に、ハチミツと生(純粋)ハチミツと表現(表示)を変えても、消費者レベルでは親切なのかなぁと、思います。
2018/8/26 20:50
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...
harakunikazu
和歌山県
子供のころ、今は亡き父が日本ミツバチを飼っていたことを思い出し定年後、趣味で3年前から飼育を始めた。3年前裏山に3個の箱を仕掛け、その年に2個の箱にミツバチが入...