投稿日:2022/1/11 15:38
飼育に関する質問ではないのですが、、
瓶詰めしたハチミツが瓶の蓋から溢れ出ることがあります。発酵なのか?結晶して体積が増えたのか?理由がわかりません。
何か考えられる理由はありますか?
哲.内さん 糖度が低いのに糖度上げをしなかったり、糖度上げをして居る時に時間がかかり、白い泡が浮いてきたのを糖度上げした場合には起こりますね。糖度上げが上手く行った蜂蜜でも結晶化する事で、糖度が下がり発酵して蓋から零れ出る場合は有りますね。群によって瓶詰して居ても、タッパーに入れて置くと零れても、タッパーの中なので安心ですね。蜂蜜は泡になっても発酵して零れても悪くはならないと思いますね。普通に食べれますね。レンジで結晶化を採る時に発酵している蜂蜜は多く泡が出ますが、その泡も瓶に入れたままにしておけば蜂蜜に戻りますよ。捨てる所は無いと思いますね。蜂蜜の糖度を上げる時に発酵する前に上げるが大事ですね。
哲.内さん こんばんわ。
結晶化では体積増えませんので発酵したのだと思います。発酵しても蜂蜜自体は問題なく食せます。冷蔵庫で冷やすと発酵は止まります。結晶化はしますがかえって味わい深いのでそうしています。採蜜直後を比べてみると西洋ミツバチ養蜂のよりも日本ミツバチ巣のほうが糖度が低く発酵しやすいようです。西洋ミツバチの近代養蜂は人口の巣礎が使われていてるのに対して、重箱式が一般的な日本ミツバチの場合は巣ごと絞るので蜂蜜以外の素材例えば花粉辺などが混ざって糖度低くなるのではないかと思います。ですので発酵はごく自然なことだと考えます。昔は蜂蜜は発酵酒として食されていたと聞いたことがあります。
2022/1/11 16:24
2022/1/11 16:08
2022/1/11 22:38
2022/1/11 19:57
2022/1/11 20:29
2022/1/11 17:50
2022/1/11 21:06
2022/1/12 14:55
確かに西洋蜂蜜よりもニホンミツバチの瓶の方が溢れています。糖度の問題だったのですね。
花粉辺がなどが混ざると糖度が低くなるのは、気付かなかったです!
回答ありがとうございました!
2022/1/11 22:29
ブルービーさん
こんばんは!完全自然蜜良いですね!糖度上げについては調べて検討してみようと思います。
冷蔵庫保管は必須のようですね。
回答ありがとうございました!
2022/1/11 22:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。